[過去ログ] 【えっ】経産省「原発で発電する電力会社に補助金出します。費用は消費者や企業が払う電気料金に上乗せすれば可能」★2 (919レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
887(1): 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:01 ID:1hYrOZSI0(2/2) AAS
原発動かすほど値上げするんだよ
888: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:02 ID:zKPdhxtv0(1) AAS
>>328
そんな技術力あるなら、排気中のCO2を分離して、安全に排気すりゃよくね?
889(1): 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:03 ID:P8WTYKIB0(4/7) AAS
>>887
ドイツはさ、再エネにカジ取りしてから電気代2倍になったんだよ。
890: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:04 ID:22kn7q8S0(1) AAS
東電の勝俣ってどこで何してんの?
891: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:04 ID:5i42XEFb0(2/2) AAS
>>882
自家発電やったほうが安くあがるかもね
ガスけっこう高いし
892: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:06 ID:P8WTYKIB0(5/7) AAS
再エネでも再エネ賦課金いるだろ。
みんなで仲良く負担。
893: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:09 ID:+NemkS3q0(2/2) AAS
原発は安いと言い続けてからのハシゴ外し
お約束の責任者不在
これが美しい国、日本
894: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:09 ID:P8WTYKIB0(6/7) AAS
自家発電ってメンテナンス費用高いやん。
購入も高いし、耐用年数もあるし、電気貰ってる方が得やん。
895: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:11 ID:P8WTYKIB0(7/7) AAS
海外は停電多いし、質の悪い電気だから自家発電当然みたいだけどねー。
日本が恵まれすぎてんのよ。
これからは貧乏になっていくから、電気も高級品、高くなるかもね。
896: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:15 ID:9ggrD07n0(1) AAS
安倍忖度もここに極まったな
気が狂った国それがジャップランド
897: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:17 ID:tCVNSuqe0(1) AAS
死ねやクソ経産省
898(1): 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:18 ID:vaoUzxie0(3/4) AAS
>>867
というか今の石炭火力発電はコークス炉だからね
石油火力発電所が駆逐されるくらい圧倒的に低コスト
899: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:21 ID:vaoUzxie0(4/4) AAS
>>884
原発はむりぽよ
何かあったら問題は解決できないし、誰も責任取れないのが世間に知れ渡ってしまった
日本では二度と原発の時代は来ない
かつての石炭産業みたいに消え去るかと
900: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:41 ID:djnZlyWc0(1) AAS
▼【産経倒産間近?】安倍首相と最も近い記者”産経新聞・石橋政治部長が希望退職 [535628883]
2chスレ:poverty
901: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:45 ID:4FHzvCNS0(1) AAS
日本がキチガイの国ってのは常識
902: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)18:45 ID:9IlRTrNQ0(1) AAS
原発でもいいけど重大事故起こした電力会社の処分を極刑含めて厳しくしろよ…
903: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)19:20 ID:l9MEG2CR0(1) AAS
東電の借金返済方法か東電の株価の上昇と配当金だから当たり前だろ。
お前ら政策投資銀行の開示書類読んでないだろ?
だからアホで貧乏なんだよ。
ソフトバンクグループのメガソーラー計画潰したの誰だと思ってんだ?
アホの貧乏人はここで憂さ晴らしして牛丼でも食ってろ。
904: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)20:15 ID:vOpDMvXq0(1) AAS
太陽電池もペロブスカイト太陽電池(PSC)とSi系太陽電池から成る2層電池の
目処がついてきた。 効率は30%以上で現行のSi系太陽電池の1.5倍以上
しかも製造費用は同面積で2倍以下。 ソーラー発電の費用はパネルよりそれを
支える架台やパワーコンディショナーや施工費用が高くシステム全体ではパネルの2〜5倍の費用が掛かる。
だから同出力ではこの条件だと設備が小さくなるのでトータルでコストが下がる。
パネル製造コストは大量生産と競争により下がるので将来はコストが一段と下がる。
「2階建てになる太陽電池、コスパの壁を突破」
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
905: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)20:54 ID:Supqu12T0(1/2) AAS
>>884
原子力は言うほど安定していない。
1基あたりの発電量が多いけど、稼働率は7割前後しかないから同規模の
バックアップ電源を確保できていないと未稼働時期の電力供給が乏しくなる。
日本で原発がこれだけ止まっていても供給が逼迫しない理由でもあるけどな。
この点で風力は稼働率こそ原子力より低いけど、分散されているお陰で君が
考えるほど不安定でもない。
さらに原子力は24時間常に同じ量を発電することになるので、君が例に
挙げたうち手術する病院の電気や新幹線のように電力消費に日変動が
大きくある設備に供給するのは向いていない。向いているのは信号機とか
省5
906: 名無しさん@1周年 2019/03/27(水)21:02 ID:Supqu12T0(2/2) AAS
>>898
石油火力が世界的に駆逐されたのは、オイルショックを機に資源保護を理由として
1980年代以降の新規建設が禁止されて発電効率の高い発電所が作れなくなったから。
どこの国でも石油火力は1970年代に建設された発電所しか使えず、老朽化に伴って
順次切り替えている状況。
あと石炭火力は二酸化炭素排出権の絡みもあって言うほど安くはない。
安価なCCS技術が完成しない限りは将来性は皆無で、原子力と同じく明らかな衰退傾向
に入っている。そうした中で日本では未だに石炭火力を新設しているけど、世界的に見ると
かなり時代遅れで批判も結構多い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s