[過去ログ] 【未来投資会議】政府、70歳までの就業確保を企業の努力義務に。将来的な義務化も検討。成長戦略計画案 (651レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(16): 記憶たどり。 ★ 2019/06/05(水)21:34 ID:RaSYbOkT9(1) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
政府は5日開いた未来投資会議で、全世代型の社会保障制度の実現に向け、
70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする法案を来年の通常国会に
提出するなどとした新たな成長戦略の実行計画案を示しました。
実行計画案によりますと、全世代型社会保障への改革は安倍内閣最大のチャレンジだとしたうえで、
希望する人が働き続けられるよう70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする法案を来年の
通常国会に提出するとしています。
就業機会確保の具体策としては定年の廃止や延長、継続雇用制度の導入のほか、別の企業への
再就職のあっせんや起業支援など、7つのケースから企業が労使の協議で導入するものを選び、
従業員が選択できる仕組みを設けるとしていて、将来的な義務化も検討するとしています。
省28
2(1): 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:35 ID:iI98fI7Y0(1) AAS
あべしね
3(1): 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:35 ID:TofuGDq80(1/31) AAS
知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう
ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている
Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.
ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
省12
4: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:36 ID:TofuGDq80(2/31) AAS
>>1 >>2
先進国の落伍者、途上国に追い抜かれつつある現実を直視し、大企業儒教エリート、儒教正社員の大半を占める無能は分をわきまえないプライドを捨て個人の技を磨くことに集中しないといけない
特に儒教的な年齢によって選択を狭める慣行は速やかに排除しないと手遅れになる
自らを有能と勘違いしているお山の大将や井の中の蛙こそ、組織から離れて外で競争すべきだ
他社に転職できない程度の実力なら、井の中の蛙に過ぎず無能に分類しても良い
5(1): 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:36 ID:TofuGDq80(3/31) AAS
>>100 >>120
外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp
(第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
省2
6(1): 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:36 ID:TofuGDq80(4/31) AAS
>>5
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が極端に進んでしまう。
7: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:36 ID:TofuGDq80(5/31) AAS
>>6 >>1
https//www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
省4
8(1): 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:vfUob4DE0(1) AAS
>>3
なお、ジョブズが成功したのは窃盗犯としてだけだった
MacOSもiOSも全部盗品
9(2): 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:PhuRs2WO0(1) AAS
年金の支給開始年齢を70歳にする為の布石。
10: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:TofuGDq80(6/31) AAS
>>140 >>160
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。
ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
省7
11: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:eB8Bw2te0(1/4) AAS
さいきん、「ロスジェネ」について書いている記事をよく目にするんだけれど、
ここのスレッドを見ていると、明らかに当事者以外の立場で書いている人が多いよね。
「ロスジェネ」の人たちがこの問題について書いているのは当然として、
それ以外の連中は、いったい全体どういう連中なのか。
ここのような関連スレッドに張り付いて、執拗にこの世代を叩きまくっている
このエネルギーはどこから来ているのかを考えた時に思い当たるのが、
間接雇用にかかわって利得を得ている連中がいるということだ。
つまり、奴隷貿易で生計を立てている恥ずかしい連中のことだよ。
この連中が必死なのは、自分たちにとって死活問題だからなんだよ。
もしもこの騒ぎが大きくなって、与党が選挙で負け、法律が元に戻ってしまったら、
省17
12: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:pjzWRuip0(1) AAS
死ぬまで働け
13: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:8FsbaDzM0(1) AAS
アホ政府は外国人労働者増やすのやめろや
14: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:ujVJ5lqL0(1) AAS
安倍「死ぬまで働け。年金は払わんがな!」
まさに外道!
15: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:TofuGDq80(7/31) AAS
>>180 >>200
2019-04-04
■9年ほど勤めたNECを退職して1年が経ったので出来るだけ冷静に振り返る
外部リンク:anond.hatelabo.jp
他人の時間を奪うことが悪であるという意識がない
とにかく、自分のある行動が他人の貴重な時間を奪っているという意識が無い人が多数を占めていた。
会議は5−10分遅れが常であった。席まで呼びに行ったことが何度あったか。机では常に誰かの電話が鳴り響いていた。
電話が完全不要とは言わないが、代替手段ならいくらでもある。メールはとりあえず「関係者」全員に送る慣習があった。
連絡したという証拠と言い訳を残したかったのだろうと、今は振り返る。
労働時間でしか仕事を評価しない、評価できない
省6
16: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:37 ID:TofuGDq80(8/31) AAS
>>200 >>220
2018-09-11
■NECで何が起きているのか
外部リンク:anond.hatelabo.jp
今後、NECは暗黒の時代を迎えるだろう。折しも今年は3000人のリストラを掲げ、断固と構造改革を実施す
る覚悟を強調する新野社長。しかし、彼にあるのは覚悟だけであり、スタッフを減らす方策すら定まってい
ないだろう。現状、10人が事業で仕事をし、8人が彼らの事務を担当するような人員比である。そして今回
の早期退職は主に事業の主力たちが手をあげるようである。
最後に
思えば、個人の努力が何に対しても反映されず、学習性無気力に苛まれ続けたNECライフであった。管理能力
省3
17: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:38 ID:RaSYbOkT0(1) AAS
>>9
70歳が定年なら年金支給開始は75歳に決まってるだろ何言ってんだ。
18: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:38 ID:u3sVwhrL0(1) AAS
>>1
サギのミクス
年金払うつもりあるのか?
市ねや
19: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:38 ID:TofuGDq80(9/31) AAS
>>240 >>260
2019-04-09
■新卒で入った富士通を9ヶ月で退職しました。
外部リンク:anond.hatelabo.jp
8月中旬。当然のように配属は希望通りにならず、長年運用が続くレガシーシステムに携わることとなった。
使われている言語は、当然のようにCOBOLとJavaアプレット。新卒パンフレットとは全然違うじゃないか!
とは思わなかった。その頃にはある程度SIerの現実を知っていたからだ。だから、何とか楽しくやっていこ
うと思った。興味のない分野かつ、レガシーな環境だったが、自分の周りだけでもハッピーにしていくつも
りだった。それに研修でも「置かれた場所で咲きなさい」と教わった。(ある種の教え込みだったのかもしれない)
しかし、その意気込みは数週間しか保たなかった。
省4
20: 名無しさん@1周年 2019/06/05(水)21:38 ID:TofuGDq80(10/31) AAS
>>280 >>300
Excelマスターが多いSIer社員の先は再教育しても暗いだろう。コードの最適化は無視で機能さえあればいいという連中のソフトならば
デジタルやクラウドでも、遅延のひどかったMixiやニコ動のように市場で淘汰されるだろう
【IT】富士通やNEC、社内IT人材鍛え直し サイバー防衛・AIで [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
富士通、NECなど国内の情報システム大手は社内でIT(情報技術)人材の再教育を進める。
1万人規模で在籍するシステムエンジニア(SE)から、サイバーセキュリティーや人工知能(AI)
の専門家の候補を発掘し、育成する。企業のIT需要はクラウドサービスなどに多様化している。
富士通などは従来型のシステム構築を手がけてきた社内SEを鍛え直し、先行する米IT大手を追う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 631 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s