[過去ログ] 【医療】認知症リスクを上げる過度な糖質制限 ★2 (200レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土)20:40 ID:swlye5ix0(1) AAS
そこで耐えやすいのが糖質制限
132: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土)21:12 ID:TyJ7bRIP0(3/3) AAS
>>131
極端に走る奴は、痴呆症になりやすいって事。
なんにせよ、程々を保つのには、頭使うからな。
133: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土)21:17 ID:W3fUd5FE0(1) AAS
ライザップは、「糖質は、体にとって欠かせないエネルギー源」としてるし
糖質制限が脳に危険、てのはしっかり判ってる

糖質制限にリスクってあるの? - RIZAPの糖質制限・低糖質ダイエットコラム
外部リンク[html]:column.rizapstore.jp

1.糖質制限にはいくつかの気をつけるべきリスクがあります
2.糖質制限を始めてすぐには脂肪自体が減りにくいといわれています

> 糖質制限を始めると、早い段階で体重の減少を実感できる方が多いです。
> しかし、これは体内の水分が消費されたことで起こっています。

> 早い段階で成功したと勘違いしてしまうと、思わぬリバウンドに繋がるというリスクが伴います。
省5
134
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/07(土)22:48 ID:ucpJ3ZTa0(1) AAS
こんな記事を書いても、どうせコメはほとんど食べない
食べるならパスタにするし
135: 名無しさん@1周年 2018/04/07(土)23:32 ID:PTwIMoT+0(1) AAS
糖質制限教幹部はボケたことばっかり言ってるからすでに認知症なのかもしれんな
136: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)00:45 ID:bF/axK0B0(1/22) AAS
>>12
あからさま過ぎ
137
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)00:54 ID:bF/axK0B0(2/22) AAS
>>67
いや、前スレ1000みたいに、糖質制限信者が頑張っちゃうスレ。
糖質制限信者って、なんであんなに卑屈になれるんだ?
138: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)00:56 ID:bF/axK0B0(3/22) AAS
>>134
パスタとか雑穀米とかはGI値が穏やからしいね。
139
(2): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)01:08 ID:Y3StJpV20(1/13) AAS
必ずしもGI値で血糖値スパイクを防げないのが我ら日本人
外部リンク[html]:www.asahi.com
140: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)01:16 ID:bF/axK0B0(4/22) AAS
>>139
そしたら、運動するしかないじゃん。
食う方に逃げるんじゃなくて。
141: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)01:57 ID:Y3StJpV20(2/13) AAS
糖質制限から目を背けるその姿勢こそ卑屈
142: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)02:16 ID:h5LZhQdv0(1) AAS
確信犯が多いね
143: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)04:42 ID:IdW/6owz0(1/4) AAS
130g〜150gの軽い糖質制限は他の食材を色々食べる様になるからアリだと思うね
1日に食べられる量には限界があるんだから一番食べる主食をカットするのは効率的
野菜ジュースやらスムージーなんか必要ないんだぜ
144
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)05:16 ID:F4SIbVUH0(1) AAS
血糖を観るのにブドウ糖の濃度ばかりを気にしているが、
実際には果物などに含まれている果糖も健康には悪いのだ。
単糖類(果糖やブドウ糖)は、一種のアルデヒドであって、
還元力があり、またタンパク質と化学反応を起こしてアミノ酸と
化学結合をしてタンパク質を変性させる。
その変性を起こす能力は、ブドウ糖に比べて同じ濃度の果糖では
約7倍も強力だ。つまりブドウ糖よりも果糖の方が血管や内臓などの
タンパク質をボロボロにする性能が高いのだ。
 野菜ジュースとか、オレンジジュース、アップルジュース、
パイナップルジュース、グレープフルーツジュースなど、液体の
省15
145
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)05:24 ID:uuK+QI+h0(1) AAS
こないだは糖質制限で早死にするとか、今度はゴースト血管になるから糖質はよくないとか見たけど、ほんとはどうなんだよ
146
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)05:34 ID:6bEy5dWJ0(1) AAS
糖質利権のロビー活動
147
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)05:50 ID:IdW/6owz0(2/4) AAS
陰謀論で言うなら砂糖税あたりでないかね
148: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)09:53 ID:bF/axK0B0(5/22) AAS
>>145-147
スレの中ほどまで行ったのち、後半以降で草生やして一気に埋め立てする人がいるから見ててみ。
149: 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)09:59 ID:bF/axK0B0(6/22) AAS
>>144
VBの1,2,6,12あたりが結構大事だよね。
食事で摂ったたんぱく質を有効化するにしてもVBは必須だし。

あと、肉ばっかりじゃなくてこだわらずにいろいろ、特に繊維質摂って水分十分摂って、よく運動することだよね。
150
(1): 名無しさん@1周年 2018/04/08(日)10:30 ID:TeMH9sby0(1) AAS
肉や油ものは太るから
あまり食うなと言われてきたけど真逆だったんだよね。
米は植物だから太らないと思ってたし
運動してもなかなか続かないから
標準より太ったままだった。

糖質制限覚えたらこんなに簡単に痩せられるんだ!
今までの辛いダイエットは何だったんだ!となるから
今更あの辛いダイエットに戻れと言われても無理。
米食わせないと都合が悪い人達が危険!危険!とか騒ぐんだろうけど
今更無理だよ。
省1
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s