[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part12【尾張・三河】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2011/02/16(水)11:39 ID:Bdu35VKTP(3/6) AAS
>>110のつづき)

ちなみに今年の場合、

第1回進路希望状況調査:公立(全日制)希望者の割合は79.3%(前年比0.2%減)
第2回進路希望状況調査:公立(全日制)希望者の割合は71.5%(前年比0.7%減)

である。

高校無償化の影響云々を言う奴が出てくると考えられるので、
過去5年のデータを以下に示しておく。
省16
112: 2011/02/16(水)12:24 ID:ML/cyApf0(1) AAS
平成23年度 公立高校推薦志願者数

尾張学区 上位10校

1位 江南 128
2位 明和 117
3位 名古屋南 112
4位 旭野 108
5位 松蔭 105
6位 一宮 104
7位 向陽 103
8位 津島 100
省2
113
(1): 2011/02/16(水)14:29 ID:HhAGJQaK0(1/5) AAS
公立生徒一人につき90万〜100万円の税金が必要で、橋下知事は国立の大学維持費は税金が
かかるから私立に任せればいいと言ってた。幼稚園〜大学まで、私立と公立・国立があるが、私立に行ってくれる方が
税金の面から見れば国としては助かる。私学が減ると、困るのは底辺層の学力の人で、公立の格差がさらに広がるって
書かれてたわ。公立高校無償化にしても、勉強したくない子は相変わらずで結局学校側は困るってね。
誰もかれも援助するんでなくて、勉強したいって希望した子の援助の枠を広げたやり方の方がいいように思うわ。
114: 2011/02/16(水)14:31 ID:0gjZQvXy0(1) AAS
:実習生さん:2010/09/15(水) 15:54:18 ID:pKOyllYa
山形県高畠町の県立高畠高校(山田陽介校長)で昨年11月、2年生の女子生徒(当時16歳)が
自殺した問題で、父親が23日記者会見し、本人の携帯電話に残されていた遺書とみられる
書き込みの一部を公表、いじめは確認できなかったとする調査結果を出した県教委に再調査を求めた。
遺族はこれまで匿名を条件に取材に答えていたが、匿名では説得力に乏しいとして実名公表に同意した。

亡くなった渋谷美穂さんの父で会社員の登喜男さん(55)=高畠町=がこの日の一周忌法要後に会見した。
渋谷さんは携帯電話に残されていた書き込みのうち、美穂さんが心情をつづった部分を抜粋し、
紙に書き写して報道陣に配布した。実名で書かれた5人の生徒以外の同級生に対し、
「これで満足? もう、ワキガ臭くも、おなら臭くもないもんね。皆が言った暴言、痛かった。
いつも泣きたかった」「死は怖いけど、生きているより怖くはないです」「今回のイジメでやっと理解した。
省11
115: 2011/02/16(水)15:06 ID:Bdu35VKTP(4/6) AAS
>>113
つい最近というか20年ほど前の団塊ジュニアが高校生だった頃は、
公立高校は1クラス45人とか50人弱だったのだから、
教員など1人も増やさずに定員を増やすことは普通に可能だ。

単純計算で、40人学級を45人学級にするだけで、
定員を12.5%増やすことができる。
40人学級を42人学級にすれば、5%増。

66.6%×1.125=74.925% → 公立:私立=3(75%):1(25%)の達成が可能
66.6%×1.05=69.93% → 公立:私立=7(70%):3(30%)の達成が可能

さらに、人気のある江南、天白や安城などの中堅校の
省4
116: 2011/02/16(水)17:39 ID:HhAGJQaK0(2/5) AAS
子供の人数は限られてるのだから、底辺校の生徒が公立高校へ移動すると、
中堅校以下のレベルはぐっと下がる。トップ校とその他の学校の格差が広がる。
今は個性という名におきかえてモンスターペアレントが増殖、生徒のレベルが
年々下がっていて先生も鬱状態。これ以上人数増やして面倒見るなんてムリだよ。
中国人等外国人も増えて日本語分からない生徒の面倒見る為、先生の補助してる
バイトの人もいるくらいなんだから。生活保護世帯も増えてるし、簡単な問題
じゃないと思うよ。
117: 2011/02/16(水)17:42 ID:HhAGJQaK0(3/5) AAS
それに従来公立に入ってた層がはじき出される場合も出てくる。
定時制の場合は税金1人当たり150万なんだって。
118
(1): 2011/02/16(水)18:27 ID:Bdu35VKTP(5/6) AAS
そんな国民の血税から私学助成を引き出すための
お手盛りの”試算”など何の意味もないよ。

40人学級を前提としているのは当然として、
どんな計算しているのかわかったものではないのだから。

(例)
備品はすべて新品を新たに調達、
理科の実験道具、実験助手、体育の用具なども人数増加分をそのまま比例計算で上乗せ
(実際には40人学級で7人のグループ4つと6人のグループ2つに分かれて
化学実験していたのが42人学級になったら7人のグループが6つできるだけで
余計なカネは一切かからない)
省1
119: 2011/02/16(水)19:07 ID:zzdHkh6L0(1/2) AAS
またS価きたわん〜w
120
(1): 2011/02/16(水)19:27 ID:c1n5U6yo0(1) AAS
無償化しても80年代までみたいに一部以外の中堅層以上が公立に行って底辺層は私立に行くって
時代には戻らないだろうね
121: 2011/02/16(水)19:32 ID:Yk1q5Qox0(1) AAS
またオカマきたわん〜w
122
(1): 2011/02/16(水)20:02 ID:HhAGJQaK0(4/5) AAS
>>118
例えば「公立 1人当たり税金」とか検索するといろいろ出てくるよ。
昔、無償化、助成金の話題出てた時2ちゃんの祭りでは90万って言ってる人多かったけど。
国としては私学に投げ出した方が安いのは分かった。
国鉄民営化、郵政民営化って言うしね〜体力ないんでしょ。

人気の私学は無償化しても人気は変わらないと思うわ。
むしろ、無償化する事で公立の質が落ちて私学に逃げるかもね。
そうするとますます公立が悪くなるわけで。
だって無償化される金額って中堅層には痛くもかゆくもないわけだし。
むしろ大学に行く為のお金の枠を増やす、無利子で貸すとかの方が良いと思う。
123
(1): 2011/02/16(水)20:14 ID:HhAGJQaK0(5/5) AAS
ごめん、やっぱちょっとは助かるよね。かゆい、かゆい。
でも親って、教育に関しては少々高くても良い環境って思ってるから。
そういう気持ちで書いた。
124: 2011/02/16(水)21:10 ID:Bdu35VKTP(6/6) AAS
>>122
> むしろ、無償化する事で公立の質が落ちて私学に逃げるかもね。
> そうするとますます公立が悪くなるわけで。

まったく意味がわかりませんね。

私学協会や私教連のプロパガンダを垂れ流されても困りますよ。
125: 2011/02/16(水)21:10 ID:YAS3imCcO携(1) AAS
オカマに居場所はないわん〜w
126: 2011/02/16(水)21:25 ID:WT4ocroL0(1) AAS
AA省
127: 2011/02/16(水)21:42 ID:zzdHkh6L0(2/2) AAS
私立入試が終わって、中3のみんなは卒業式を迎えるだけになったわね!w
長い入試を終えて、一安心だと思うけれど、体調には気をつけて、笑顔で卒業してほしいわん〜w

そして、中2のみんなはいよいよ受験生!w

第一志望の私立に合格できるように、精一杯頑張っていきましょう!w
128: 2011/02/17(木)07:22 ID:kEK2Us+u0(1/4) AAS
愛知全県模試

菊里(音楽)
     総合 英語 数学 国語 理科 社会
第1回 231.5 43.1 37.6 61.2 40.7 48.9
第2回 262.9 42.1 50.1 62.4 51.2 57.1
第3回 242.1 49.2 41.2 64.5 32.9 54.2
第4回 246.0 38.8 56.2 60.2 31.4 59.3
第5回 247.9 50.5 44.5 67.4 35.3 50.3

明和(音楽)
     総合 英語 数学 国語 理科 社会
省5
129: 2011/02/17(木)07:41 ID:kEK2Us+u0(2/4) AAS
菊里(音楽)・明和(音楽)を受験する生徒は内申がオール3程度が多くないか?
音楽科というところは、内申45で、学力試験で100点満点を取っても、ピアノが弾けなかったら絶対合格できない。

この時期、病気や怪我をしてピアノが弾けなくなった受験生だっていると思う。
そういった受験生は、普通科へ志望変更するのでしょうか?

音楽の内申が「5」だからといって、ピアノが弾けるかどうかはわからないからね。
だから、公立高校を受験する生徒と保護者の皆さんはよく考えてくださいね。
130
(1): 2011/02/17(木)08:31 ID:N31D14qc0(1/2) AAS
>124
誰かれ構わず入学するようになるとそうなるんじゃないの。
ただでさえ、教育現場の崩壊が激しいのに。
私学なら問題ある生徒は辞めさせる事も出来るけど、公立は難しいのでは?
行政の学校に使う資金が同じであれば、学校の数を増やして生徒が学校を選べる
選択肢を増やしてもいいんじゃないかと思っただけ。
1-
あと 871 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s