[過去ログ] ■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校7 ■■■■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
856: 2018/03/28(水)22:39 ID:RcDmLFDB0(1) AAS
>>816 乙
京大合格者数
北野増加分 +29 = 茨木減少分 −16 と、大手前減少分 −13
天王寺増加分 +12 ≒ 高津減少分 −8 と、三国丘減少分 − 3
か、ストローが分かりやすい
857: 2018/03/29(木)01:05 ID:5+EaSxio0(1/2) AAS
>>851
北野との地理的距離以外そこまで大手前と天王寺で条件変わらないし、まあここが致命的だったかな
天王寺は大阪南部での名声と大手前より成果が出てた過去の理数科でネームバリューあるのもあるけど
大手前も京阪沿線からの通いやすさは抜群なんだけどねえ
天王寺の後背地の近鉄・南海沿線って学力低めのイメージ強いけど、意外に京阪沿線に負けないくらい高学力地域抱えてるんだよなあ
858: 2018/03/29(木)01:16 ID:5+EaSxio0(2/2) AAS
三国丘は大手前ほど短期間で暴落した感じじゃないけど緩やかに数字落としていったね
理数科時代から天王寺への流出はあったけど、今じゃ堺市からかなりの数が天王寺に進学してる様子
三国丘推しの某塾もあるけど、五木模試のデータ見ててもやはり最上位層は天王寺志向がうかがえるし
大手前のスーパーサイエンスコースほど大きな改革ではないけど、三国丘も最近はかなり勉強に力を入れ始め、勉強に厳しくなってる模様
三国丘より天王寺のほうがユルいくらいに言われている、さらに手を打ってくることは十分に考えられる
859: 2018/03/29(木)08:43 ID:l1Sp4mDjO携(1/3) AAS
4学区制の時は、北野、大手前、天王寺、三国丘は、他校から成績優秀な中3生を一旦吸い上げた状態だった。
次に学区全廃したら、大手前→北野、三国丘→天王寺の流出が生じた。
9学区制→4学区制→学区全廃
と段階的に進めた意図に、何か裏があるような気がするなあ。
当時の橋下知事の勢いなら、GLHSだけでも一気に学区全廃できる力があったと思う。
にも関わらず4学区制にしたのは、本当に反対勢力に配慮したからなのかね?
860(1): 2018/03/29(木)09:11 ID:QraK0HS00(1) AAS
何が言いたいのかよくわからない
861(1): 2018/03/29(木)09:20 ID:OzqzF3FM0(1) AAS
>>809
南千秋だけ凋落するのが目に見えてるから岸和田をテコ入れする必要がある
862: 2018/03/29(木)10:16 ID:b23rIY8F0(1/3) AAS
869は時系列分かってる?
四学区制になったとこやったのに、橋下君が全廃しただけのこと。
863(1): 2018/03/29(木)10:24 ID:b23rIY8F0(2/3) AAS
859の間違い
864(1): 2018/03/29(木)12:26 ID:l1Sp4mDjO携(2/3) AAS
>>863
時系列勘違いしてた。申し訳ない。
>>860
橋下知事・府教委・北野校長・天王寺校長の4者はグルで、2強体制のゴールを最初から描いてたのではないかと疑ったんだよ。
一旦4学区制にしておくと、2強は最後の吸い上げが楽だもの。
865: 2018/03/29(木)12:59 ID:NnwTgpmu0(1/2) AAS
>>861
その高校名出すなって言ってんだろ!病気か、てめえは。
>>864
とにかくやる気がなくて保守的だった府教委が全国的な学区撤廃の流れを受けて9学区から4学区に
したのが2007年。で、橋下が知事になって府教委に噛みつき学区撤廃を迫ったのが2009年。さすがに
学区改編したばかりでそれは無理、これで妥協してもらえないかと設立したのが文理科。しかしわずか4年
後、学区は完全撤廃、維新がゴリ押し。文理科をつくった意味はかなり薄れたと思う。
個人的には前後期入試があって、ある程度の地域性も配慮してた4学区制が一番良かった気がするよ。
僕自身は阿倍野区在住だが、9学区末期の天王寺なんてひどいものだった。内申がオール10(当時)
なら11月五木60弱でも女子なら合格できたよ。当時天王寺と大手前を支えていたのは理数科(全域募集)
省2
866: 2018/03/29(木)13:35 ID:b23rIY8F0(3/3) AAS
どちらかというと北野OBと橋下知事は、暗黙の了解的なグルだったかもw
天王寺は、むしろ四学区制及び理数科の方のままが良かった感じ。
当時の府教委は、橋下知事の勢いに戸惑っていたと思う。
867: 2018/03/29(木)13:44 ID:DWCQeVM10(1/2) AAS
どうだろう、天王寺はなんだかんだ学区全廃までの潮流にうまく乗っかって4学区制理数科のときより今年かなり数字いいからね。
学区全廃や文理設置は北野の力なんだろうが、天王寺はちゃっかりしてますね。
まぁこの学校、もともと9学区制の割食ってただけの学校だし、かつては南大阪一円から優秀生集める進学校だったからね。昔に戻っただけ。
868(1): 2018/03/29(木)13:51 ID:DWCQeVM10(2/2) AAS
学区の話なんてもう時代遅れで、廃止されて当然の流れではある。北野がたくらんだとかどうでもいい話。
廃止されて、進学実績落とした学校も、学区に守られてただけで各校同じ土俵に立ったら優秀生が他校を選んだだけの話。
ここからは各校どのように魅力を高めてくか、北野天王寺の2強をさらにパワーアップさせていかに全国区の進学校に育てるか、が大事な話。
869: 2018/03/29(木)14:08 ID:X9Z5cMQJ0(1/4) AAS
橋下は池田の学力で高内申で北野合格
今の制度なら北野はおろか豊中も難しい
そんな奴が北野卒として大きな顔をしている
870: 2018/03/29(木)14:19 ID:NirlpWMA0(1) AAS
B枠で入ったのかな?
871: 2018/03/29(木)14:24 ID:X9Z5cMQJ0(2/4) AAS
で思ったのはさー今の橋下があるのは明らかに北野のおかげやん?
学力通りに池田行ってたら弁護士にも知事にもなってないはず
となると潜在能力は認めるが多感な年頃にどういう環境に身をおくかは重要だなと思ったわけ
橋下とは逆に能力高いのに内申のせいで下の高校になった人が割を食ってた
872: 2018/03/29(木)15:35 ID:FvQ0Oedr0(1) AAS
六甲 東大8 京大17 阪大27 神大12 国公医5
星光 東大16 京大41 阪大19 神大8 国公医38
中学偏差値そこまで変わらないのに差がありすぎ
六甲は生徒数考えても長田より下だと思う
そもそも生徒数158って野球でいう規定打席未満だし
873: 2018/03/29(木)16:00 ID:cdKUg/Lc0(1/2) AAS
星光に東大が多いのは大阪南部の堺辺りのトップ層が来るからやで
大阪南部は京大遠いから
874: 2018/03/29(木)16:15 ID:J7Ych4gB0(1/3) AAS
合計 東 京 阪 神 市 府 平成30年3月29日
北野高210 7 84 79 26 11 3
天王寺198 3 63 64 37 19 12
三国丘135 1 25 43 19 33 14
大手前133 0 25 44 30 18 16
茨木高123 1 10 57 34 17 4
生野高117 0 6 32 17 31 31
四條畷101 0 10 28 31 21 11
豊中高100 0 4 34 36 23 3
省2
875: 2018/03/29(木)16:25 ID:X9Z5cMQJ0(3/4) AAS
東京阪だけにしても順位変わらないな
合計 東 京 阪 平成30年3月29日
北野高170 7 84 79
天王寺130 3 63 64
三国丘069 1 25 43
大手前069 0 25 44
茨木高068 1 10 57
生野高038 0 6 32
四條畷038 0 10 28
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*