[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part12【尾張・三河】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
943: 2011/08/09(火)21:31 ID:Uj3AIS8T0(1/3) AAS
名古屋・瀬戸地区進学校
平成23年度の主要地元国公立大(名大、名工大、愛教大、県立大、市立大、岐大)合格率一覧
( )数値は偏差値
@明和高校(72):42.77%---136人合格、卒業生数318人
A向陽高校(70):38.66%---138人合格、卒業生数357人
B桜台高校(68):31.75%---100人合格、卒業生数315人
C菊里高校(70):30.86%---108人合格、卒業生数350人
D春日井高(62):24.37%---077人合格、卒業生数316人
E旭丘高校(72):23.34%---074人合格、卒業生数317人
944: 2011/08/09(火)21:36 ID:ONifUnMq0(1) AAS
役人は物事を画一的に処理すれば楽だからだ。能力の無い奴が教師や教育委員会職員
になればこのようになる。
945
(1): 2011/08/09(火)21:48 ID:Uj3AIS8T0(2/3) AAS
F旭野高校(65):22.93%---072人合格、卒業生数314人
G昭和高校(65):19.55%---070人合格、卒業生数358人
H名東高校(62):19.44%---070人合格、卒業生数360人
I千種高校(68):19.40%---071人合格、卒業生数366人
J瑞陵高校(68):15.90%---062人合格、卒業生数390人
※旭丘は東大,京大,阪大に71人合格、明和は京大,阪大に27人合格
946: 2011/08/09(火)21:55 ID:Uj3AIS8T0(3/3) AAS
K高蔵寺高(60):15.41%---043人合格、卒業生数279人
L名古屋南(62):09.94%---031人合格、卒業生数312人
M天白高校(62):09.60%---034人合格、卒業生数354人
N松蔭高校(62):05.38%---019人合格、卒業生数353人
O名古屋西(62):02.25%---008人合格、卒業生数355人
参考までにどうぞ・・・・・
947
(2): 2011/08/09(火)23:09 ID:Tgz4ZLiC0(1) AAS
千種が名東区にあるのに下位併願先が松蔭ってのはおかしいな

なんで昭和を動かしたんだか

旭野と組めたらいいんだけど
948: 2011/08/10(水)00:59 ID:fSNGSN55O携(1) AAS
>>938
そうだよね

尾張・三河をさらに細分化して強制的に遠距離通学できなくすればいいと思う
949
(1): 2011/08/10(水)01:15 ID:SMpkGfMJ0(1) AAS
>>939
原級留置制度つかえばよかったのに
950: 2011/08/10(水)01:18 ID:Fgei8Mqm0(1) AAS
>>903
明倫ゼミの杉藤代表が
2〜3年前の中受説明会で
冗談半分に「色々と大変なんで知ってる生徒がいたら当塾に誘ってください」
ってなことを言ってた。
結構マジだったのかねw
951: 2011/08/10(水)01:37 ID:WZqbwfuG0(1) AAS
明和の音楽科と桜台の被服科は、卒業生数に入ってないのに
菊里は音楽科の40人程がはいってるぞ。

音楽科は音大に進学して、これらの大学は誰も受けない。

そもそも入学時の偏差値が全然違う。
サナルや新・中統の偏差値も10以上違ってる。
普通科、偏差値60台。音楽科40台。

卒業生数に含んでしまうと
データーの信憑性がおかしくなる。

瑞稜も食物科が含まれているのでは?
ここも偏差値が全然違うよ。
952: 2011/08/10(水)03:34 ID:aAksVCfc0(1) AAS
>>947
昭和の1群転出が避けられなかった、望ましかった理由は主に4つ。

1.昭和は尾張2群にいた当時は千種・瑞陵・桜台からの第2志望者が集中して、
入学者に占める第一志望者の割合が2〜3割という全県でも最低クラスのヒドイ有様だった。

2.伝統校の桜台に志願者が集中して、志願倍率が
全県でも毎年トップクラスの3倍程度に達するなど是正の必要があった。

3.高倍率でかつ入試難易度が非常に接近している向陽→千種・瑞陵・桜台→昭和の
伝統校同士の組み合わせで毎年多くのダブル不合格が発生していたので、
是正の必要があった。

4.春日井・小牧南とかつて併願が可能だった名古屋市立高校の菊里に
省13
953
(1): 2011/08/10(水)08:19 ID:B8g14N4o0(1/2) AAS
>>949
どうして留年する必要がある?
入院しながらも病院で勉強して、全統模試の時だけ病院に許可もらって外出し、偏差値65取れていたのだけど
954: 2011/08/10(水)09:12 ID:B8g14N4o0(2/2) AAS
希望により願書出願時に通常選抜と学力試験100%選抜を選択できるようにして欲しいよ
学力試験100%選抜を選択した場合内申点は無視して学力試験の点数を二倍にして評価する
そうしないと俺のように交通事故に逢って入院していたためにALL1の内申がついてしまった人が報われない
955
(1): 2011/08/10(水)16:56 ID:y2cHmbjc0(1/4) AAS
全県一学区の単独選抜でいいです
2校受験可能は甘え
956
(1): 2011/08/10(水)17:36 ID:wk8bUF3W0(1/2) AAS
>>955
その場合、
旭丘・岡崎などは独自問題・別日程・内申点免除枠有りにした方がいいよ。
独自問題はどのレベルまで導入が必要かな?
957
(1): 2011/08/10(水)18:19 ID:IWuCy3WWi(1/2) AAS
学区は分けないと行きたくて遠く行く人はいいけど行きたいのに地元に行けない人が生まれるな

一学区にするなら岐阜みたいに別募集とか
だいいち推薦入試とかいらないし

別問題は旭丘岡崎一宮時習館明和刈谷ぐらいでよくないか
958: 2011/08/10(水)18:20 ID:y2cHmbjc0(2/4) AAS
>>956
全面的に同意。
独自問題は英・国・数だけでいいんじゃないかな。
959: 2011/08/10(水)18:35 ID:y2cHmbjc0(3/4) AAS
>>957
独自問題はその6校でいいと思う。

推薦入試を含めた各校独自の入試形態の「裁量入試」
これまで通り(ただし1校受験)の「一般入試」に分ける。

裁量入試の入学枠は50%までとして、上位校は内申無視・独自問題の実力勝負に、
下位校は推薦入試を主体とした真面目な生徒を受け入れる形態にすればいい。
960
(1): 2011/08/10(水)20:46 ID:wk8bUF3W0(2/2) AAS
推薦入試
旭丘・岡崎・一宮・時習館・明和・刈谷…学力を問う適性検査+学力を問う小論文重視(入学枠5〜20%)
その他…内申・面接重視(但し部活強化校は実技テスト追加有り)

一般A日程
旭丘・岡崎・一宮・時習館・明和・刈谷…独自問題(国・数・英)・6校共通(理・社)・内申点免除枠有り

一般B日程
それ以外の学校
ただし、下位校は面接有り

こんな感じでどう?
961: 2011/08/10(水)20:49 ID:f5wGMKqq0(1) AAS
>>953
今は高校生なの?
962
(1): 2011/08/10(水)21:30 ID:y2cHmbjc0(4/4) AAS
>>960
いいと思うよ。
一般A日程は大阪府立高校の文理学科みたいな感じになるね。
ただ6校以外の進学校の反発は必至なんだよな…
1-
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s