[過去ログ] ЖЖЖ大麻はなんだかとてもオカルト3g目ЖЖЖ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
540(2): ジャンキー 2009/03/23(月)11:15 ID:+ac/reFL0(5/14) AAS
>>539
そう思っているのは、825だよな。←ここんところを
ハッキリしておけよ。そりゃお前の考えだ。
そのベースが既成概念だらけだ。美大でちゃ当然だ。
ジャンキーはそう思わない。だからジャンキーからみれば、
全部間違いだ。
肝心な事は、お前が無というものを知らないだけの事だ。
では、聞く、最初の模倣が在ったのか?
正確には、お前の発言であるいじょう、お前は、模倣しかできないという
暴露だが、お前は、それを否定する発言を展開するだろう。それがお前だからだ。
省1
541: ジャンキー 2009/03/23(月)11:24 ID:+ac/reFL0(6/14) AAS
セオリーにすがり、グリッドで生き、経歴で固め、テンプレートを使って安心する。
そしてこの内部がお前らの世界だ。学びと理解の世界だ。
ジャンキーはその全てを破壊する。何故ならば、天才の世界とは
そういう世界だからだ。しかしながら、これはジャンキーの世界ではない。
ただ、荒野というだけの事だ。
狭い世界だからひしめき合う。無限の世界は全てが在る。
そして全てが無い。
創造しかないからだ。
542(1): 825 2009/03/23(月)11:28 ID:H+sTiwuAO携(5/13) AAS
>>540
それゃ俺も含めて人類皆、多かれ少なかれ模倣して生きてるだろうよ。
親の言葉の模倣から始まるわけだし、模倣してないと言う奴のほうが怪しいだろ(笑)
あんたも日本語模倣して自分の考えを語ってるだろ?
だいたい何を力んでいるのかわからん。リラックスしろよ(笑)
543(2): 825 2009/03/23(月)11:43 ID:H+sTiwuAO携(6/13) AAS
>>540
あと、あんたが天才でもバカボンでもどっちでもいいが、
もうちょい良く読んでくれ。
模倣だけするんじゃなくて
さまざまな模倣(サンプリング)から始まり、
それを新たに組む(リミックス)のが「創造」ってのを俺は言いたいわけだ。
544: 2009/03/23(月)11:44 ID:X3nLf/r00(1/4) AAS
>>206
Calm いいね
このスレで、決めた時に効きそうなBGM上げるの
いいかも。
気に入ったのあったらDJよろ。VJでもいいか。
545: ジャンキー 2009/03/23(月)11:45 ID:+ac/reFL0(7/14) AAS
>>542
ジャンキーは模倣などという言葉は使わない。
表現は適材と道具を使ってしかたなく、形態としてお前らに見せる。
材料自体もアイデアも無限にある。
ジャンキーは誰かのレールに乗らない。そこがお前と違う。
違うというだけの事だ。
546: ジャンキー 2009/03/23(月)11:47 ID:+ac/reFL0(8/14) AAS
>>543
なるほど、では、それ以前も含めて全てが創造というならば、
ジャンキーは共感できる。
547: 2009/03/23(月)11:58 ID:X3nLf/r00(2/4) AAS
>>543そのとうりだ。
最初は既存のものから始まり
脳でリミックスしていき、ある時そこから突然変異が生まれる。
それが個性に育っていく。
創作とはそういうもの。
無からは生まれないよ。
糞は美術しらねーな。
548: 2009/03/23(月)12:00 ID:X3nLf/r00(3/4) AAS
糞は
あんまり知らない事をえらそうに語らないように
549: 2009/03/23(月)12:18 ID:GgXaWfPIO携(1/4) AAS
無の定義って何?
よく数字の0が無って言うけど
−1と+1が重なった状態でも0でしょ?
そうなると 無じゃないし
0という概念自体が愚かな物で無とは別物だって言うなら無って何なの?
ジャンキー教えて
550(2): 2009/03/23(月)12:24 ID:X3nLf/r00(4/4) AAS
ジャンキー教えて君
君ね。頭があるなら考えな。
551(1): 2009/03/23(月)12:37 ID:GgXaWfPIO携(2/4) AAS
>>550
無とか芸術って言葉を何の疑問も持たずに吐いてるあんたこそ
もうちょい頭つかったほうがいいと思うわけで
552: 2009/03/23(月)12:39 ID:/NJHw6u6O携(1) AAS
美大が正しい。
これでいいのかアート。
そしてダ・ヴィンチ。
553: ジャンキー 2009/03/23(月)12:43 ID:+ac/reFL0(9/14) AAS
無というのは面白いぞ。
無ってのは「無」なんだ。
いいか、「無」で止めて置くことで創造が始まる。
ジャンキーは「無」は無として扱う。
お前らは、「無」を創造するだろう。
554: ジャンキー 2009/03/23(月)12:45 ID:+ac/reFL0(10/14) AAS
創造が、正誤・善悪・価値に化けてしまったら、
そりゃなんだ?
答えは無い。
555: 2009/03/23(月)13:08 ID:GgXaWfPIO携(3/4) AAS
無からの創造が可能だと言えるのは生まれながらにして五つの感覚器を持たない人だけなのでは?
無は無だとする概念に辿り着く過程があれば
その無は無以外の物で構成されてるのであって無からの創造ではない気がする
556: ジャンキー 2009/03/23(月)13:34 ID:+ac/reFL0(11/14) AAS
無が概念に化けました。ネ。
無は「無」だ。
557: 2009/03/23(月)13:37 ID:GgXaWfPIO携(4/4) AAS
むずかしいや
ありがとう
558: 825 2009/03/23(月)14:00 ID:H+sTiwuAO携(7/13) AAS
まぁ皆、気晴らしに曲でも聞いてくれや(笑)
DJ shadow / Midnight in a PerfectWorld
動画リンク[YouTube]
夜景とダウナーな大麻が良く似合う曲。
こいつは大量のレコードの墓場から音源を「サンプリング」し
「リミックス」し新たに曲を「創造」した。
奴のアルバムは完全なるサンプリングアルバムとして
ギネスに登録されてる。
559: 825 2009/03/23(月)14:08 ID:H+sTiwuAO携(8/13) AAS
歴史的に作曲家は過去の偉人の影響を脈々と受けて作曲してる。
その音楽の始まり、ルーツを辿ると太古のアフリカの民族まで遡る。
そいつらは自分で作曲したというよりインスピレーションを受け、それを音として残した。
それは「概存」の音というのを聞き(サンプリング)して新たに自分で音を発し並べ変えた(リミックス)した音の新たな組み合わせだ。
つまりインスピレーションというのは自分で創造した思い込みがちだが、というより周りから与えられたものである。
このように「既存」の音を聞き(サンプリングし)同じように音を発し(模倣し)それを組み合わせた(リミックスした)のが音楽の「創造」である。
これは「既成概念」とかそういう話ではなく、
すべて「創造」の「真理」であるわけだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 442 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.350s*