[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)20:46 ID:C0biXUzTO携(1) AAS
>>531
そんなバカな選択をしたら
みんな目をつぶって一斉に円売りできるね
1$が200円になろうと300円になろうが500になっても
円売りで喰えるね
550(1): ○ 2019/10/12(土)20:56 ID:5nzDopvn0(1) AAS
>>547
国債発行により調達した資金で公共投資をすれば、政府BS資産の部に有形固定資産が増える。
社会保障費などの支出をしたのなら、政府BSに資産は残らない。
その代わりに企業や家計の資産(現預金)が増える。
551: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)21:03 ID:p4BlfNYV0(1) AAS
>>546
政府が政府紙幣を発行してそれで支出する。そうするとその紙幣は
負債の証書であり、政府の負債としてバランスシートに記録されて、
民間の資産が増えて、それと同じ額の政府の負債が増えます。
これはすでに国債や短期証券・政府小切手・ADAMS2を使って
政府+日銀が行っていることと実質的に同じことであり、政府紙幣
は不必要です。
この辺の基本が分かっていない人が多いです。
552: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)21:08 ID:N3iMRQCL0(2/2) AAS
>>546
MMTerから見ても馬鹿らしい主張だね
不換紙幣はそれ自体が債務であって、「日本銀行券」を「政府紙幣」にすることは債務の増減を伴わない
553: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)21:18 ID:45RVPCr30(1) AAS
>>531
その程度のことで信任を保てるなら破綻する国は存在しねーわな
554: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:05 ID:24xH0KVW0(1) AAS
【山本太郎】れいわ新選組60【消費税廃止で政権交代】 無印
2chスレ:giin
「消費税10%で未来永劫大丈夫というのは危険。さらに引き上げるべき」…経済同友会の発言に怒りの声「なんで法人税上げないの?」★2
2chスレ:newsplus
ーーー
555: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:09 ID:7kwz1/7X0(1) AAS
国や通貨の信用がインフレ時も
破綻しない程度なら問題ないんじゃないかなー
556: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:09 ID:aa979sNE0(1/4) AAS
>>549
円売りで食えるのは海外勢だけね。
日本は物価も上がるから。
557(2): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:18 ID:c2cROPFv0(1) AAS
>>3
国家は国民生活のためにあるなら、なぜ大企業の犬に成り下がってるのです?
558(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:25 ID:aa979sNE0(2/4) AAS
>>557
大企業も国民。努力したかしてないかが違うだけ。
559: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:34 ID:NRO1M4pC0(1) AAS
よく知らんけど、要はシニョレッジをコントロールする政策だとして、
政策を実行する主体は「これやりまーす」って言いながら実行できないのでは
みんなで議論し、決定することができない
560(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:37 ID:VwyvjDDDO携(1/4) AAS
>>544
増税分は社会保障には全然使われず、財務省ががっさり持っててるんだが。
561: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:40 ID:VwyvjDDDO携(2/4) AAS
>>557
法人税引き下げる代わりに、政治家の後援会とかの金に流れてるから。
つまり、消費税増税で得するのは自民党議員と経団連等の大企業、株主。
562(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:46 ID:aa979sNE0(3/4) AAS
>>560
>増税分は社会保障には全然使われず、財務省ががっさり持っててるんだが。
はいデマ〜。
563: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:50 ID:VwyvjDDDO携(3/4) AAS
>>558
消費税増税のバーターで法人税引き下げは明らかにおかしい。
大企業や高所得者は成功するまでにインフラ等、平均所得層より多く使っている(生産活動するには回避不可)。
故に税金を多く支払い社会に還元する義務がある。
欧米企業が成功すると慈善事業とかに取り組むのはそういう考えが社会全体にあって、大企業側の良心もあるが、社会に還元しないと国民から叩かれるからという側面もある。
日本はそれが全然無い中、新自由主義とか言う薄っぺらな考えが広まり、大企業が我が儘に甘え、国民がそのツケを払い、経済規模が縮小する一途を辿るようになってしまった。
564(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)22:52 ID:VwyvjDDDO携(4/4) AAS
>>562
デマだって言う根拠示して。
増税分は社会保障に全然使ってないのは、元内閣参与の藤井聡が名言してデータも出してるんだが。
565(3): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)23:03 ID:hmqh+q210(3/3) AAS
>>550
つまり政府債務を生み出す主要因の一つである
社会保障関連支出に対する資産は国には一切残らず、
政府に負債のみが積み上がる残るってことでしょ
そして、民間に支出されたお金が必ず日本に残っている保証なんて何一つない
結果、全部外国に流出していたっておかしくない
こうしてみると、いくら国債を発行しても資産が残るから大丈夫っていう言説は
かなり怪しそうなんだけど、どうなんだろーね
566: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)23:21 ID:aa979sNE0(4/4) AAS
>>564
社会保障費が増えるか、社会保障費が減らずに国債発行額が減れば社会保障に使ってると言える。
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
これを見ると、増税した平成26年を境に国債発行額が右肩下がりになっている。
そして社会保障費自体も増えている。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
567: ○ 2019/10/13(日)00:05 ID:QXcvHIHF0(1/4) AAS
>>565
民間に流れ出た日本円は海外に出て行かないよ。
一部、日本円で決済される国債取引もあるけど、基本的に、日本円は日本国内で運用されている。
資本流出のことを言っているのかもしれないけど、日本は世界最大の対外純資産国で、資本収支はむしろ黒字。
568: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)00:11 ID:OdW0mDXD0(1/18) AAS
>>565
ランダル・レイ「MMT現代貨幣理論入門」のp.59にある
国内民間収支 + 国内政府収支 + 海外収支 = 0
という恒等式で、海外収支 = 0 の特別な場合を考えている。
海外部門も入れて考える時は、この恒等式を使います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 142 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s