[過去ログ] 【大学】Fランク大学が都市部で消滅へ〜激戦の大学受験事情とは ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)10:14 ID:iPcC53Yh0(1/11) AAS
>>20
そこで授業料無料の大学校ですよ
というか、防衛大とか海保大はそういう苦学生がけっこう多いとか聞いたが
318: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)10:23 ID:iPcC53Yh0(2/11) AAS
>>66
国立大に関しては、今でも学費免除のハードルはかなり緩い
321
(3): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)10:25 ID:iPcC53Yh0(3/11) AAS
>>115
ただ、金工大とか千葉工大みたいに、入試難易度的にはBFに近いけど卒業生はそれなりに評価されてる大学もあるし…
344: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)11:14 ID:iPcC53Yh0(4/11) AAS
>>145
国立大は少人数教育志向もあるのか学生数減らしてるからな…
俺の母校の工学部も15年前は一学年1000人だったのに、今は700何十人とかになってて驚いた
362
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)11:26 ID:iPcC53Yh0(5/11) AAS
>>290
農水省だかで、高卒で入って夜学に通って大卒になって、I種(上級職の時代かも)受け直してキャリアになって局長で退職した人とかいるらしいな
395: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)11:48 ID:iPcC53Yh0(6/11) AAS
>>379
このくらいの偏差値だと、地方の高校なら東京一工国医で50-100人、成績が真ん中レベルの生徒の進学先が地元地底というレベルなんだよな…
母集団の違いを考えると、首都圏のマーチ付属はそれ以上の難易度とも考えられるわけで、
それが9割マーチに進学する学校に行くのは、ちょっともったいない気がする
508
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)13:49 ID:iPcC53Yh0(7/11) AAS
>>492
俺が高校生のころ、早大理工に推薦で行こうとすると評定平均4.5必要と言われてて、
秀才連中にしてみれば、そんな成績だったら東大行くわとなって、年によっては枠が使われなかったり、
使われても特例で基準を甘くしてもらったりとかで、大学から見るとあんまり有効には機能してなかったんじゃないかと思うわ
571
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)15:32 ID:iPcC53Yh0(8/11) AAS
>>547
日本人が思い浮かべるザ・州立大学といえばカルフォリニア大学機構(州立が付かないほう)だが、
州立大学になった時点でもう、複数のカレッジを統合した大学らしい大学じゃなかったか?
577: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)15:47 ID:iPcC53Yh0(9/11) AAS
>>574
あれは私立と言っていいのか、かなり疑問があるわけだが…
651
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)17:06 ID:iPcC53Yh0(10/11) AAS
>>637
Fラン…というか、自前で博士を養成できない大学の教育レベルはきついぞ
一流大出の落ちこぼれ博士の植民地にされて、学校の外では「うちの学生は馬鹿ばっかりでどうしようもありませんよガハハ」
と自分の職場をバカにするような教員ばっかりになったりする

日大とか東海大とかになると、教授のそれなりの割合が自校出身になるから、その大学が自分と同等かそれ以上の研究者を育てられる
(逆にいえば自分がその大学の出身者と同等以下である)という現実を認識して、東大の落ちこぼれ教員たちの態度も変わる
701: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月)18:22 ID:iPcC53Yh0(11/11) AAS
>>700
東京工業大学と東京医科歯科大学が何かを言いたそうにこちらを見ている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s