[過去ログ] ■□■□静岡県 高校総合スレッドPart9□■□■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
910(1): 2012/05/05(土)18:51 ID:O/pAvANL0(2/2) AAS
>>902
外部リンク[pdf]:www.syutoken-mosi.co.jp
定員全合計110
T期静岡 受験者数53 合格者数51
T期東京 受験者数99 合格者数93
U期静岡 受験者数13 合格者数12
V期東京 受験者数2 合格者数2
東京入試合格者はあまり入学しないだろうし、定員を満たしているとは思えないのだが・・・
それと個人ブログだけどこんなものがあった
外部リンク:yhigh2301.exblog.jp
省3
911(1): 2012/05/05(土)19:39 ID:u7rYBCPX0(1) AAS
頭いいやつは国立医学部に行くよ。
いまどき大学名しか見てないやつは時代遅れの学歴馬鹿くらいw
912: 2012/05/05(土)20:11 ID:c5+jV7l70(5/6) AAS
>>911
で、浜松南は就職が決まったのか?w
聖光や雙葉の私立医大への進学率は、公立の数倍以上。
それなりの経済力ある家庭の子弟が集まってる訳だ。
学歴馬鹿のお前なんかより、親御さんの方が就職に対する危機感は強いわなw
913(1): 902 2012/05/05(土)22:10 ID:SQjDM/p60(3/3) AAS
>>910
ごめん。
俺は、募集定員に対して受験者数が上回っていたから定員割れしてないって
書き込んだんだよね。
聖光はやはりアクセスを良くするべきだね。
後は寮生の子が多いから地元の子を集めるには、進学実績を少しずつでも
上積みしていくことかな。
そうすれば地元の保護者の意識も変化していくと思う。
914: 2012/05/05(土)22:12 ID:awAGUkmi0(3/3) AAS
だから何って話ですね
915(1): 2012/05/05(土)22:27 ID:c5+jV7l70(6/6) AAS
>>913
聖光は今年は良かったが、過大評価できない学校。
兄弟校の横浜聖光と比べ、あまりにも落差が大き過ぎる。
今の時代、経済力さあれば子供を県外の一貫校に進学させるのは難しい話でない。
世間一般の親の教育観や経済格差は非常に大きいから、県内に一貫校を普及させても学力格差が広がるだけ。
一貫校の普及より、良い塾や勉強指針を模索する方が、親目線から見て大切なこと。
ぶっちゃけた話、母親が専業主婦で高学歴なら、母親が子供の勉強の面倒を見るのがベスト。
916: 2012/05/05(土)22:40 ID:rZUm7VYUO携(5/5) AAS
なんだ、良いことも言えるじゃん>>915
917: 2012/05/05(土)22:43 ID:HSSweg3K0(5/6) AAS
まあ、静岡に慶應の付属高校が出来ても、偏差値は掛川西普通科にも勝てないかもな。
静岡は公立強すぎで。
918(1): 2012/05/05(土)22:46 ID:HSSweg3K0(6/6) AAS
大学も常葉学園大学は一応日大レベルだが、他がFランク大ばかりだしな。
919: 2012/05/06(日)00:27 ID:EFaqa9l90(1/2) AAS
掛川西普通科は、浜松南レベルなんだよな。
難関大学合格者は殆どが理数科。
静岡県でトップ高扱いw
920: 2012/05/06(日)00:37 ID:PRJJlSQI0(1) AAS
浜松南なんか日大すら合格できない奴が大多数のなんちゃって進学校
なんだから、やっぱり浜松南→早稲田→ニート野郎は南の中では
異色の存在だったんだな
921(2): 2012/05/06(日)00:52 ID:M/xwavb00(1/11) AAS
まあ、浜松南で暗いがり勉人生を歩んでなんとか入った早稲田だが、
開成とか麻布とかの都内有名進学校から東大落ちで早稲田に入った連中なんかに
本質的な頭の良さ、要領の良さなどで全く相手にならず、
大企業への就職は断念。中小企業には行きたくないからニート・・・
そんな所だろう。
外部リンク:gendai.ismedia.jp
東大に入っただけで終わる人たち まぐれで入ってついていけない
「僕の同級生にも、鬱(うつ)病になっちゃった人がいますよ。もともと目立たない地方出身者でしたが、
2年生の頃から急に『ビッグになってやる』とか言って、サークルを作ろうとしていたけど、誰もついて来なかった。
それで完全に心が折れたみたい。東大進学を約束された高校から入っていれば、背伸びせずに済む。
省3
922: 2012/05/06(日)00:57 ID:M/xwavb00(2/11) AAS
外部リンク:gendai.ismedia.jp
冒頭で紹介した文学部卒業生は、すでにフリーター生活2年目に入る。
3年生時に就職活動をしたが、日経新聞、読売新聞、博報堂など志望した会社すべて、
書類選考か一次面接で落とされた。
卒業後、一度は地方大学のロースクールに入学するも、司法試験も失敗。
ロースクールを卒業した時、彼のもとに残ったのは「ロースクール3年分の奨学金」という
借金数百万円だけだった。29歳になったが「一度も正社員として働いたことはないし、
これからも雇ってもらえないと思う」と言う。親には現状を伝えてないので、帰省もできない。
いまは知り合いの家を転々とし、飲食店のバイトで食いつないでいる。
もちろん"メジャーリーガーの多くは、官公庁、大手企業に入ったり、弁護士になったりして
省7
923: [すけけけ] 2012/05/06(日)01:10 ID:FBtVY0bw0(1/7) AAS
勢いとまらねえええ
924: 2012/05/06(日)01:12 ID:M/xwavb00(3/11) AAS
3 :テスラ:2010/08/18(水) 13:12:36
語学クラスのクラコンがほとんど東大落ち慰労会状態だったからな。
自己紹介のときにほとんどの連中が自分がいかに有名校出身かというのを
自慢しあっていたのと、東大○○類落ちを紹介しあってたときは苦笑したぜ。
たださすがに再受験まで考えているのは少数派みたいだな。さすがに
仮面浪人してるのをカミングアウトすることはやりずらい。
4 :政治経済学部生?!:2010/08/18(水) 13:19:11
こういう村上直樹的な奴必ず語学クラスに一人いるよなあ。
俺も東大落ちセンター利用政経だが、政経で満足している。
にしても、有名進学校ってテスラどこの事?
省7
925: 2012/05/06(日)01:41 ID:FBtVY0bw0(2/7) AAS
テスラちゃん・・・
926: 2012/05/06(日)01:42 ID:FBtVY0bw0(3/7) AAS
>>918
それは三島の日大や清水の東海大にちょっと失礼とちゃう?
927: 2012/05/06(日)03:59 ID:FBtVY0bw0(4/7) AAS
偏差値65程度の公立高では半数が、地方国立にも入れないはずです。
928: 2012/05/06(日)04:00 ID:FBtVY0bw0(5/7) AAS
371 名前:名無しなのに合格[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 01:42:26.85 ID:GI6nPsKI0
>>396
コピペだけど
高校受験の偏差値で、大学受験を考えると確実に痛い目にあいます。 なぜなら高校受験は、母集団のレベルが極めて低く、そのため偏差値がインフレ状態になるからです。
高校受験では同世代の下位層のほとんども受験し、中学受験組が参加しないため、大学受験や中学受験に比べて、偏差値が異常に高く出るのです。
中高一貫校では中3で高1、高1で高2、高2で高3の模試を受けます。そのため、高校3年生になると、そうした中学受験組や浪人生が初めて合流するので、偏差値が急落します。
国立大学受験と公立高校受験の偏差値を比較する場合は、「高校偏差値−10(文系)、−15(理系)」が大学受験の偏差値だと言われています。
文系と理系で違うのは、理系の方が母集団のレベルが高いからです。いわゆるFランク大学のほとんどは文系で、理系は難関の医学部も含まれます。
そのため、模試にもよりますが、下のような具合になるわけです。自分の高校の進学実績の平均を見ると、だいたいこのようになっているはずです。
○公立高校偏差値65 →国立大学(文系)偏差値55 国立大学(理系)偏差値50 *地方国立大学でC判定レベル
省2
929(1): 2012/05/06(日)04:00 ID:FBtVY0bw0(6/7) AAS
ですから、もし地方国立大学(いわゆる駅弁大)以上の大学に確実に進学したいと思うなら、偏差値70以上の高校に入り、平均以上の成績を取り続けることが大切です。
ましてや偏差値60未満の高校が精一杯だったなら、高校3年間よほどの努力を重ねない限り、まともな大学進学は不可能です。大学受験の意志がないと思われても仕方ありません。
公立中学校の生徒で、地方国立大に入れるのは、1割にも満たないでしょう。 偏差値65程度の公立高では半数が、地方国立にも入れないはずです。
地方だと偏差値65程度でトップ高ということもありますが、偏差値75ぐらいある生徒でも、それ以上の高校がないため、「仕方なく」進学して来ます。こういう人が進学実績をつくるわけですね。
ちなみにこれは、公立高校と国立大学との比較での話です。国立大がセンター5教科と2次試験(記述式)なのに対し、私立大は1〜3教科(主にマーク式)です。
さらに、私大は合格者の半数以上が入学辞退し、3分の1以上を推薦入学者が占めるため、合格者のレベルは高くても、実際の入学者のレベルは偏差値ほど高くないと言われます。
また、私大は日程が重ならない限り、併願が無制限です。かつて某私立高で優秀者1人に、センター利用などで関関同立を受けさせ、70学部以上に合格させていたことがありました。
これは極端な例ですが、私大の合格実績は、実際の合格人数と大きく異なる場合がほとんどです。「関関同立に70名以上合格!」と言っても、実際には2、3名かもしれないのです。
それに対し、国立大は前期・後期と2回しか受験のチャンスがありません。その上、後期を受験するには、前期合格校を辞退しなければなりません。
よって、国立大は基本的に1人1学部の実績です。高校の合格実績は、国立大を中心に見るとよいでしょう。また、たいてい3〜5年の合計(浪人含む)なので、注意が必要です。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 72 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.071s*