[過去ログ] 【社会】賃金が上がらずブラック企業が跋扈する日本の労働市場…諸悪の根源は「日本型雇用」だった ★2 [ボラえもん★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
725: 2021/07/11(日)20:30 ID:T3VkE6Hf0(2/3) AAS
鰻食いて〜
726: 2021/07/11(日)20:30 ID:4y/Y8YbE0(5/8) AAS
>>719
技術もってる職人や
高度な知識、特殊な資格もってるフリーランスは
それぐらいいうのは当たり前かと
727(2): 2021/07/11(日)20:30 ID:sYlD1Xb20(6/11) AAS
現場労働者を持つ会社にいるけど組合が強くて解雇がなくて終身雇用、年功序列だと働かないもの勝ちの風潮が蔓延するよ。だって頑張ってもヤル気ない奴と対して給料かわらないんだもの。
社会主義になるとそうなるんだろうなというのを民間企業が実践してる感じ。
728: 2021/07/11(日)20:31 ID:XdnTBdkH0(16/30) AAS
自民党のままだったら
移民が増えて
日本は年収100万円か公務員の年収700万円か派遣会社の年収1億にわかれるだろう
共産党に入れろ
729: 2021/07/11(日)20:31 ID:4y/Y8YbE0(6/8) AAS
>>723
でも、日本はマルクスやん
金日成もいるけど
730(1): 2021/07/11(日)20:31 ID:3NMSh/oD0(3/8) AAS
>>707
あとは後発の利益で何作れば良いのかは成功事例からパクれば良かったから
経営者が社内政治しか取り柄のない凡才でも何とかなった
731(1): 2021/07/11(日)20:31 ID:3/y9u7PI0(1/4) AAS
敗戦した時に第一公用語をアメリカ英語にされるべきだった。
そうすれば海外論文をちゃんと読める学部生が増えただろうし高校生でも賢い子なら読める。
IT人材も英語がネックになってる事が多いのでIT人材も確保出来ただろう。
732: 2021/07/11(日)20:31 ID:1E+IVy+W0(9/23) AAS
>>719
ジョブ型は雇用契約あるよ
ジョブ(仕事)がないと解雇になるだけ
フリーランスは個人事業主
一つ一つ仕事を請負う
仕事が終了したら報酬が払われる
(労働時間や残業の概念が無い)
733: 2021/07/11(日)20:31 ID:7Y9Z2r6e0(1) AAS
また新しい考え方を持ってきて騙されるバカが多すぎる
経営者側に都合のいいシステム、低賃金で人件費圧縮するシステムなのに警戒しないですぐに飛びつく
バカなんですかね
734(2): 2021/07/11(日)20:32 ID:bmbVBKX40(3/4) AAS
>>704
外圧まで受けてるのに「法律に解雇規制などない」とか言ってるのは日本人らしくていいね。
こういう無能が多いから今がある。納得感がすごい。
735: 2021/07/11(日)20:32 ID:GjZ1EEps0(1) AAS
経営者だったら社員の賃金上げたくないもんな
736(2): 2021/07/11(日)20:32 ID:4y/Y8YbE0(7/8) AAS
>>731
そうなったら
高度な教育うけた人材は海外へ流失してた
フィリピンのように
737(1): 2021/07/11(日)20:32 ID:S0VzGR0z0(1/7) AAS
仕事できなくてもクビにできないから、他の勤勉な人の足を引っ張っているよな。
738: 2021/07/11(日)20:34 ID:MOshjx5k0(2/15) AAS
>>704
菅かよw
739(1): 2021/07/11(日)20:34 ID:yW4EDEfj0(7/8) AAS
>>727
現場労働に限らん。
デスクワークでも同じだよ。
ウチは年功序列ではないものの、組合が強いため、働かない従業員もそれなりの賃金貰えてる。
優秀な社員と給与差はあるが、まあ、仕事量と見合った差とは言い難いな。
740: 2021/07/11(日)20:34 ID:BxD37n+M0(1) AAS
>>727
今や組合がブラック労働の黒幕じゃないか?
741(1): 2021/07/11(日)20:34 ID:1E+IVy+W0(10/23) AAS
>>734
外圧?
無能経営者が経営責任とらず
業績不振を従業員に押し付けてるだけだろ
ジョブ型で経営不振なら
真っ先に解任されるのは
高報酬の経営者だからな
742(1): 2021/07/11(日)20:35 ID:tGXg/9kd0(5/12) AAS
>>658
俺はじじいだから、はっきり記憶してるんだが、
70年代、NYは世界一物価が高かった。
それを評して日本人(いや日本人のみならず世界の人達)はなんて言ってたかと言うと、
「さすがNY、世界一の国だから物価が高くて当然」って言ってた。
時は流れて、80年代から90年代にかけて、東京(というより日本)が世界一物価が高くなった。
俺は「さすが日本。製造業とか世界を席巻してるからな。GDPとか色々あるが、
銀行も世界の上位10行のうち9行も占めてるし、実質世界一だからな。昔のNYの
地位に取って代わったんだな」と思って、世間(と言うか世界)も当然そう言うんだろうと
思ってたら、東京の物価が世界一と言われるようになった途端、
省15
743: 2021/07/11(日)20:35 ID:yYcqmodB0(1) AAS
定年まで雇ってくれる時代でもないしな
そもそも、ジョブ型とかやるなら、雇用ももっと流動的になるようにして、労働者の身分保障のあり方も考えるべき
744: 2021/07/11(日)20:35 ID:t+0W4XWP0(6/6) AAS
>>666
さらに問題は派遣会社は雇用している社員の賃金に対して正規雇用と比して異常に低い賃金しか支払わないところだ。
殆どの派遣社員が食うに手一杯の賃金しか稼げていない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s