[過去ログ] 【異変】偏差値40の「底辺校」から有名私大、国公立大への合格者が相次ぐ…奇跡の都立大山高校のなぜ ★2 (330レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
243: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)07:51 ID:4S9uQmlL0(1) AAS
中野D児様の母校だぞ!
244
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)08:01 ID:nOwuNFwq0(4/12) AAS
>>228
>昔から英語できない奴は文系に行けというし

??
245: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)08:03 ID:9bKjWZpF0(1) AAS
受験勉強って勉強じゃ無いんだから
意味無いんじゃないか
246: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)08:09 ID:hRvfpx870(1) AAS
たぶん1人すげーデキる教師がいるんだろ
その人が受け持ったクラスは学力が伸びる
247: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)09:06 ID:z2qOCNks0(1) AAS
教師の教え方くらいでそんなに変わらんでしょ
地頭そこそこならこの情報社会、いくらでも自学自習
進めることはできる
大事なのは周りの雰囲気だと思うがな
周りや先輩が国公立に進学してれば、自分も目指す気になるし
248
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)09:26 ID:Bq7RKovk0(1/2) AAS
バブル期の国公立理系(後期)

73 東京・理?
72
71 
70 
69 東京・理? 東京医科歯科・医(医)
68 
67 
66 東京農工(獣医)
65 東京工業・1類・2類・5類
省13
249: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)09:34 ID:xJHTgFyk0(1) AAS
ドラゴン桜を真似したんだろ
250
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)10:01 ID:tECWdH0+0(1) AAS
おぎやはぎの母校だっけ
251
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)10:11 ID:wvB2NWRL0(1) AAS
AA省
252: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)10:24 ID:JLYeovGY0(1) AAS
>>251
まあ工学系は私立じゃなくて国立選ぶだろ。必死に無知を晒すなよ
253: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)10:35 ID:r0Nzd6F70(1) AAS
工業高校とかでも専門高枠で国立に推薦入学できたりするしなあ
まあ若干名だけど
254
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)10:43 ID:P5crekvS0(1) AAS
都立小山台高校なんて近所の工業大学に大量に生徒を送り込んでた時期があったんだってな
普通の大学に入れないDQNの巣窟だからってそんな底辺大学なんかに進学させてどーすんだよw
255
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)10:44 ID:Bq7RKovk0(2/2) AAS
早慶の理系は、東大・京大より入学定員が少ないから、併願合格者が大半を占める。
東工大ギリ落ちぐらいまで拾えば入学定員が埋められる。だからまだ一般入試じたいの難易度は高い。
地方帝大にギリギリ合格する程度では無理。

これから地帝にも負けそうになったら、一般入試の比率を下げて対抗する。
それでもダメなら科目数減らして、東工大みたいな特色入試にする。

文系は既に一般入試の募集定員を減らしまくって、科目数も減らして偏差値上げてる。
東大との併願者とほぼ同数のセンター枠も設置して、印象操作をしている。

レベルの低い受験生と早慶の運営側はいわば共犯関係にあるので、
得意科目選択や小論文・調査書等の書き方のテクニックなどを使って、
世間に注目されにくく、客観的に評価し難い方法で入学する。
省2
256: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)10:50 ID:1CEWiDYzO携(1) AAS
地頭がいいんだけど勉強法ができてないとか、興味なかったのが理解できてスポンジが水を吸収するように一気に成績よくなる奴はいるよ
257: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)10:50 ID:ly65md5J0(3/3) AAS
早稲田理工 
学部160万円以上
大学院70万程度

この嫌らしさが毛嫌いされる理由
258
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)10:53 ID:KTwfO45l0(1) AAS
少子化で大学全入時代
入学より卒業が重要に変わる
259: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)11:14 ID:D3XWbKN40(1/3) AAS
>>258
GPAを厳しくすればいい。
留年続出すれは、卒業する為に必死勉強するさ。
260: 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)11:48 ID:O6QM06Iu0(1) AAS
>>254
菅直人がその悪い例だよな
261
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)13:05 ID:r4UQtzKo0(1) AAS
偏差値ってのはあくまで母集団に対する統計値
ここで言う母集団とは受験対策してる予備校の模試を受けているもの
間違っても受験生全体でもなければ進学してないものを含む同年代でもない
一般的に高校受験で模試を受ける中学生は大学受験で模試を受ける高校生より少なく同年代でも上位位置するだろう
すなわち高校偏差値40の高校は偏差値50の大学に相当し同年代の偏差値60に相当することが十分ありえるということ

統計を用いるときの最初にして最大の問題はサンプルもしくはサンプリング手法の妥当性の確認である
262
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/18(土)13:11 ID:n04CshpO0(2/4) AAS
>>244
理系はどこにいっても英語の論文読み書きが必須
文系ならば国文学をはじめ 法律・経済でも英語なしでやっていける
英語の苦手な奴は文系行け!
は常識の範疇だろ
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s