[過去ログ] 【魚】「長崎は日本一さしみがおいしいまち」 ローカルグルメを超えたい! 水産県・長崎の挑戦 ★3 [ごまカンパチ★] (496レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
105(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/03/23(木)00:16:52.03 ID:qD2KC0BC0(3/3) AAS
>>101
黒船って、調べてみたら自由が丘本店らしい
デパ地下によく入ってるね
125: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/23(木)01:44:13.03 ID:5z+jtT+v0(1) AAS
うるせぇ!ち○んぽ○でも食ってろ!!
212: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/23(木)16:50:19.03 ID:pg64Vccm0(2/2) AAS
>>210
常にフレッシュな海流が太平洋から供給されてるから五島の海は綺麗なのだろう
心配するとしたら日本海の奥の方だな
310: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/24(金)13:57:47.03 ID:mREP6yYS0(2/2) AAS
2017年の調査によると、国内で供給されたマグロの総量は48.8千トン。そのうち21.7千トンが輸入品で、残り27.1千トンが国内生産量だ。漁獲よりも養殖が多くなっている点も特徴で、15.9千トンが養殖で賄われている。マグロの養殖は、水温や水質など条件に恵まれた場所でないと行うことができないため、非常に限られている。主に西日本に多く、全国で180漁場あまり。もっとも多いのが長崎である。体長20cmほどの稚魚を漁獲し、生簀で飼育する方法が主流である。
大間のクロマグロ
漁獲されるマグロの中でも最高級品と言われるのが、青森県大間産のクロマグロである。大間は、本州最北端に位置する場所。海流が入り組んでおり、プランクトン、そしてそれらを食するイワシなどの小型魚の資源がとても豊富である。これらを餌とするマグロにとっても、非常によい環境なのである。クロマグロの漁獲ランキングで、青森が上位に食い込んでいたのも、このため。特に大間のマグロは、とにかく大きいことでも知られている。一本釣りで漁獲されたものは最高峰とされ、はえ縄で漁獲されたものよりも高価格で取引される。1本釣りで漁獲されたものの方が、血抜きなどの処理が迅速に行われ、より新鮮な状態で水揚げされるのだ。水揚げ時期は7月~1月。特に11月くらいからが最旬とされている。
368: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/25(土)07:57:14.03 ID:wmFEQ6Dd0(1) AAS
GO TO五島!
394: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/25(土)21:05:11.03 ID:4s7245pm0(1) AAS
北海道の米なんか不味くてだめっだったのを改良を重ねて食えるようにした。
寒さは関係ない。
長崎はにこまるが1番うまい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s