[過去ログ] 【大学】Fランク大学が都市部で消滅へ〜激戦の大学受験事情とは ★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:14 ID:UcUDgxU90(3/11) AAS
地方には、Fランが残っている。
747: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:17 ID:e3MaCLve0(10/11) AAS
>>745
総難化と言っても、推薦入試やAO入試などの面接で大学で学びたい熱意、
大学生になりたいという熱意をきちんと訴えれば、成績下位層であってもどこかの大学は拾ってくれるだろう

ただし地方の無名大学でも不合格者を出すくらいの余裕は出てきている
そういう意味では学力も熱意も示せない受験生を含めて「誰でも入れる大学」は消滅に向かっている
文科省としても今くらい大学入試が難しくても問題ない、という判断もあるのだろう
748
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:19 ID:UcUDgxU90(4/11) AAS
都市部の私大の倍率が上昇しただけ。
都市部の大学進学率は、60%以上。
地方は大学進学率40%程度。
都会だと、高卒は少数派だが、田舎では高卒の方が多数派。
749
(3): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:20 ID:GLC3de1M0(7/8) AAS
高校偏差値65以下は大学へ行く資格は無いと思う。
必然的にそれ以下の大学は要らない。
750: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:21 ID:KQXWb2yv0(2/2) AAS
新しく出来たり、短大から昇格した大学が増えて
前からある大学が、心太式に偏差値が上がっただけじゃないか?
751: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:25 ID:e3MaCLve0(11/11) AAS
>>748
倍率上昇は都市部だけの話ではない
地方の無名私大ですら不合格者が増加し、Fランク大学は地方でも消滅に向かっている

大都市の下位中堅大学にまで難関大志願層が流れ始めれば、
これまで下位中堅大学を狙っていた受験生は無名大学までレベルを落とさざるを得なくなる
最初から無名大学しか狙えなかった層は、それよりも下がない以上は、大学進学を選ぶならばそこを受験するしかない
結果的に地方の無名大学ですら入れない大学になりつつある
752: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:26 ID:fuqae52h0(15/17) AAS
田舎では最近まで専業農家が農業を継ぐとか個人商店を継ぐとかあったからまだ高卒でも抵抗が少ないんだろう
753: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:28 ID:UcUDgxU90(5/11) AAS
田舎だと高卒が普通だから二流大学はバカにされる。
都会では、高卒自体が低学歴で恥ずかしいとの印象。

都内では、短大大卒以上の求人の縛りが多くなっている。
754: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:30 ID:nMGaZK790(6/6) AAS
>>749
で、キミはどこ?どこの大学?
755: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:34 ID:qPwfBYsw0(1/3) AAS
あれっまだFランクさんいたんですか?
さっさと退場してくださいね
756: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:35 ID:WHnLVHlr0(1) AAS
>>715
大卒院卒と高卒では職種が違う
大卒院卒は事務所スタッフ
高卒は現場とかシフト勤務
757
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:37 ID:aqomKn/A0(1/16) AAS
>>706
駅弁無理でマーチに行った
私立は軽量入試なのでマーチでも駅弁より楽
それでいて就職は良いのだから金銭的に余裕があるならマーチが得なんだよね
ホント東京に生まれたら得
地方に生まれたら人生本当にハンデ背負ってる
758: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:38 ID:VpS4mtOX0(1/2) AAS
>>739
ここは選択と集中が肝心
国立大学の学費を半額にすべき! それは簡単にできる!

【池田信夫】
今はまだ豊かさのなごりがあるから、非生産的な大学に毎年4000億円も私学助成を出したり、原発を止めて
10兆円以上をドブに捨てたりしている。そういう豊かさは、もうすぐ昔話になる。
なくなってから気づいても遅い。
大学教育は私的収益率は高いが社会的には浪費なので、世界的に大学への公的助成を削減する動きが進んでいる
大学より幼児教育にバウチャーを出したほうがいい。教育の効率は、幼児のほうがはるかに高い。

大学教師という非生産的な仕事に高学歴の人材が浪費されているのも問題。文系の学部は私学助成をやめるべき。
省1
759: 名無しさん@1周年 [フェニックスはP] 2019/12/30(月)21:38 ID:co9OgXxU0(1) AAS
FランのFはフェニックスのFや!
760
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:38 ID:VpS4mtOX0(2/2) AAS
>>749
【池田信夫】
大学教師という非生産的な仕事に高学歴の人材が浪費されているのも問題。文系の学部は私学助成をやめるべき。
大学教師という非生産的な仕事に高学歴の人材が浪費されているのも問題。文系の学部は私学助成をやめるべき。

私学助成は毎年4000億。
これが民間の学校に入ってる。 毎年だぞ。

国立大学の全学生の授業料が3000億強。
つまり私学助成で賄って釣りが来て、
しかもわけのわからない底辺大学が淘汰される。

一石三鳥だが、これを邪魔するのが 私学出身者の多い文教族議員。
省4
761
(3): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:41 ID:IdXuIzLe0(1/12) AAS
みんな地元の大学に行くようになりそう
早慶マーチ関関同立近みたいに全国から集めてた大学は衰退しそう
762: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:42 ID:IiWEY1vU0(2/4) AAS
>>474
そうらしいな
店員厳格化で産近甲龍狙いが追大も一緒に受けるようになったからかな
大学が駅の近くに移転したこともあるが
763: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:42 ID:QJO+aHdW0(17/18) AAS
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。税金の無駄遣いだ。

私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。
FランはATMのあるパチンコ屋。まあ,学生を金づるとしか見てないからね。学生は借金負わされて,不安定進路に進んで奨学金破産。存在意義ないどころか有害。
Fランが増え続けるのって都市から地方まで上級国民が節税対策として学校法人をつくり、行政天下りの受け皿になり、大卒という学歴が欲しい親のエゴから成り立つ搾取システム。ゆえに学生のことなど一ミリも考えられてない

銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。そのために若者は阿鼻叫喚の苦しみ。子どもどころか、結婚もままならない。

Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨なのは当たり前だと思うんだ。
話は逸れるけどFラン大学の無駄な増加とそれに伴う無駄な大学進学率上昇と学歴なんか必要ないくせに応募要件に無駄に大卒をくっつける企業と。さらに無駄なFラン大学を維持するための無駄な留学制度と、天下りのためのFラン大学の無駄な新設と・・
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです
ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
省7
764
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:44 ID:aqomKn/A0(2/16) AAS
>>719
偏差値の意味分かってるの?
母集団のどこに位置しているか、それが偏差値
国公立と私立では入試が全く違うので母集団として別物
だから偏差値の数字を比べるのは意味が無い
765
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:45 ID:UcUDgxU90(6/11) AAS
ここ20年ぐらい地元への進学志向が強くなっている。
よって、名古屋近辺の大学の人気が安定している。
同志社や立教に受かっても、地元の南山大学に進学するのが普通。
1-
あと 237 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s