[過去ログ] 【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】 (344レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)11:53 ID:1E4usJ/40(75/123) AAS
流である。写真溶岩流の写真図溶岩流の詳細図・溶岩洞穴人穴溶
岩洞穴は、天正年間に富士講の開祖、長谷川角行が千日の行を行
ったとされる洞穴である。犬涼み溶岩流の中に存在する19箇所
の溶岩洞穴のうち、西端部の最も低い位置にあり、溶岩が流れ下
るとき溶岩表面が冷やされて固化した後、内部の溶けた溶岩が抜
けて空洞ができたものである。洞穴の南西の端が進入口とな
130: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)11:59 ID:1E4usJ/40(76/123) AAS
洞穴中央部でくの字型に曲がっている。入口から約30mの屈曲
部手前中央には、直径約5mの溶岩柱がある。全体として幅広く
、奥に入ると広々として平坦な空間となっている。最奥部までは
約80mで、そのまま閉塞していると考えられる。写真溶岩洞穴
の写真図洞穴の図面・社叢(周辺の植生)人穴集落では主に製炭
と農業を中心とした生活が営まれたため、薪炭材のコナラ・クヌ
ギ等を中心に育林していた。しかし、昭和30年代に薪炭の消費
が減少し、境内地とその周辺は建材としてのヒノキ・スギに改植
された。御神木に相当する大樹等は存在しない。・碑塔群人穴浅
間神社の境内地には、富士講信者が建立した232基の碑塔が存
省22
131: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)12:05 ID:1E4usJ/40(77/123) AAS
5白糸ノ滝図以下に示す要素が点在している平面図・古富士泥流
堆積物山体が崩壊した際に崩れた土砂が堆積した地層であり、古
富士火山の一部を形成するものである。この地層は、塊状礫岩と
平行層理を持つ砂岩が不規則に互層しているものである。写真写
真・白糸溶岩流新富士火山の土台となっている溶岩流のひとつで
あり、白糸ノ滝付近0.3平方キロメートル程度にある。白糸溶
岩流は4枚の溶岩流層からなると考えられており、白糸ノ滝では
2枚の溶岩流層が確認できる。溶岩流層の境目にはマグマの急冷
時に形成された粉砕部(クリンカー)が発達している。また、溶
岩流内部には、マグマが冷え固まった際の収縮により形成された
省22
132: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)12:11 ID:1E4usJ/40(78/123) AAS
同時に掲載)・音止の滝音止の滝は、「音無の滝」とも呼ばれ、
白糸の滝と台地を隔てた東側に位置する。主瀑は落差約25メー
トルを流れ落ちる芝川の本流であり、轟音を轟かせている。崖面
では、白糸の滝同様の地層が観察され、湧水が見られるが、白糸
の滝に比して水量は少ない。・鬢撫水鬢撫水は、「お鬢水」とも
呼ばれ、白糸の滝の崖上にある。鬢撫水は、湧水が池となったも
のであり、その水は白糸の滝の一部として流れ落ちている。また
、ここには「駒繋石」、「弁当(行厨)石」、「杓子石」等の名
前のついた石があったとされるが、現在は不詳である。・植物白
糸の滝の両岸の崖上には樹木が生い茂っている。また指定地内に
省22
133: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:26 ID:1E4usJ/40(79/123) AAS
村が個々の重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別天然記念
物又は天然記念物の保存管理計画を策定し、具体的で適切な保存
管理に当たっている。これらの保存管理計画を要約したものにつ
いては、付属資料に示すとおりである(別添参考資料)。「富士
山」を総体として保全するためには、構成資産のみならず緩衝地
帯をも含め、資産に影響を及ぼす人工物などを適切に制御してい
く必要がある。そのため、構成資産の本質的な価値に負の影響を
与える可能性のある人工物や開発については、たとえそれが緩衝
地帯におけるものであってもできる限り抑制することとし、やむ
を得ず設置する場合であっても、最小限の数量・規模とするとと
省22
134: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:32 ID:1E4usJ/40(80/123) AAS
る建築物及び工作物の新築・増築・改築、土地の形質変更等に係
る行為、木竹の伐採については、許可制や届出制に基づく規制を
設けており、これらの行為に関する重要な事項については、特に
関係各市町村の景観審議会等による調査、審議に基づき、関係市
町村が事前に適切な指導や助言を行うこととしている。緩衝地帯
は大きく3つの方法により保護措置が講じられている。一番目は
自然公園法(山梨県のほぼ全域)、二番目は景観法に基づく各市
町村の景観条例及び景観計画(山梨県忍野村・静岡県富士市
135: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:38 ID:1E4usJ/40(81/123) AAS
士宮市ほか)、三番目が各市町村独自の景観条例や土地利用事業
指導要綱(山梨県富士吉田市の一部・静岡県裾野市・御殿場市・
小山町)である。三番目の地域に関しては将来的に二番目の保護
措置に移行する予定である。なお、三保松原などいくつかの資産
においては、資産範囲が文化財としての登録範囲よりも狭く設定
されているため、緩衝地帯の一部は文化財保護法により保護され
ている。これらの地域では適用する法令等に違いはあるが、緩衝
地帯において行われる建築物・工作物の新築、増築、改築、土地
の形質変更等に係る行為については、許可制や届出制に基づく規
制が定められ、資産の周辺環境の万全な保護措置が講じられてい
省22
136: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:45 ID:1E4usJ/40(82/123) AAS
どを行う場合には、国が定めた「都市計画運用指針」に基づき、
地域住民の意見を聞くことはもとより、静岡県及び関係各市町の
文化財・環境・景観などの各部局の担当を含む関係行政機関とも
十分な連絡・調整を図ることとしている。資産とその緩衝地帯に
おいて、道路の整備や公共下水道の整備などの施設を整備する場
合には、資産の保護及び緩衝地帯の保全の観点から、関係機関の
間で相互に連携を図りつつ調整を行うこととする。以上のように
、資産とその緩衝地帯については、文化財保護法をはじめ関係法
令が適切に適用されるとともに、山梨県、静岡県及び関係市町村
が定める都市計画の下に資産の保存・整備と開発及び保全が一体
省22
137: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:50 ID:1E4usJ/40(83/123) AAS
画で、顕著な普遍的価値に影響を与える可能性があると判断され
ているものについては、あらかじめその影響を最小限にとどめる
ような施工方法について検討し、事前協議を行うよう関係機関と
の調整を図る。以上の取扱い内容の詳細については、付章に事業
計画一覧表として示している。また富士山は、山頂から駿河湾の
海浜に至るまでの広い裾野を有している。そのため多様な植生が
みられ、広範囲に湧水が分布しており、周辺では古くから人々の
生活が営まれ、市街地化や企業の進出など開発が進んでいる。こ
のような特性をふまえ、富士山及び富士山周辺の環境を、良好な
状態で一体的に保全するためには、以下の項目について施策を実
省22
138: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)18:57 ID:1E4usJ/40(84/123) AAS
は起こり得ない。「富士山世界遺産両県協議会」では、両県の知
事・市町村長を中心に、許認可・保存に関わる国機関も加わり、
開発の状況を把握し、コントロールのあり方について検討を行っ
ている。開発計画のうち、現在北麓(山梨県)においては都市計
画区域用途地域または都市計画区域外では5ha以上、都市計画
内(用途地域外)では10ha以上の計画については、山梨
139: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:04 ID:1E4usJ/40(85/123) AAS
の組織である「山梨県土地利用調整会議」に事前協議書が提出さ
れ、知事の同意が必要とされている。その同意を得た後で、個別
法令の許認可を担当する部署での手続きを行うことになっており
、一元化した組織かつ統一した基準での開発のコントロールが行
われている。こうした大規模開発を含む緩衝地帯内で行われる一
定規模以上の開発行為については、「富士山世界遺産両県協議会
」へ報告がなされ、必要に応じて助言等がなされる。現時点で、
緩衝地帯内に存在するゴルフ場・スキー場については改築の際な
どにより景観に配慮した形態にすることを個別に求めていく。ま
た、各市町村の景観計画の下に、各市町村は景観阻害要因の排除
省22
140: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:10 ID:1E4usJ/40(86/123) AAS
化による影響(植生への影響)自然災害による影響・大雨による
影響(遺跡、建造物のき損)・噴火(遺跡、建造物のき損)・虫
害、樹木の成長等による影響(遺跡、景観のき損)観光圧力によ
る影響・観光客増加による影響(遺跡、建造物のき損、周辺環境
の変化)開発圧力による影響・周辺地域の大規模開発による影響
(埋蔵部下材の消失、景観阻害要因の設置)・住民の多様な意識
による影響(統一性のない町並みデザイン)資産の視覚的結び付
きに関して・視点場における景観を阻害する要因の数・規制(景
観条例等)に適合しない要因の数資産の関連性に関して・知識の
提供、普及状況(整備の進捗、ガイダンス施設、研究報告、発掘
省22
141: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:16 ID:1E4usJ/40(87/123) AAS
。また、三保松原における松にはマツクイムシ(マツノザイセン
チュウ)による被害が見られる。これに対しては、薬剤注入・散
布による予防措置及び植林、枯れた松の除去を資産の所在する静
岡市とNPO法人が行っており、被害の拡大を防止しており、将
来的に改善される見通しが付いている。(3)自然災害と危機管
理資産の所在地域における自然災害としては、第一に富士山特有
のものとして山体及び側火山からの噴火及びそれに伴う噴石、火
砕流・火砕サージ、溶岩流、融雪型火山泥流、降灰、降灰後の降
雨による土石流などが予想されるとともに、数年単位で発生する
山体における雪崩(特に大量の水分を含んだ雪が流動する雪泥流
省22
142: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:23 ID:1E4usJ/40(88/123) AAS
災計画が策定されている。台風は1996年9月に富士山南側の
人工林地区(ヒノキ)に風倒の被害(標高1100〜1200m
中心、計1125ha、富士山では約935haうち国有林62
0ha)をもたらしたことがあるため、1997年より静岡県が
中心となり、被害地に対して自生種(ブナ・ミズナラ)の植栽(
のべ22・68ha)を実施している。また、風倒による被害を
防ぐため人工林における下刈を実施している。大雨・洪水に関し
ては堤防・遊水地・砂防堰堤の建設や河川の改修などにより
143: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:29 ID:1E4usJ/40(89/123) AAS
雨時の洪水に対する防止策を講じている。山火事に対しては、防
火帯を設けており、大規模な火災に対して最大限の対応を可能と
している。建造物の火災に対しては自動火災報知設備・ドレンチ
ャー設備・消火栓、放水銃などを設置しているほか、自主防火組
織も整備するなど、万全を期しているので問題ない。万一、上記
の災害が発生した場合においても、速やかに原状復旧の対策を講
じるための制度及び体制を完備しており、資産の価値が減じるこ
とはない。三保松原においては、安倍川(土砂供給源)下流部で
の砂利採取を1968年より海岸浸食の原因の一因と考え禁止す
るとともに、1989年より34年計画(2034年まで)でヘ
省22
144: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:36 ID:1E4usJ/40(90/123) AAS
均410,000台・2006〜2008年)による環境への負
荷及び混雑の軽減を目的に以下の対策を行った。ごみに関しては
国・県及びNPO法人、ボランティアによる清掃作業が活発に実
施されるとともに(平成20年実績・92回、約64t、延べ参
加人数約7000名)、外国人も含め登山者に対してマナー向上
を呼びかけ、登山道周辺のごみは減少している。山頂部で発生す
るごみについては山小屋組合(富士吉田口環境保全推進協議会等
)により適切に管理・処理されている。し尿対策に関しては登山
道及び山小屋のトイレ48箇所を2006年までにバイオ処理式
等に改良し、環境への負荷を軽減した。自動車に関しては、土日
省22
145: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:43 ID:1E4usJ/40(91/123) AAS
8−第7章整備・公開・活用1基本方針資産全体の保存管理を確
実に行うためには、適切な整備・公開・活用の方針を定め、それ
らを着実に実現していくことが必要である。資産の顕著な普遍的
価値を確実に保存するとともに、総合的な理解を深めることがで
きるよう、適切な整備・公開・活用の施策を推進する。(1)構
成資産の関連性を考慮した顕著な普遍的価値の伝達富士山は、一
連の歴史的背景と構成資産相互の関連性によって全体の顕著な普
遍的価値が構成されているという観点を踏まえる必要がある。そ
のため、各構成資産の修復及び整備に当たっては、構成資産相互
の関連性を考慮し、資産全体として有する顕著な普遍的価値を顕
省22
146: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:50 ID:1E4usJ/40(92/123) AAS
究活動の連携を図り、成果の充実に努めている。なお、両県の関
係部局及び関係市町村、学識経験者等を構成員とする「(仮)富
士山保存活用両県協議会」が定期的に開催され、専門的立場から
の助言を得ることで、資産の調査研究等についての客観性を確実
にしている。−119−(3)適切な公開・活用施設の設置公開
・活用施設の設置に当たっては、資産の持つ顕著な普遍的価
147: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:57 ID:1E4usJ/40(93/123) AAS
伝達するために必要な質及び量を考慮する。そのため、現在「環
境省生物多様性センター」、「山梨県立富士ビジターセンター」
、「山梨県環境科学研究所」、「富士吉田市歴史民俗博物館」、
「河口湖フィールドセンター」などにおいて行っている、構成資
産の解説については、顕著な普遍的価値の観点から一層の充実を
図る。表資産の顕著な普遍的価値の伝達に関する公開・活用施設
一覧NO名称解説対象備考1環境省生物多様性センター自然2山
梨県富士ビジターセンター富士山全般大型映像施設あり3山梨県
環境科学研究所自然4富士吉田市歴史民俗博物館歴史5旧外川家
住宅歴史4の附属施設6富士吉田市世界遺産センター歴史7河口
省22
148: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)20:03 ID:1E4usJ/40(94/123) AAS
関係市町村及び個別資産の所有者が実施しており、文化財の適切
な整備と活用を進めるため、以下の点に留意することが必要であ
る。(1)文化財の保護富士山の価値を表す貴重な文化財を、確
実に保護するための適切な整備を進める。個別保存管理計画との
整合を図り、保護と活用の観点から、地域住民の生活や来訪者の
活動などとの調和を図る。(2)文化財及び周辺の整備富士山の
文化の特徴や様々な文化財の価値について、年齢国籍を問わず分
かりやすい資料の作成や案内板等の整備を検討する。また、訪問
者への対応や周辺環境の保全に配慮した整備計画の検討を進める
。計画は以下のとおりである。ア富士山山体及び登山道A(A1
省22
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 196 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.286s*