[過去ログ] 【大学】Fランク大学が都市部で消滅へ〜激戦の大学受験事情とは ★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
802: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:15 ID:C8YIY1o10(4/4) AAS
>>697
2ch
803: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:15 ID:IiWEY1vU0(4/4) AAS
>>798
親の受験ノウハウが子供に伝授できるからな

就職氷河期の経験から
マー関の文系よりニッコマクラスの理系を子供に勧めてるような気もする
804: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:16 ID:aqomKn/A0(10/16) AAS
>>794
少子化で打撃を受けるのは偏差値下位大学だっての
もうFランの馬鹿にはw
805: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:19 ID:UcUDgxU90(10/11) AAS
798続き
逆に東北大は早慶以上と考え、下宿させてでも関東から進学させる親が多い。

東北大は半分以上が関東出身者で東北出身者は少数派。
(東北には進学校が少ない。)
806: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:21 ID:aqomKn/A0(11/16) AAS
>>761
こういう人は地方にも東京や関西などと同じように大学があると思ってるんだろうな。
現実には地元の大学といっても進学とともに家を出なければならない場合が多いのだ。
どっちみち家を出なきゃならないならその後の就職に有利な東京や関西を指向するのは当然なのである。
807
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:23 ID:IdXuIzLe0(8/12) AAS
>>801
つまり簡単に言うと高偏差値大の偏差値と学生の質が下がるということ
こうなると一流大は中堅やFランとの差別化がほぼ出来なくなる
結局今一流大で通ってる所は相対的に地位が下がる
808: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:25 ID:OaBLtihr0(1) AAS
子供の数は一昔前の半分になったのに聞いたことないようなFラン粗製乱造で大学の数は激増
まさに大学全入時代

今の大学生、大卒若手社員が想像を絶する程低レベルかつ絶望的に幼稚なのは当然
809: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:30 ID:Nd4WfqnE0(4/6) AAS
だから現在の大学進学率は50%で、昭和30年代の高校進学率と同じ。
今の高卒≒昭和30年代の中卒 だよ。

世界的に見ても先進国の大学進学率は60%を超えつつある。
日本も大学進学率が60%を超えると思う。
関東関西名古屋広島あたりはすでに60%を超えている。
東北や九州が40%の進学率なので全国平均で50%。
いずれ都市部75%、地方50% 全国60%になるだろう。
810
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:32 ID:aqomKn/A0(12/16) AAS
>>807
お前すげー馬鹿w
少子化で受験生の数が減っても受験生が行きたいと望む大学は偏差値の高い大学なので
偏差値が高い大学に受験生が集まり早慶などは困らない。
困るのは底辺大学。
底辺大学は入学が激減して困る。
811
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:33 ID:voTo32Ld0(2/2) AAS
日本で社会的に意義と価値のある生活を送りたいなら東大が一番おすすめですよ。
くれば分かりますが、上の世界は家柄、学歴が重要です。
少なくとも一つは必要です。
いずれもない人は信用されません。
812: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:33 ID:s6eQQRDg0(1) AAS
偏差値って割合とかに対する相対的な指標だったよね?
違うっけ?
813
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:34 ID:qPwfBYsw0(3/3) AAS
クソみてーな研究、授業で年収1000万
そりゃ甘い汁吸いたい教授増えるよな
無能でも教授になるには大学を増やせばいいんだわ
814
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:35 ID:IdXuIzLe0(9/12) AAS
>>810
文章がFランそのものだな
現実には今の学生は安全志向で
高偏差値大が敬遠されてるんだが
早慶マーチ関関同立近の志願者減が現実
815
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:36 ID:aqomKn/A0(13/16) AAS
>>807
お前さ、偏差値の意味が分かってないだろ。
偏差値とは母集団のどこに位置しているかという数値。
少子化で入試が容易になって難関校の入試が易しくなったら
同時に下位校も入試がもっと容易になって、偏差値は変わらない。
もうFランを相手にするのは笑える
816: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:36 ID:b7LB1VRR0(3/5) AAS
>>728
横須賀とか神奈川県でも奥の方は
関東学院大のOBの爺さんが商店街や商工会議所で偉かったりしたからな
小泉が出馬するなら関東学院大は普通に選択する

宮城県や仙台市の議員なら関東の私立行くより東北学院大卒のが選挙で有利だし

これは選挙を手伝った経験ないとわからないだろう

議員はどの大学出たかより、その地域に金を引っ張れる力あるかのが大事だし
鈴木宗男見りゃわかる

もちろん東大や京大や一橋に行ける頭あるなら目指すかもだが
817: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:38 ID:6TRCyCyB0(1) AAS
2chスレ:newsplus
ガチのFラン理系出身だが、ガチの池沼みたいなのが居たぞwww
しかもそいつなんとかダブりもせず卒業しやがったw
よく独り言ブツブツ言ってたわ。

今で言う、映り込み系ユーチューバーのゆう●んみたいな感じか
ちょっと感じは違うが、まぁ普通の雰囲気ではなかったwww
818
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:39 ID:IdXuIzLe0(10/12) AAS
>>815
で、814に対する反論は?
そもそも1の記事自体高偏差値大が敬遠されてFランが伸びてるって内容なんだが
819
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:39 ID:aqomKn/A0(14/16) AAS
>>814
志願者が減ったのは受かりそうにない受験生が受験を止める例が増えたのであって、
合格者が入学定員割れになるわけじゃないわ。
お前は入試の何もかも分かってないFラン。
草生やすのも馬鹿馬鹿しい。
820: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:39 ID:YrNFMyQB0(4/5) AAS
>>811
確かに東大は頭のいい人にとっては、話が合う人、文化が合う人が大半で居心地がいいのは確か。
ただ社会に出ると東大卒ばかりではないから、「東大のくせに使えねーな」「頭でっかち」とか目の仇にして差別する奴らがいるのも確か。
821: 日本の若者子供を老人から守る党 ◆RaPxjdB5jk 2019/12/30(月)22:40 ID:oPLeqbOx0(1) AAS
少子化なのに受験戦争は激化している
高度成長期バブルで簡単に就職できた老人共は勘違い
1-
あと 181 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s