[過去ログ] 【大学】Fランク大学が都市部で消滅へ〜激戦の大学受験事情とは ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)05:14:51.31 ID:+7Q+HD4U0(1) AAS
つまり東京に限れば大学は不足気味になりつつあるってことか
182: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)08:38:02.31 ID:3sTTzKI30(1/2) AAS
そりゃ、何の役に立つか知れたもんじゃない
文系のバカ大学なんていらんだろ
単純に高卒で就職した奴のほうが程度高いだろ
281
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)09:50:55.31 ID:sdpMN71M0(3/3) AAS
学力的にはFラン卒より放送大卒の方が上だよな?
294
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)10:01:15.31 ID:8ihAgrnX0(15/43) AAS
>>271
なんでだよ? 通信制大学って放送大学しかないと思ってるのかw
普通に高卒で就職して働きながら通信制大学行って22歳で
大卒資格だよ。
335
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)11:01:11.31 ID:shzES4A30(1/2) AAS
亜細亜大学、駒沢大学、国士舘大学、専修大学なんて俺が高校生のころは、
死んでもあんな大学行きたくない、って思ってたわ。
今の親は、信じられんだろうな
487
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)13:29:06.31 ID:Qy+GYBy70(1/9) AAS
偏差値とか意味あるの?
もう半分推薦AOの時代だろ
これからはもっと増えるだろうし
高校もなまじ進学校行くと評定が取りにくくて推薦で損したりするし
もう高校選びから推薦を見据えて選ばないといかんな
一般で私立大行くとかアホらしいし
604
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)16:24:11.31 ID:sRFhMIqx0(1/2) AAS
>>345
駅弁連中は地元の評価が高いから勘違いしてくるよ
東京での評価がFラン私立以下だということを考えもしない
641
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)17:01:42.31 ID:0u6dAD730(7/8) AAS
>>601
早慶だが大学の中で相撲取ったり野球してたのいたよ
夜は酔いつぶれてたし
718
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)19:32:52.31 ID:xzEWumHu0(1) AAS
>>703
まったく立派です その姉さんたちはどうなっただろうか
727: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)19:59:53.31 ID:5cOzJMgy0(11/12) AAS
ぶっちゃけ大学受験は今くらい難しくて当然なんだよ
00年代がラク過ぎただけ
全国の大学進学率をせめて40%前後に抑えるべき
世間平均以下の学力は高等教育を受ける資格なし
748
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:19:47.31 ID:UcUDgxU90(4/11) AAS
都市部の私大の倍率が上昇しただけ。
都市部の大学進学率は、60%以上。
地方は大学進学率40%程度。
都会だと、高卒は少数派だが、田舎では高卒の方が多数派。
761
(3): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)21:41:15.31 ID:IdXuIzLe0(1/12) AAS
みんな地元の大学に行くようになりそう
早慶マーチ関関同立近みたいに全国から集めてた大学は衰退しそう
810
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:32:22.31 ID:aqomKn/A0(12/16) AAS
>>807
お前すげー馬鹿w
少子化で受験生の数が減っても受験生が行きたいと望む大学は偏差値の高い大学なので
偏差値が高い大学に受験生が集まり早慶などは困らない。
困るのは底辺大学。
底辺大学は入学が激減して困る。
836
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)22:52:43.31 ID:kCzUr6hk0(5/5) AAS
>>86
私立そのものが不要なんだが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s