[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
638
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:34 ID:oj4br0uh0(1/8) AAS
災害予防に長期国債出せば現在のデフレが解消した上に
昨日みたいな被害の復興額も縮小できるんだよね

っていうか投資しなきゃGDPは増えない
税金で株買っても企業は貯め込むだけで国内には使わなかった。
金融でいくら緩めてもニーズがなければ誰も借りに来なかった。
これだけ失敗しまくったらMMTやるしかないだろ

年金も防衛もGDP増やさなきゃ日本だけ負けるんだよ
648: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:49 ID:oj4br0uh0(2/8) AAS
>>623
回らずに貯金しちゃうのは「どうせデフレでビジネスチャンスがない」っていうメンタルが
解消してないから。だからデフレ期は政府が中長期の仕事を発注しなければいけない。

金が回らずに設備投資もされないから生産性が上がらずGDPが増えない
GDPが増えないと防衛費も年金も増えない
日本以外はみんな増えてるから相対的に日本だけ弱くて貧乏になる
651: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)10:54 ID:oj4br0uh0(3/8) AAS
>>643
会計士出身でMMT論者の自民安藤議員が言ってたが、法人税減税で企業は
それまでやってた税金対策の設備投資や賃金増が必要なくなってそのまま溜め込んだ、と。
自民の部会で法人税減税に反対したけど押し切られてしまったと言ってた
658: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:03 ID:oj4br0uh0(4/8) AAS
>>645
「政府の債務=国民の資産」っていうのは、財務省らが「1000兆の国民の借金が
国民の資産を上回ると破綻する!」とか言ってる支離滅裂なウソに対しての簡単な反論だよ

政府が国債発行するという行為は、民間に仕事を発注して民間の口座に金が振り込まれるんだから「政府の債務=国民の資産」。
666: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:08 ID:oj4br0uh0(5/8) AAS
>>610
金融で黒田に2%インフレを要求してる事実に対しては
「行き過ぎたインフレを止められなくなるからやめろ」とは言わなかったよな?
財政出動で2%目指すと言うととたんに「ハイパーインフレがああ」って言うのは
矛盾してるよ
684
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:32 ID:oj4br0uh0(6/8) AAS
>>655
2%程度のインフレ状態つまり、わずかに需要>供給になってる状態が
無理なく民間投資を拡大させて経済を極大化させるというのはよく言われるところ。
ここはリフレ派でもMMTでも共通だろ

ただし、インフレと言っても中東危機で原油高によるものなどは
国外要因によるコスト高だから取り除いて見ないとわけがわからなくなるよというのが何とかCPIとかの工夫でしょ。
699
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)11:57 ID:oj4br0uh0(7/8) AAS
>>687
しかし他国と比較すると現実はこうだ。他国が倍増させてるときに
日本はミリ単位

20年以上先進国で日本だけが政府支出を増やさず、
画像リンク[jpg]:mtdata.jp
日本だけGDPが増えなかった
画像リンク[jpg]:mtdata.jp

ちなみに政府支出とは「政府最終消費支出」
「公的固定資本形成」のこと。

日本だけGDPが増えなかったから
省1
704: 名無しさん@1周年 2019/10/13(日)12:13 ID:oj4br0uh0(8/8) AAS
需要不足でデフレが続いてるときに政府が民間に中長期の需要を発注して
民間を刺激して経済を上げるのは当たり前だろ?
他国はみんなやってる

その際にMMTを学んでいれば日本国債がただの借金ではないことを
説明できるし、インフレ率を注視して機敏にインフレをコントロールできる、という順番の話だ。MMTほどインフレ率を注視する理論はないのだから。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.554s*