[過去ログ] メディアが隠す世界のタブー49 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/05(金)15:48 ID:6Tp+vlxm0(1/5) AAS
2015年以降は、真空時代になると思います。
この次期は戦前拒否された時期であって、どうなるのかは
誰もわからない前人未到の領域です。
わかりやすくいえば、資本主義をそのまま続けていたらどうなるか?
という命題に集約されます。
この場合のどうなるか?は、資本主義がどうなるか、ではなく
人がどうなるのか?いうものです。
資本主義がどうなるかは明白で、拡大再生産したものが縮小再生産していき
やがて0に戻っていくというものです。
これを0に戻さないようにするための政策を前スレか前前スレで
省1
55: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/05(金)15:52 ID:6Tp+vlxm0(2/5) AAS
日本にIMFが来るということは絶対に無いです。
マネーは全て架空か妄想の産物なので、IMFが来る、というシナリオは
カルトの物語としてつじつまが合わなくなるので、ありえないのです。
IMFの持分を超えている負債なので、どうしようもないというのもありますが。
56: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/05(金)15:55 ID:6Tp+vlxm0(3/5) AAS
円安はやばい、と言いますが、中途半端な円安ではやばいですね。
海外に行った会社が戻ってこないですから。しかし円安基調が続く
場合はどうでしょうか。時間によって状況は変わると思います。
57: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/05(金)16:08 ID:6Tp+vlxm0(4/5) AAS
IMFとかその他全部馬鹿げていますね。しかし、これより他に何かあるか?
といえば無いわけです。信用というのは何なのか。何だったのか。
IMFに頼ると没落すると言われますが
何も不思議な話でもないです。まずは元からIMFに頼る状況というのが
良くないですし、IMFの融資は良く見かけており、なじみがあるから
違和感を感じませんが、理論上返済不可能の種類のものであるからです。

IMFおよび金融関係者は国債を国の負債だと認識したいらしいです。
確かにそうです。しかしながら経済成長しなくなった場合
全てのカネが負債に転じるのです。

経済成長が無くなれば、全てのカネが負債化していくというのを今度かきたいです。ノシ
60: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/05(金)16:49 ID:6Tp+vlxm0(5/5) AAS
機械の機能が良くなったとか、機械が成長したというのは
非常にわかりやすいです。CPUにつめる集積回路が増えたとか。
車でもそうですよね。PCでもスペックでわかります。

ところが経済成長というのは、「 これらと 」違うんです。
上記のように機械が進歩しても経済が進歩しているとは限らないんです。
いや、むしろ・・・。続く。
180: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/07(日)16:02 ID:pd2QK+DZ0(1/7) AAS
なぜ今の現役世代は年金がもらえない、あるいはもらえないと
思っているのか?

それは元から年金というものがないからですね。これは非常に残念な話です。
制度ができて、将来受取るために支払った金は、どこにいったのか???
答えは即座にそのまま返って来ている、ものです。

支払った年金はそのまま即座に公共投資として使用されます。
これは制度がどのようものだろうとそうなっています。海外でも関係ありません。

その投資された金は遠くから見れば売り上げ増加の要因、つまり給与の
増額要因となる可能性が高いので、自分で支払った金は自分に戻ってきている
あるいは他の有力企業へ行きやすくなっていると考えるの正解です。
省2
181: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/07(日)16:04 ID:pd2QK+DZ0(2/7) AAS
年金という存在しないものを作り出したこと
それが景気の下支えになったこと
しばらくは持つ
ということに着目してみてください。その大元であるカネと似ていませんか?
182: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/07(日)16:13 ID:pd2QK+DZ0(3/7) AAS
団塊世代よりちょっと上の世代には、海外で悠々自適に
年金で生活しているという人もいると思いますが
これらの人は、いきなり突如として出現しているんです。
理解できますでしょうか?これらの人の言い分では、現役のとき
高度経済成長に恵まれたとか、一生懸命がんばったとかいうでしょう。
国はそういう制度からだというでしょう。
しかし、本当のところ現在何の理由もなく突如として出現しているんです。
これを理解する感覚があるかどうかですね。(ただし、理解しても
何の得も無い)
184: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/07(日)16:18 ID:pd2QK+DZ0(4/7) AAS
部分的でもこういう常識外のことを考えると陰謀論に対しても
だいぶ本当のことがわかりますよね。

陰謀論の半分は本当のことで(311や911)
半分は、この存在しないということを隠蔽するために作られた
および語られているということです
185: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/07(日)16:19 ID:pd2QK+DZ0(5/7) AAS
ロスチャイルドやロックフェラーを批判するとき
それは、大企業やブラック企業、あるいはどこかの政党や
あるいはあるジャンルのあるカテゴリーのものを
批判しているに過ぎないのです。
186
(1): 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/07(日)16:21 ID:pd2QK+DZ0(6/7) AAS
>>183 確かに。そうしないと治安・秩序が維持できませんからね。
ただ、犯罪というのも同じように存在しないのです。
191: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/07(日)16:35 ID:pd2QK+DZ0(7/7) AAS
>>187 これはすごいですけど、まゆつばもんですな。
生命や原資とか物質が誕生する前の世界について
私たちは知らないわけですよね。私たちの理解できないことを
私たちの考えうる前提を元に確率論で語るというのは
正しくは無いですね。現状から考えるとそうなるでしょうけど
215
(2): 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/08(月)22:04 ID:leKHAv9v0(1) AAS
経営能力は、サッカーとかスポーツとか
それこそなんであれ、他の物とは別だということなんです。

美容師だろうとアーティストだろうとスポーツ選手だろうとサラリーマンだろうと
その能力は似ています。

全く別なのが経営能力です。これほど能力とは隔絶している能力
は他に類を見ないです。

経営に成功してしまうと、まさにその瞬間経営能力を失うのです。
仮にそうじゃなかったとしても、自分の首を絞めるのです。
かつての家電メーカーの成功は、技術革新によるもので
それは後々メーカーの首を絞めることになったのです。
219
(3): 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/09(火)15:10 ID:Uli9zAGW0(1/2) AAS
>>217
実際にそうなってるじゃないでしょうか?ソニーの凋落も
ソニー自身と他のメーカーの競争が原因です。
どうやったら理解できないのか、私には理解できません。
むしろ今までどうやって理解していたのか?というのが謎です。

全てではないものの、あるものを効率化したり技術革新していく場合
どこまでも効率化などは続けていけるものではなく、ある時点で
コモディティ化するんですね。そうすると付加価値のつけようがなくなるんです。

こう考えればどうでしょうか?家電メーカーは今と20年前どちらが
経営環境が良好だったか?あるいは電気自動車は自動車産業にとって
省1
223
(1): 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/09(火)16:22 ID:Uli9zAGW0(2/2) AAS
>>>222
頭は大丈夫ですか?経営環境が変わってしまうから
その瞬間に経営能力を失うのです。
例えば電気代が1万円かかっていたものを5000円まで減らすことに
成功したとします。そうするともう1万円の電気代を5000円にするという
経営環境はなくなってしまうでしょう。そういう意味です。
あたまは大丈夫ですか?
314
(1): 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/10(水)23:17 ID:/3ctwenG0(1) AAS
カネというのは徹頭徹尾呪われているのです。
本当にすばらしい社会・・・と本当に腐りきった状態、それこそ
無政府状態だとカネが存在していないのはわかるでしょう?
そうすると、さしてすばらしくない状態と理想まで後一歩
まで存在していることになります。
ここで疑問なのですが、多くの人がそうだと気がついたらどうなるのか
ということなのです。
333
(1): 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/11(木)15:41 ID:MHYh1EXv0(1/2) AAS
●カネは存在できない。money as debtはその点間違っている
●セイノ法則は120%正しい。なぜならカルトだから
●優秀な人なら何とかできるんでしょ?と思っている場合、まだ理解していない証拠
335: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/11(木)21:19 ID:MHYh1EXv0(2/2) AAS
大変なことにならなければいいんですが・・・どう考えても無理です。
本当に客観的になり、自分の立場を疑い、自分の都合の良い考え方に
注視しながら、1つでもいいので大惨事にならないような
明るいニュースや根拠となる事象を探したり考えたりしたんですが
無いんですね。1つも。というか、既にはるか昔に哲学者によって
答えは出されており、探すだけ考えるだけ無駄なんですね。
379: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/13(土)20:55 ID:WDPfhuaU0(1/2) AAS

526: 田中 ◆IEqgZyLh06 2014/12/16(火)02:43 ID:dGsedH170(1/9) AAS
ネンキンを元にして考えてみれば、本当のことがわかります。
ネンキンの仕組みが導入された頃、ネンキンを支払っていた人は
将来に向けての貯蓄に近い感じで払っていたと思うんですが
実は違います。支払ったネンキンは積み立て方式だろうと配布方式だろうと
同じで、そっくりそのまま市場に投資されます。
それが公共事業だろうとなんだろうと関係なく、どこかに消費されるという
意味です。そりゃそうですよね。カネを貯めておくなんて現実には
出来ませんから。支払ったネンキンを政府が金庫に入れておいて
40年後なりにそれを返却されたらどうします?意味が無いでしょう。
現在の金融ルールの元では、支払ったネンキンを金庫に入れて動かさないように
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s