[過去ログ] 【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 [ボラえもん★] (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143
(1): 2022/03/29(火)19:32 ID:lA8o8+2I0(1/38) AAS
>>94
今の若い優秀な人がコンサルに行くのは
自分の安心安定のため
会社があてにならないから自分を磨いて箔をつける
そして中途で一流企業に潜り込む
200: 2022/03/29(火)19:36 ID:lA8o8+2I0(2/38) AAS
「先生、どうか皆の前でほめないで下さい〜いい子症候群の若者たち」
第1章 先生、どうか皆の前でほめないで下さい−−目立ちたくない若者たち
第2章 成功した人もしない人も平等にして下さい−−理想はどんな時でも均等分配
第3章 自分の提案が採用されるのが怖いです−−自分で決められない若者たち
第4章 浮いたらどうしようといつも考えてます−−保険に保険をかける人間関係
第5章 就職活動でも発揮されるいい子症候群−−ひたすら安定を求めて
第6章 頼まれたら全然やるんですけどね−−社会貢献へのゆがんだ憧れ
第7章 自分にはそんな能力はないので−−どこまでも自分に自信のない若者たち
第8章 指示を待ってただけなんですけど−−若者たちの間に広がる学歴社会志向とコネ志向
第9章 他人の足を引っ張る日本人−−若者たちが育った社会
226: 2022/03/29(火)19:38 ID:lA8o8+2I0(3/38) AAS
>>214
日本人は安心と安定のために働く
アングロサクソンやチュンチョンは金のために働く
231: 2022/03/29(火)19:39 ID:lA8o8+2I0(4/38) AAS
>>218
問題は成功例じゃなくて「確率」
243
(1): 2022/03/29(火)19:40 ID:lA8o8+2I0(5/38) AAS
>>232
その会社のレベルが低い場合は
他で通じない専門職でも十分食っていけるしな
249
(1): 2022/03/29(火)19:40 ID:lA8o8+2I0(6/38) AAS
今の若者のデフォルト

適当大学私文卒→ブラック新卒入社→3年ももたずに心身壊して退職→非正規かニート
260: 2022/03/29(火)19:41 ID:lA8o8+2I0(7/38) AAS
>>250
コロナを理由にして早じまいしてる
実は人手不足
277: 2022/03/29(火)19:42 ID:lA8o8+2I0(8/38) AAS
>>262
チャレンジで辞めるんじゃなくて務まらなくて辞めてる感じ
358
(1): 2022/03/29(火)19:48 ID:lA8o8+2I0(9/38) AAS
>>341
今の若者にそんなこというと
「チャレンジってしょせん金儲けのことですよね」って言われる

今の若者が求めるのは、安心・安定・ルーティンワーク
368
(1): 2022/03/29(火)19:48 ID:lA8o8+2I0(10/38) AAS
>>352
喜んで働いてるのなら会社に金払えw
喜ばせてもらってるお礼をしろ
373: 2022/03/29(火)19:49 ID:lA8o8+2I0(11/38) AAS
>>365
そういうバカにこそコンプライアンスが必要なんだよ
388: 2022/03/29(火)19:50 ID:lA8o8+2I0(12/38) AAS
昔の日本企業は「御恩と奉公」で働いてたからうまくいった
450: 2022/03/29(火)19:53 ID:lA8o8+2I0(13/38) AAS
>>403
現業はヤクザな仕事だよ
電験二種とっても専任の仕事だけじゃ済まないからね
461
(2): 2022/03/29(火)19:54 ID:lA8o8+2I0(14/38) AAS
>>449
あらゆる企業からそういうフリンジベネフィットがなくなった感じがする
企業福祉の減退が激しい
475
(1): 2022/03/29(火)19:55 ID:lA8o8+2I0(15/38) AAS
>>457
電験三種も規制緩和で試験が年二回になる
スマート保安も進んでるから将来危ういよ
503: 2022/03/29(火)19:57 ID:lA8o8+2I0(16/38) AAS
>>477
それがこの記事に表れてる

「安定志向」の意味が変わった。
東大・京大生の就活人気でコンサルが圧勝の理由

東大・京大で、なぜコンサルがこれほど人気なのか。
寺口さんは、キーワードは「安心」だという。

「就活生は『安心』を求めている。将来への不安の裏返しでもある。
これは今も昔も同じ。かつて安心の拠り所は、企業の安定性だった。
終身雇用を前提に考え、つぶれない企業への入社を希望した。
でも、安心の拠り所が、自分自身のスキルに変わりつつある」
省1
545: 2022/03/29(火)20:00 ID:lA8o8+2I0(17/38) AAS
メーカー入ったらまず出稼ぎに海外行かされるしな
アジアとか南米とか
565
(1): 2022/03/29(火)20:01 ID:lA8o8+2I0(18/38) AAS
>>555
でも銀行も新入行員たくさんやめるぞ
そして地方公務員になる
地方公務員の過年度卒業者はたいがい銀行員第二新卒
582
(1): 2022/03/29(火)20:03 ID:lA8o8+2I0(19/38) AAS
お前辞めてどうすんだ?という奴が良く辞めるw
辞めたあと大概ニートしてるな
592: 2022/03/29(火)20:04 ID:lA8o8+2I0(20/38) AAS
>>577
そう
職場に安定と安心がないんだよ

俺は若い人に
「居場所」と「理解者」を捜せと指導している

昔は「上を目指せ」と言わなくてもみんな目指したものだが
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*