[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
630: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:14 ID:Yde4hy5o0(3/5) AAS
>>628
財政支出を減らすのか増税するのか金利を上げるのかはその時の状況による
631: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:15 ID:0zDnxyb50(5/8) AAS
>>628
2%くらいの物価上昇率を維持するって事。
632
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:17 ID:L7sdfpPe0(7/7) AAS
そんなに民間支出増やしたいんだったら1人あたり百万バラまけばいい。
633
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:17 ID:0zDnxyb50(6/8) AAS
>>629
具体的に反論してくれないかな?
どこがどうおかしいのか。
さぞ素晴らしい経済の知識お持ちなんでしょう?w
634: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:19 ID:NSx3/mVt0(4/6) AAS
SBを悪く言う人が多いが、禿は確実に将来富を生み出す企業に目をつけて、
投資して素晴らしいリターンを得ているよ。
もうバフェットを超えているだろ。
その禿が今目をつけているのがIoTとAIだろ。
ところがその禿が投資している企業は欧米と中国が多い。
これが何を意味するか。(禿は反日だからと言う主張もあるだろうがw
この30年その分野で日本で成長した会社がないことは事実)

ところがここのMMT信者はともかく国が金を刷ればみんなハッピーだという。
SBと比較するのはどうかと思うよ。
635: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:21 ID:NSx3/mVt0(5/6) AAS
実際、国が設備投資したり、企業が積極的に設備投資した会社はあるよね。日本にも。

エルピーダとか、ジャパンディスプレイとか、東芝とかw

逆に、日本の場合、国が支援して成功した会社ってどこかあったかな?
636
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:27 ID:cFMphpHu0(1/6) AAS
>>633
横だけど、生産性を上げるってミクロでは設備投資やオペレーション、マニュアルの見直しなんかで出来るんだけど、
マクロでは生産性て究極的にはインフレ率だよね。
っで製造業はグローバル化したサプライチェーン内で生産性の向上は今でも出来るけど、
国内のサービス業やなんかは合成の誤謬に陥るんだわな。
637
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:32 ID:0zDnxyb50(7/8) AAS
>>636
サービス業でもふつうに設備投資で生産性上がるんだけど。
何を根拠にサービス業だと設備投資で生産性上がらないと言ってんの?
638
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:34 ID:oj4br0uh0(1/8) AAS
災害予防に長期国債出せば現在のデフレが解消した上に
昨日みたいな被害の復興額も縮小できるんだよね

っていうか投資しなきゃGDPは増えない
税金で株買っても企業は貯め込むだけで国内には使わなかった。
金融でいくら緩めてもニーズがなければ誰も借りに来なかった。
これだけ失敗しまくったらMMTやるしかないだろ

年金も防衛もGDP増やさなきゃ日本だけ負けるんだよ
639: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:34 ID:YLGhVnIV0(1) AAS
政府が経済指標見誤ってる時点で税をコントロールできてると思ってんのか。
増税前後で言ってることがまるで違うし、年金問題は世論が騒ぐと隠蔽する。
こんな中国並の国がMMTなどできるわけがない
640
(3): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:38 ID:cFMphpHu0(2/6) AAS
>>637
この20年で国内サービス業は設備投資を全くしてこなかったか?
してきたよね、でもアメリカなんかと比べたら6割程度と言われる生産性だよね。
それが答えだよ。
究極的には20年前と同じ設備を使ってても年2%のインフレになればその分生産性上がるしね。
アメリカと差が付いたのはそういう事。
641: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:39 ID:fmibi0bS0(3/8) AAS
>>623
それは完璧な上げ足取り。一旦国債発行で市中に出たカネは、回らないなら回らないで
貯金になるだけのこと。いずれにせよ国民の資産だよ。政府の債務=国民の資産という
点に何の変りもない。
642: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:40 ID:Yde4hy5o0(4/5) AAS
>>640
アメリカ程やってたの?
643
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:41 ID:wRP0m5550(3/7) AAS
>>638
>税金で株買っても企業は貯め込むだけで国内には使わなかった。

株主には配当を与えないといけないから貯め込むだけの企業はおらんだろ。
内部留保が多いから金を使ってないというのは違う。
金を使ってもそれで利益が増えれば結局内部留保は増える。
644
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:44 ID:0zDnxyb50(8/8) AAS
>>640
日本の企業はIT化に全く付いていけなかった。
日本がIT化しない内に、世界はもう次の段階のAI化に突入。
インフレ率は実体経済がそこにあるから、実現するんだよ。
マクロのインフレ率がぁ〜〜ってそれまさにお金をじゃぶじゃぶすって、
お金のプール論のリフレ派の考えでしょ。
日本の20年は設備投資してこなかったんだよ。または他国に劣った。
じゃあアメリカは企業が自力でやったのか?違う。米国政府が財政支出をして
後押ししたんだよ。日本の企業は自分でやらなきゃならない。そりゃ勝てないよ。
645
(5): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:46 ID:wRP0m5550(4/7) AAS
MMT論者がよく言う「政府の債務=国民の資産」ってマジで何?何が言いたいの?
国民が働きもせず金もらえるのが経済にいいのか?そんなわけねえだろ。
646
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:48 ID:Yde4hy5o0(5/5) AAS
>>645
良いか悪いかではなく事実です
647: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:48 ID:OdW0mDXD0(14/18) AAS
>>628
物価が上昇したらではなく、過熱したら、
まず政策金利をあげる。

税制改革は始めからで良いのでインフレ率が
上がったらやるのではない。消費税廃止と
同時で構わない。そうすれば、
インフレ率が上がると自動調整機能が働く。

財政支出は高すぎるインフレ率が
金利でも税制でも制御できないのなら
縮小を考えざるをえないだろう。
省1
648: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:49 ID:oj4br0uh0(2/8) AAS
>>623
回らずに貯金しちゃうのは「どうせデフレでビジネスチャンスがない」っていうメンタルが
解消してないから。だからデフレ期は政府が中長期の仕事を発注しなければいけない。

金が回らずに設備投資もされないから生産性が上がらずGDPが増えない
GDPが増えないと防衛費も年金も増えない
日本以外はみんな増えてるから相対的に日本だけ弱くて貧乏になる
649: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:51 ID:aDmf0Miy0(1) AAS
リフレ、リフレ言ってるリフレ馬鹿よりはマトモそうだけどな
1-
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.505s*