[過去ログ] 【参院厚労委】水道法改正案が審議入り 野党「民間運営」に反発 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808
(1): 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)07:46 ID:sEFvQxsN0(1) AAS
どっちにしても、老朽化した水道管やインフラ設備の修理交換については後先もなんも考えて無いのでどのみち
水道事業は終了の道しか無かったりするけど。

単にその間民営会社が料金値上げしまくって潤ってやばくなったらバックれて地域全滅するだけという海外の二の舞
でしかない。
809: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)07:47 ID:UcohjpTO0(1/4) AA×
>>1

2chスレ:war
810: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)07:49 ID:jsPVJepJ0(5/5) AAS
>>805
政党助成金やオリンピックに使う金で水道管の補修や
老朽化した橋の架け替えやればいいじゃん
3兆円をオリンピックに使うべきか水道管の補修に使うべきか
世論調査やっててみるといい
政府の犬のゴミ新聞やゴミテレビは絶対やらんだろうが
811: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)07:51 ID:Kc6PvHR50(1) AAS
>>759
ラジオは報じてるよ
民法もNHKも、地上波はすっかり駄目になってしまった

【音声配信】参議院で審議入りした『水道法改正案』〜これまでの議論、そして海外の状況からみえてきた課題とは?
外部リンク:www.tbsradio.jp

7月の通常国会でわずか7時間の審議で衆議院を通過し、継続審議となっていた水道法改正案がきのう、参議院厚生労働委員会で審議入りしました。

改正案には、水道事業者の経営悪化や施設老朽化に対応するため、地方公共団体が施設を所有したまま、民間企業に運営権を委託できる「コンセッション方式」などが盛り込まれています。
根本匠厚生労働大臣は、趣旨説明で「水道事業は、深刻な課題に直面している。早期の可決をお願いしたい」と理解を求めましたが、野党側は「民間企業が運営権を持った場合、料金の値上げや災害時に十分な対応ができない恐れがある」と反対する姿勢を示しています。

国は、公共事業を民間にまかせるPFIを進めてきましたが、すでに、水道の民営化に踏み切った欧米各国では、料金が高騰し、設備投資がまともに行われないなどの問題が噴出。
イギリスでは、先月29日、政府が「今後新規のPFI事業は行わない」と宣言するなど、世界的に「再公営化」の動きが広がっています。
省2
812: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)07:52 ID:/maLiQoG0(2/3) AAS
>>808
だわな。
斜陽企業の経営破綻を政府が直接責任取らず、民間会社に押し付けるだけ。
民間会社は、トップが自分の任期だけ
乗り切って、ババを後回しする構造。
原発と同じ
813: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)07:53 ID:UcohjpTO0(2/4) AAS
>>1 要求で、水道を多国籍企業に売る →→ 飴玉もらって売国利権 → 国民が負担増は知らんぷり → 戦う愛国政治家が一人もいない

(つづき)
すでに大阪市、宮城県など多くの自治体が水道事業民営化に名乗りをあげ、下水道部門では、
一足早く浜松市が昨年のうちに運営権を3大水メジャーの最大手、仏ヴェオリア社を代表とするJV(ジョイント・ベンチャー)に約25億円で売却。

「福田補佐官はPFIのプロフェッショナルで、菅官房長官はとくに水道民営化の法律の枠組みづくりなど重要な役目を任せてきた。
ところが、福田氏が日本の水道市場への参入をめざす『水メジャー』と呼ばれる多国籍企業と結びつきを深めており、それを調査した立憲民主党が国会で追及するという情報が流れた」

 (10/30 菅義偉・官房長官の“片腕”と呼ばれた福田隆之・大臣補佐官が「退任を申し出た」)

退任について内閣府 「決まっていないので、お答えできない」(人事課)
立憲民主党 「福田補佐官の出張記録を取り寄せてみたところ、2016年の就任以来、頻繁にフランスなど欧州出張を繰り返して特定の水メジャーと接触していたことがわかった」
814: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)07:56 ID:6PtdHIh20(1) AAS
>>3
ゴーレムか何かかな?
815: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)07:59 ID:yMOKMvSh0(1) AAS
>>547
種子法に外資規制の文言はなかったけど?
816: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:00 ID:N4ilSdCH0(1) AAS
負担が増えるとか言ってるアホは
現状のままでも一番問題で負担が増えることを理解していないんだろうか
817: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:03 ID:XzfoNYl/O携(2/3) AAS
>>771
この水道法だけじゃなく、入国管理改正然り増税、さらに種子法廃止もどうにかしなきゃいけない。

政治家って本来国を守る存在のはずなのに、日本は一貫して売国なのが最悪。
トランプの爪の垢でも煎じて飲んでほしいわ。
818: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:10 ID:Gcrpxbg/0(1) AAS
是非、麻生にコメントもらいたいわ。
日本人の生活基盤まで切り売りする政財界の利権屋ども、
なんとかできないのか?
819: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:12 ID:Ou9gOpod0(1) AAS
他国の例だと民営化すると水道料金は数倍に値上がりするし供給される水の水質も悪くなる
820: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:13 ID:XzfoNYl/O携(3/3) AAS
水道民営化推進の高橋洋一は所有権さえ持ってれば大丈夫っていうけど、本当かね?
821: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:15 ID:SS2X96Ve0(1) AAS
日本はどんどん住みにくくなって行くな
822: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:17 ID:6JNmuKMy0(2/2) AAS
海外の例だと水道事業者が撤退するとき、浄水施設、取水施設を完全に破壊、再生不能にして出て行ってる
まぁそのまま使われるのは嫌だろうから当然だけどね
823: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:18 ID:/maLiQoG0(3/3) AAS
問題は地域によって値段が変わってしまうこと。
地域によって値段が一定なら、不採算地域は切られる
824: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:38 ID:UcohjpTO0(3/4) AAS
>>1 ( `ハ´)<#`Д´>資本や欧米企業でも社員( `ハ´)<#`Д´>がいたら

戦時の際に抗日テロの 毒物・細菌兵器 リスクが有るだろー
AHO政府は、何も対策していないだろう
825: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:45 ID:WWwVLo730(2/2) AAS
小さな穴をこじ開け、
徐々にその穴を大きくしていく。

疑問に思いつつも「大丈夫、大丈夫」などと言われ黙っていたが、
いよいよ自分に危害が現実的に及ぶようになった時に初めて反対の声を上げる。

しかしその時にはもう手遅れか、
改善する為に相当の労力・時間が必要になってしまう・・

小さい穴の段階で早めに対処して穴を塞いでいれば、こんな事にならなかったのに、
と後に後悔するだろうな。
826: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:45 ID:nvGjG/Y00(2/2) AAS
>>779
外国資本からの参入を禁止した法案なのか?
そうでないなら>>776で書いたとおりだよ。

まさか反日国は参入を禁止する、なんて書けないだろうし、外国資本を一律参入禁止しないと、移民法案と同様の売国法案だよ

作ったら政権交代して、野党に潰してもらうまで手間が大変だし
827: 名無しさん@1周年 2018/11/24(土)08:56 ID:UcohjpTO0(4/4) AAS
平時  水質料金
有事  愛国無罪テロリズム

よう〜国家安全保障を売れるナー
日本国民が組織的にコロされたらどうするんだよ?
 隣国は敵国シナチョンなのに・・・・

容姿で分かりやすいイスラムだけに注意すればいい欧米とは、日本は地理的状況が違うんだぞ!
1-
あと 175 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s