OSを作ってみよう (534レス)
1-

110
(1): 108 03/03/03 21:02 AAS
>>109
そうっぽい。あとfd/kernel触れないとブートすらできない
111: 03/03/03 21:13 AAS
>>97
よくつかわれてまつ。お約束でつ。コレはToppers由来のようでつがBSDでも(たぶんlinuxでも)同様でつ
メンバが先頭にあるのもお約束でつ。
もれはC++よくしんないけど、こーゆーの「侵入型」っていうんでちたかね?
112: LightCone ◆sSJBc30S5w 03/03/03 21:16 AAS
アルゴリズムやデータ構造って、勉強しないと、どんどん先に進んでるような
感じがします。イタタ
113
(2): 03/03/03 21:25 AAS
>>100
gccはともかくbashはきついんじゃないでしょうかね。
cursesとfork&execに依存してるので、そういう機能を実装するか、依存部を分離する必要がある。
unix互換を目指さないんだったら不毛な作業だ。
114: 03/03/03 21:45 AAS
>>94
DOSあがりのもれ的にはposix系のfork&execつーのが激しく疑問。
ほとんどの場合、fork&execで別プロセスイメージを実行することの方が多いはず。
forkで同一プロセスのコピーが役に立つのは一部のサーバだけで、そっちのほうが特殊ケースだと思う。
MMUありだとCOWマップの作り直しだけでいいとはいえ、ソレすら無駄。

vforkなんか作るくらいならspawn系を作れと小一時間(略)
115: 03/03/03 21:53 AAS
>>113
正確にはbash->readline->curses
116
(3): ( ´ -`) 03/03/03 22:36 AAS
おおっ、LightCone氏に誉められるなんて!!
なんだかむちゃくちゃやる気が出てきました。

>>107
BSD系です。メインの開発環境はFreeBSDを使っていますし、
普段OSの実装で疑問が出たら*BSDのコードを参照しています。
ただし、今回は出来るだけ他のOSのコードは見ないようにしています。
その方が面白いから。

>>110
>そうっぽい。あとfd/kernel触れないとブートすらできない
開発環境としてPC上の*BSDとLinuxを暗黙の前提にしていますので、
省13
117
(1): 03/03/03 23:11 AAS
>>116
正直、gikoは止めてほしい。
NoNameって名前かっこよくない? 名無しってことでしょ?
もしくはOS名は後からでもいいんじゃ?
プロジェクト名を決めてその中でOS名を決めるとか。
もちろん、プロジェクト名がOS名になってもいいし。
#勝手な意見でスマソ。テクがないゆえ・・・。
118
(1): 03/03/03 23:15 AAS
マターリどうぞ( ´∀`)
外部リンク:minix-up.sourceforge.jp
119
(2): 03/03/03 23:24 AAS
>>117
ちょっと変形して海底二万里の「ネモ」とかどう?
たしか、名無しって意味だったとおもうけど。(単行本を手放したので確認不能だけど)
120: 03/03/03 23:44 AAS
>>119
確かそうだったと思う。
121
(1): ( ´ -`) 03/03/04 00:48 AAS
タスク生成のシステムコールの実装を見直し中。
今の実装では新しいタスクのアドレス空間の構築や実行ファイルの読込みは、
生成元のタスクがやっていますが、これだと生成元のタスクは自分のとは別
のアドレス空間にアクセスしなければならず面倒なので、これを新しいタス
ク自身に全部やらせるようにするつもりです。これはfork&exec実装への布石
でもあり、これ自身spawn系のシステムコールのサポートでもあります。

>>118
ありがとうございます。便利になりました。

>>119
良い案ですが「ネモ」はガンダムのやられ
省3
122: 03/03/04 02:07 AAS
OSを作ろうpart5
2chスレ:tech
123
(1): 03/03/04 13:59 AAS
「のなめ」か・・・
124: 03/03/04 14:01 AAS
>>123
イタリア人
125: 03/03/04 15:51 AAS
3月3日or4日版はないわけ?
画素ばれ。
126: m 03/03/04 16:06 AAS
●ピンクエンジェル●
外部リンク[html]:www.pink-angel.jp
127
(1): 03/03/04 22:33 AAS
>>116
>で、gccとかのGNUツールが動くまでの期間ですが、プロセス管理とメモリ管
>理については現状でも粗削りながら動いていますので、あとはデバドラとファ
>イルシステムにどれだけかかるか次第でしょう。この辺は経験が無いので実
>際に作ってみないと何ともいえませんが、根拠無しの希望的観測では2〜3ヶ
>月くらいかなと思っています。

2〜3ヵ月か。それは楽しみ。「Monaの開発もNoName(仮)上でできます!|」|
なんてネタになりそうですな。
128: ( ´ -`) 03/03/05 00:37 AAS
外部リンク[gz]:www.geocities.co.jp
spawnを>>121で書いた方法で実装するのは意外と煩雑なのが判明。
問題点としては、新しいタスク側での処理でエラーが起こった時、
それをどうやって生成元に知らせるのかというのと、エラーが起
こった後この新しいタスクはどうなってしまうのかというところ
です。別に解決できない問題ではありませんが、これだったら今
まで通りのやりかたの方が良さげです。というわけで、今までの
create_taskの名前をspawnに替えてそのまま使う事にしました。

spawnの実装は上手く行きませんでしたが、代りにforkとexecは
以外と楽勝でした。ただ、execの実装に問題点が。execに必要な
省5
129
(2): tes 03/03/05 21:39 AAS
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1
ガンガレ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
感動。
1-
あと 405 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s