[過去ログ] 【倉敷市真備町冠水】小田川の洪水対策は長年の懸案 1968年堰建設計画→2002年中止→2010年付け替え工事決定→今秋着工予定 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144(1): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)12:50 ID:rFnHzPoL0(1/8) AAS
真備町に駅が三つできて不愉快な思いをした船穂町の思いを柳井原が代弁したんやで。
その後、船穂も真備も2005同時に倉敷市に合併。
地域事情も斟酌せずに、首相の名前出してどうこう言う池沼は何者?
233: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:10 ID:rFnHzPoL0(2/8) AAS
TVなどで言う「バックウォーター現象」と言うのは背水逆流の事であり、
合流地点を両河川より水位水準の低い地点まで導水することで防げる。
薩摩義士伝で有名になった木曽三川や桂川宇治川木津川合流部の背割り堤の土工である。
高梁川は昔は東西に分かれていて、現在の流路は北側が東高梁川、南側が西高梁川の河道であり
柳井原貯水池は旧西高梁川の北部残存部である。
東高梁川の旧河道は、紡績工場、公共施設、公園、臨海鉄道そして臨海工場群の敷地となっている。
236(1): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:11 ID:rFnHzPoL0(3/8) AAS
>>230新設鉄道は平面交差を原則的に作らないこととなっている。
239: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:12 ID:rFnHzPoL0(4/8) AAS
>>234
元ネタがただの嫌がらせ、難癖だから
250: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:14 ID:rFnHzPoL0(5/8) AAS
>>242
可部線亀山延長時は、復元だからと、特別認可もらった。
それをもらうのが難しい
262: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:19 ID:rFnHzPoL0(6/8) AAS
LRTは踏切状態なので、先に吉備線をLRTにしていたら、井原鉄道も高架でなくともよかったかもだが、
大正時代の鉄道建設法(U)付属書からの建設構想が角栄運輸大臣時代の55年ほど前、
鉄建公団新設後なのでなんとも。
269: 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:20 ID:rFnHzPoL0(7/8) AAS
>>255
合併後に進展しているからなあ
278(1): 名無しさん@1周年 2018/07/10(火)13:21 ID:rFnHzPoL0(8/8) AAS
>>267
地形図見れば、危ういのは一目瞭然なんだが、グーグルマップなどの環境を持っていないのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s