[過去ログ] 【パスタ】ペペロンチーノ総合スレ★69 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
363(2): 2024/09/02(月)06:27 ID:EO8969Mh(2/2) AAS
駄目だなこりゃ
くだらなすぎて草も生えねえ
権威主義がどうこうとか話の本筋と何も関係ねえ事で揚げ足取りなんて三流もいいとこ
364: 2024/09/02(月)07:04 ID:d2KseVd6(3/3) AAS
>>363
君の話に本筋が有るとは思いもしなかったよ。
権威主義の意味を知らないのでは、揚げ足を取られても仕方がない。揚げ足を取られたくなければ取られないようにすればいいだろ。
所で、何処で揚げ足を取ったのかな。
まさか、君は揚げ足の意味すら理解してないのではと疑いたく成ってくるね。
揚げ足を取られたと思うのは、君の妄想や夢想の類でしょう。
しかし、レスした内容ではなく心情吐露に反応するとは、何とも気弱な人だ。
365: 2024/09/02(月)12:12 ID:8PshbSpn(1) AAS
>>353-355
ゴミ
366: 2024/09/02(月)15:19 ID:+4PtTRwS(1) AAS
>>349
最初のスパ王ペペロンチーノが絶品だったよね
あれからあの味に出会えなくて悲しい
一生食えないかもしれない
367: 2024/09/02(月)22:59 ID:3lmIO/8G(1) AAS
ヤバ
外部リンク:www.instagram.com
368: 2024/09/03(火)05:29 ID:GwUPV+QC(1) AAS
メスティンでワンパンやってみた
はっきり言ってまずい
やはり別茹でが良い
369: 2024/09/03(火)07:17 ID:Wf7hb8PW(1) AAS
香りとコクを楽しむ!「しいたけと刻み青ネギと料理酒と醤油と砂糖のペペロンチーノ」 - YouTube
動画リンク[YouTube]
370: 2024/09/03(火)14:54 ID:rGdpA+A4(1) AAS
残っていたニョッキナポレターニを使ってアーリ オオーリオ ペペロンチーノで食べてみたけど、ニョッキの風味が強くて、やっぱりスパゲッティの方が美味しいね。
371: 2024/09/04(水)03:25 ID:esEeFrnn(1) AAS
ぺぺスレはやっぱり乳化論争の方が盛り上がるね
372: 2024/09/04(水)05:37 ID:TcOw4jqU(1) AAS
どの状態が乳化って話しは決着着かずか
373(1): 2024/09/04(水)11:55 ID:vY4NiyV9(1) AAS
● 定義されればそれが定義となる
規格や基準において、ある言葉や概念に対する定義が明記されれば、それがその文脈内での正式な定義となります。J特定の用語がどう理解されるべきかを定義することが重要であり、定義が明確に示されれば、その定義がその規格内での基準として扱われます。
例えば、ある規格で「乳化」という用語が使われ、その規格の中で「乳化とは、通常は混ざり合わない油と水が安定して混合された状態を指す」と定義されていれば、それがその規格内での乳化の定義となります。
つまり、乳化しないという人は乳化に「どろっとした状態を含めない」と定義とされており、逆に「どろっとした状態を含める」と定義している人は乳化すると言っているのでしょう。
● AがBと言ったからBであるは証明法として正しくない
「AがBと言ったからBである」という論法は、論理的な証明としては正しくありません。このタイプの論法は、しばしば「権威に訴える論証」(Argumentum ad Verecundiam)と呼ばれます。
権威者(A)が何かを主張したからといって、その主張(B)が真であるとは限りません。
論理的な証明において重要なのは、主張が根拠や証拠に基づいているかどうかです。命題が正しいことを証明するためには、論理的な推論、実験データ、観察結果など、適切なエビデンスに基づいて証明されるべきです。
例えば、「Bが正しいのは、次のような証拠や論理に基づいている」という形で証明を行う必要があります。
論理的に一貫した議論を構築するためには、主張そのものが独立した証拠や論理に基づいていることが不可欠です。
374: 2024/09/04(水)16:48 ID:vBHhPyhL(1) AAS
ワンパンは小麦汁の味
375(1): 2024/09/04(水)18:42 ID:PXXjPnFJ(1) AAS
>>373
結局なにがいいたいんだっけ?
376: 2024/09/04(水)19:44 ID:FVONx2Pm(1) AAS
>>375
スクリプト荒らしかと思った
377: 2024/09/05(木)11:41 ID:9sp0H0rf(1) AAS
不毛と論外だろうな
378: 2024/09/05(木)14:50 ID:ZT0TmIe1(1) AAS
頭が悪いから紆曲言っても分からないのだろう
379: 2024/09/05(木)18:31 ID:xLT7WlM9(1) AAS
なるほど、な…
ペペロンチーノチーノは一人一人の心の中にあり
369が示すパスタ料理もまたペペロンチーノなのだと云うことか…
380: 2024/09/07(土)23:57 ID:C8j9jY9t(1) AAS
動画リンク[YouTube]
ペペロン
381(1): 2024/09/08(日)07:33 ID:Uobl0sRo(1) AAS
イタリア料理の真髄 絶対美味しい!茄子とホールトマトとケッパーとアンチョビのペペロンチーノ - YouTube
動画リンク[YouTube]
382: 2024/09/08(日)10:53 ID:tgyIwxxO(1) AAS
● 定義されればそれが定義となる
規格や基準において、ある言葉や概念に対する定義が明記されれば、それがその文脈内での正式な定義となります。J特定の用語がどう理解されるべきかを定義することが重要であり、定義が明確に示されれば、その定義がその規格内での基準として扱われます。
例えば、ある規格で「乳化」という用語が使われ、その規格の中で「乳化とは、通常は混ざり合わない油と水が安定して混合された状態を指す」と定義されていれば、それがその規格内での乳化の定義となります。
つまり、乳化しないという人は乳化に「どろっとした状態を含めない」と定義とされており、逆に「どろっとした状態を含める」と定義している人は乳化すると言っているのでしょう。
● AがBと言ったからBであるは証明法として正しくない
「AがBと言ったからBである」という論法は、論理的な証明としては正しくありません。このタイプの論法は、しばしば「権威に訴える論証」(Argumentum ad Verecundiam)と呼ばれます。
権威者(A)が何かを主張したからといって、その主張(B)が真であるとは限りません。
論理的な証明において重要なのは、主張が根拠や証拠に基づいているかどうかです。命題が正しいことを証明するためには、論理的な推論、実験データ、観察結果など、適切なエビデンスに基づいて証明されるべきです。
例えば、「Bが正しいのは、次のような証拠や論理に基づいている」という形で証明を行う必要があります。
論理的に一貫した議論を構築するためには、主張そのものが独立した証拠や論理に基づいていることが不可欠です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 620 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s