[過去ログ] 【倉敷市真備町冠水】小田川の洪水対策は長年の懸案 1968年堰建設計画→2002年中止→2010年付け替え工事決定→今秋着工予定 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145(1): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:51 ID:ub6ygdle0(2/8) AAS
>>141
×市民団体
〇市民連合
146: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:51 ID:GwhA0DjT0(1) AAS
倉敷市はなぁ。
あの柚木に投票するのが万単位いる土地だろ。
おかしい所なんだよ。
147: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:51 ID:xGpcOmVK0(1) AAS
田舎の人間を移住させろとか簡単に言ってるスターリン見たいの沢山湧いてるな
148: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:51 ID:UKmyy/nT0(1) AAS
企業誘致や観光宣伝に力を入れて、
BやKの言いなりで、自称弱者への援助ばかりに予算を振り向けた結果なのかい?
住んではいけない危険な土地を宅地として販売許可してる岡山と広島の自治体は恥るべきだ。
149: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:51 ID:Y6NXBO2d0(1/2) AAS
>>92
今回決壊した所は もっと高くて水量の大きな川との合流点
だから海の方に付け替える必要があったの
150: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:51 ID:3mB+MK8y0(7/7) AAS
日本で水害が多い理由として、
住民の権利が高すぎるってのもありそうだな。
移住させるのって、憲法とか民放でほとんど不可能らしいし。
強制させるにしても30年は軽くかかるだろう。
151: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:52 ID:mDPKsCih0(3/29) AAS
>>145
公共事業悪玉論の財務省・安倍自民党も入れておけw
152: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:52 ID:HpyoNvHY0(1/2) AAS
蓮舫はいつ見てもキモい
153(1): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:52 ID:8yZpu2RA0(4/4) AAS
スーパー堤防反対、津波でアボーンてやつもあるし
住民の選択だから仕方ない
154(1): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:52 ID:Si0j6JTN0(1/3) AAS
>>3>>5
マスコミは、民主党政権がスーパー堤防予算だけじゃなく「河川改修費」などを
自民時代より毎年、数千億円も「仕分けで削減」して、
日本の洪水対策を遅らせたツケがこれからどんどん出てくる事を知らせないとな
◆ 麻生政権の治水予算は約8000億円
→野田政権で6000億に削減 →安倍政権で7800億円まで戻る
画像リンク[jpg]:www.sankei.com
麻生政権の河川改修費 (執行額)は「H21年度:6240億円」
民主党政権は「H22年度: 3920億 、H23年: 2870億 、H24年: 2770億」
画像リンク[jpg]:i.Imgur.Com
省9
155: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:52 ID:WJShX1TE0(1) AAS
ため池にすればいいやん
156(1): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:52 ID:pdsUFNqS0(1) AAS
あー地元住民が反対したのか
じゃ自業自得だわな
よかったよかった
157: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:52 ID:3oO1P+DK0(3/4) AAS
>>106
当時からみんな雰囲気だけでキャーキャーしてただけで、政策で評価なんかしてなかったからな
マスコミが造り上げたようなもの ワイドショーでいつもマスコミが悪者扱いしている相手をガンガン小泉が攻め込んだから素敵
それだけ
158: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:52 ID:pta+C4Fh0(1) AAS
結局、災害多いから災害起きるのを前提に建物簡素に作って住民も定住しないようにする発想か、防災施設、建物を超強固に作って徹底的に災害を防ぐかどっちかの発想だよ。
ハードが良くても運用するシステム、ソフトが適切でないと機能しない事をそろそろ理解しろよ・・・・・
159(1): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:52 ID:WaHQNoao0(1) AAS
>>153
スーパー堤防に意味があると考えるガイジ
160: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:53 ID:Mr/BLK7Q0(1) AAS
適当だけど、耐用年数50年、メンテナンス費用年間3億円だと280+3*50=430億円
これが百年に一回の洪水だとすると洪水一回防止するのに860億円かかる。
浸水家屋が4600戸。床下浸水とかも混ざってるだろうから一戸平均500万円の損害だとして230億円
その他車とか農作物とか救助費用・避難所運営もろもろに100億円くらいか?
860-230-100=530億円
これで死者30人を救ったとすると一人助けるのに18億円。
自動運転の開発とか自殺防止とかに使った方が絶対効率よいよ。こんなとこ住むな。
161(1): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:53 ID:PHkWYxHo0(1) AAS
何千億も治水にかけるなら、その金で土地の買い上げして移住を促した方がよくないか?
162: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:53 ID:Y6NXBO2d0(2/2) AAS
>>144
鉄道が通った今回の水没地域と川の付け替えだけ負担する下流地域で確執があったって事?
163: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:54 ID:mDPKsCih0(4/29) AAS
>>156
反対はドコにでも有るw
最終的に決断したのは自民党政権なw
公共事業悪玉論を引っ提げて、公共事業を削りまくってたからなw
2000年台の自民党政権は
164: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:54 ID:Si0j6JTN0(2/3) AAS
京都の桂川では、日吉ダムが 2013年の氾濫時よりも
「6倍(毎秒約1000トン)の放水」をしてたけど
嵐山で2013年みたいな周辺の旅館や店舗が浸水被害を受けずに済んだのは、
安倍政権が緊急河川改修区域に指定して、川底を削ったり
下流の川幅を広げるなど洪水対策を進めていたから。
画像リンク[jpg]:i.ImgUr.com
でも「コンクリートから人へ」の民主党政権なら
大した改修予算もつかず対策が遅れて、再び嵐山は大洪水してたかもね・・・
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 838 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s