[過去ログ] 【IT】Adobeが「利用者の生成したコンテンツに自由にアクセス・監視」できるよう新たな利用規約を導入し物議醸す [デビルゾア★] (230レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
183: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)08:25 ID:r1bufaYh0(1/4) AAS
設計図も、デザイン画も、内部文章も、全部抜かれているわけですね。
法律案をChatGPTに作らせようなど、外国スパイに作業をさせるのも同然なのに
そういうことを役人や政治家が平気でいう。
195: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)16:59 ID:r1bufaYh0(2/4) AAS
>企業秘密をクラウドにあげるバカはおらんぞ
いまでもPDFファイルをビューワーで開いたら、
キーワードなどで検索して興味深そうな内容を含んでいる文章なら、
暗号化でもしてさらにどこかに蓄えたりして(見えないファイルとして作る)、
頻繁なアップデートの最中に、あるいはどこか無関係に見えるところに、
送信しているかもしれないよ。
Acrobatなんとかに限らず、WordやExcelやPPも同じことだよ。
外部と通信できるマシンの上でブラックボックスのツールを使えば、
ツールがアクセスできるファイルなどの情報は、知らぬ間に
どこかにそれと判らぬ形で送りだされていたりする可能性がある。
省4
202: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)17:33 ID:r1bufaYh0(3/4) AAS
クラウド使うのは論外だが、クラウドを使っていなくても
ローカルなマシンからいろいろな情報を抜こうと、
MS、Apple、Adobe、Google、。。。。が
OSやらアプリを介在してせっせとやっている。
有線無線によらずに、ネットにつないでいる機械からは、
情報漏れがないことを本当に保証する術は事実上無い
と思っていた方が良いだろう。
無線で接続していないつもりでも、電波を発信できる
機能をPCが持っていたら、Wifiなどとはまた別の形式や
やり方で、電波を出して情報を送りだしていないともかぎらない。
省3
213: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)20:41 ID:r1bufaYh0(4/4) AAS
絵をマネするだけではなくて、描いていく過程、色を塗っていく過程、
レイヤーの使い方のコツ、絵を描く過程を全て監視して記録されて
いるようなものになり、これまで描かれていなかった絵であっても、
その画家の作風を盗んでまるで本人の筆致や画風でもって新規の絵を
描けるようにもなりうる。つまりAIアシスタントが派遣されて、
作業の一部始終を学ばれて、そのアシスタントが先生のマネ絵を
幾らでも、疲れず、多数、幾らでも描いていける。使う側は
その中から気に入ったものを選んだり、何度でも注文を付けて
書き直しを求めてという作業ができる。元々の画家に対する
追加報酬は無しで。つまり、作家の画家の能力を複製された
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s