[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
610(3): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:47 ID:NmGKTtwp0(1) AAS
国債と個人の借金を同一に語ること自体がナンセンスなんだが、マスゴミはそういう論者を報道しない自由で封殺してるからな。
ただ、MMTはインフレが制御を本当に出来るのかという点で疑問を感じる。
俺は人の恐怖がある限り、相場はしばしば行き過ぎるから、制御不能なインフレはあり得ると考えている。
611: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:50 ID:OdW0mDXD0(9/18) AAS
>>603
緊縮ではなく積極財政の支出のレベルを調節する。
基本的に長期的に何の支出を維持して、何を減らせるかは
よく考えるべきだが、インフレ率は金利と税金で調節できない
時に、支出を考え直す、という順かな。
例えば、反デフレ給付金はデフレが終わったら給付を中止する
とか。詳しくは、よく考えて制度設計すべきだが、一時的な支出
はすぐやめられるし、止めやすいものとそうでないものがあるだろう。
庶民いじめは、MMTの利用法としては邪道だろう。
612(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)08:57 ID:OdW0mDXD0(10/18) AAS
>>609
だから悪性インフレは除くと書いたはず。例えば石油価格が上昇して
物価が上がっても景気には関係ないから。特別なものの値上がりは除く。
613: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:13 ID:OdW0mDXD0(11/18) AAS
>>610
日本は景気を冷やして、デフレ状態を維持する能力
にかけては、優等生で世界一なんだから、インフレ
を心配し過ぎなくても良いではないかな。
先進国はどこでもインフレになりにくいと言われて
いるし、人口増加でなく人口減少が進む日本は相当
のことをしないと経済成長率を上げるのが難しく
インフレ率も上がらない可能性が高いと思うよ。
614(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:19 ID:vYVL7Zno0(1) AAS
リフレ派とMMTの違いなんて普通の人にはわからないから、このままだとリフレ派が飲み込まれて、MMTと一緒に捨てられそう。
615: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:33 ID:OdW0mDXD0(12/18) AAS
>>614
リフレ派って、金融政策だけでインフレ率を制御できると主張して
いた主流派経済学者で、見事にそれが嘘だったことが示されて
誰からも信用されなくなった人たちでしょう。
MMTは金融政策は無効と予言していたはず。こっちの方が、
現実をよく観察して正しい答えを出していたんじゃないの?
MMTは財政政策が主で金融政策はやるべきことを中央銀行が
やればそれで良いという立場かな?
616(3): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:35 ID:i84LpSyN0(4/6) AAS
>>605
国民の1/3がすでに年金生活者
つまり物価が上がれば上がるほどマクロスライド発動で
年金の実質的な給付額が減って生活が苦しくなる人々が国民の1/3もいるのに
景気が過熱してインフレになれば〜とかなに寝言ってんだって感じ
緊縮財政を考える時、歳出の割合を占める筆頭が社会保障なんだから
真っ先に手をつけるのが社会保障なるのは当たり前だろ
現実と数字を見てからもの言えっての
617: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:39 ID:Yde4hy5o0(1/5) AAS
>>616
そもそも緊縮財政を考える必要がない
618(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:44 ID:OdW0mDXD0(13/18) AAS
>>616
では、政権交代したらマクロスライドとやらは制度変更すれば、
いいのでは。僅かなインフレにも対応できない年金制度って一体
どこの誰が作ったの?
619: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:50 ID:0qFWOUqv0(2/2) AAS
>>616
お前さんはデフレのままインフレになるような
あり得ない事態を想定しているからインフレを知らないと揶揄したの
景気の調整するために財政で一番大きい割合のものいじるなんて
景気の変動を大きくしたい財務省並みのバカじゃなきゃ考えつかない
620(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:57 ID:U/yo/19G0(1/2) AAS
600以上のコメントが出てきて
様々な角度から経済を論じても
解決策が見られず
蛇のしっぽ齧りのように話が元に戻る
経済理論というのはまさに悪魔の玩具だな
愚かなインテリに与えれば永遠に口泡飛ばしキリのない議論を続ける
その間に現実の金は盗まれ続け悪魔のふところは潤う
なんて愚かな所為だろうか
この永遠の歯車を考えた悪魔は永遠に富むのだろう
621(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)09:58 ID:i84LpSyN0(5/6) AAS
>>604
だよな。MMTの主張って、
とりあえず目先を凌いでなんとか逃げ切りたい人たちにとっては
非常に都合のいい話だが、
その先に待っているインフレに対する対応が増税に財政出動縮小って、
その状況でそんなこと政治的にできねーだろみたいなことを
平気で主張するあたりものすごく杜撰
622(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:00 ID:0zDnxyb50(3/8) AAS
人口減少してるから経済は衰退せざるを得ないという洗脳から国民や
政治家を解放しないといけない。
本来、人手が足りないなら、企業が設備投資すればいいだけ。
でも企業にお金が足りない。
そこで、社員1人当たりの生産性を上げる為の設備投資に日本政府が
補助金出して助けてあげる。
日本政府にはお金が無い?いえいえ、供給能力が許す限り国債発行して
財政支出して企業の設備投資を後押しすればいい。
ここで社員の生産性上がったのに給与上げない企業には、賃上げ交渉を
労働者側と企業側で戦う。あるいは国が最低賃金を強制的に上げる。
省3
623(2): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:01 ID:L7sdfpPe0(4/7) AAS
>>602
>これが民間をグルグル回って行く
回らないから景気が良くならないんだが。子どもが学習するような経済学に騙され過ぎ。
624: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:02 ID:Yde4hy5o0(2/5) AAS
>>621
デフレの今余裕でやってんだからインフレでもできるだろ
625(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:03 ID:L7sdfpPe0(5/7) AAS
>>622
会社で働いたことがないような人間のレスだな。1〜2年社会人やってみろ。
626(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:06 ID:0zDnxyb50(4/8) AAS
>>625
社会人15年以上やってるんだが・・
設備投資で生産性あがるの自分自身が体験してますが何か?
627: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:10 ID:U/yo/19G0(2/2) AAS
経済が良くなろうが、悪くなろうが
誰が富もうが、窮しようが
ひとの一喜一憂
一皮むいて襤褸と化せば風の中
分かち合えぬ欲望が燃えて尽きぬが
見渡せば襤褸をまとったただの狂人の群れだ
628(3): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:13 ID:i84LpSyN0(6/6) AAS
>>618
MMTは物価上昇したら、増税して財政出動縮小するんでしょ
だったら、年金のマクロスライドは必須でしょ。
それを無くせばいいじゃんって、言っていることが逆方向じゃん。
おかしくね?
629(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:13 ID:L7sdfpPe0(6/7) AAS
>>626
15年やってそれか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s