[過去ログ]
●超初心者のための質問スレ006● レス1は必読 (1001レス)
●超初心者のための質問スレ006● レス1は必読 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/24(金) 02:50:41 ID:mBjFhNvt >>772 ↓みたいなパウンドケーキ用の敷き紙(オーブンシートを切って 自作した物でも可)を ttp://proxy.f5.ymdb.yahoofs.jp/recipe/Lk.iKGngJL2KEsdayuGE/924131217940699/P/phpw93mCo.jpg?jrguLAJBDzY5v571 ↓みたいになるように焼き型に入れる ttp://item.rakuten.co.jp/meicho/0669-2002/ 画像がちょっと小さいけど、敷紙の折り方は↓のサイトが参考になる。 ttp://www.cuoca.com/library/event/2007mold/matfer.html パウンドケーキの敷紙は色んな上記のタイプの他にも 長方形の物におりやすいよう切り込みを入れたタイプなど色々あるが 要は方から焼き上がったケーキをすっぽり取り外すための物だから、 型に敷いてケーキ生地を流し込むときにクシャッと倒れてきたりしなければ どんなタイプでもかまわない。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/773
774: 773 [sage] 2008/10/24(金) 02:54:15 ID:mBjFhNvt 敷き紙と焼き型に入れたときの状態のリンクを逆に張ってしまいました。 正しくは ↓みたいなパウンドケーキ用の敷き紙(オーブンシートを切って 自作した物でも可)を ttp://item.rakuten.co.jp/meicho/0669-2002/ ↓みたいになるように焼き型に入れる ttp://proxy.f5.ymdb.yahoofs.jp/recipe/Lk.iKGngJL2KEsdayuGE/924131217940699/P/phpw93mCo.jpg?jrguLAJBDzY5v571 です。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/24(金) 03:19:19 ID:fSqccMyh >>765 ありがとうございます。8ヶ月もたすんですね。 それだとそれぐらい厳重に保管したほうがいいんでしょうね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/775
776: 772 [sage] 2008/10/24(金) 04:15:30 ID:73YhEVBw パウンドケーキについて質問した者です。 やっぱりすっぽり覆うものなんですね! 丁寧な解説ありがとうございました! http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/776
777: 1/2 [sage] 2008/10/24(金) 17:04:57 ID:gIP/Sqn8 突発的に、ほとんど人生初の菓子?作りし始めた者です。 小麦粉にココアか何かで味をつけて焼いた菓子を作りたいと思っています。 クッキーよりずっと柔らかく、パンほどはフワフワしていない、二歳の子供のおやつを 作りたいのです。昨日と今日、試行錯誤で作ってみました。 第一弾は「おやき」だったのですが、薄力粉・砂糖・塩少々・ドライイーストを混ぜ 一次発酵・二次発酵させて具(茄子味噌)を包み、フライパンで焼きました。 だいたい脳内妄想に近いものが出来たのですが、具を包むのが面倒だし上手く包めず、 恥ずかしながら二度とやる気が起こりませんでしたw いっそのこと生地そのものにココアなりナッツなりを混ぜて味をつけてしまえば、 小さな円盤状にして焼くだけで済む、と思いつき、今日第二弾として 薄力粉・砂糖・塩・ドライイースト・ココア粉(市販のココア飲料)を捏ねてみた 所、昨日に比べてさっぱり膨らみませんでした。後になって、ココア粉に含まれて いたカゼインがイーストの発酵を阻害していると知り、予備加熱するか、カゼイン の含まれていないココア粉を入手する必要がある、と考えるに至りました。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/777
778: 2/2 [sage] 2008/10/24(金) 17:06:43 ID:gIP/Sqn8 前置きが長くなってしまいましたが、質問の主旨は、このようにイーストで膨らませた 小麦粉生地を焼くだけ、という菓子?の名前は、何と呼ぶのでしょうか? 私のような初心者が考え付くのですから、既に世の中にあるものと考えます。 名称がわからないので、ググっても要領を得ず、改善に向けた情報もいまいちうまく 集められていません。 (おやきの皮までは既存のレシピを参考にしましたが、その後は創作です) ちなみに当方はパンも菓子も作ったことはほぼ皆無のため、材料や道具が非常に貧困です。 粉は手捏ねのみ、発酵は鍋の上で、焼くのは蓋付きフライパン、という状況です。 もしも上記の基本路線でお菓子のようなものを作れるのなら、これから子のおやつに 時々作ってあげたいと思います。 変な、場違いな質問でしたら申し訳ありません。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/24(金) 17:18:06 ID:8KFkQF1v >>778 >イーストで膨らませた小麦粉生地を焼くだけ、 >という菓子?の名前は、何と呼ぶのでしょうか? 「パン」でいいと思う。 (日本の)パン屋の店頭に並ぶような立派な物ばかりがパンではなく、 パンと分類される物には世界中に様々な物がある。 「数多あるパンの中で、さらに細かい分類としての名前は?」と聞かれると、 ちょっと思いつかないが。 あえて名付けるなら「おかあさんのパン」と言うことで。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/779
780: 777 [sage] 2008/10/24(金) 17:33:05 ID:gIP/Sqn8 >>779 即レスありがとうございます。 あらら、「パン」でいいんですか!? オーブン非使用な時点でパンではないと思っていたので、目からウロコです。 これから強力粉を使ってみるなり砕きナッツを混ぜてみるなりして試行錯誤して みますね。依然として参考レシピ検索には苦労しそうですが・・・ どうもありがとうございました。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/24(金) 17:52:35 ID:8KFkQF1v >>780 オーブン使わないパンもいろいろあるからね。 カレーパン等は揚げて作るし、 インドのチャパティなんかは鉄板の上で焼くパンだし、 中国の饅頭(マントウ)は具の入らない蒸しパンで、 これに具が入ると包子(肉まんやあんまん)。 名前思い出せないけど、伸ばした生地を炭火の熾きに直接埋める焼き方もある。 これは焼けたら灰を払い落として食べる。 日本でもパン生地を竹に巻いて直火で炙り焼く、通称「竹パン」なんてのもあるね。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/24(金) 18:00:15 ID:JNgJ9tbp >>780 フライパンや炊飯器で作るパンもあるよ。 因みに肉まんなんかもパンの一種。 しかし、パンも菓子も作ったことがないのにドライイーストが手元にある謎w あと、その生地ゆるくしてフライパンで焼けばパンケーキになるよ。 捏ねずに混ぜるだけだからラクチン。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/782
783: 770 [sage] 2008/10/24(金) 18:28:36 ID:KZdIiqlU >>771 詳細もレシピもなしに質問してすみません。 レシピは基本的に>>731の動画を参考にしましたが、 スキムミルクがなかったので牛乳を水の半量入れました。 強力粉 100% イースト 1.5% 砂糖 4% 塩 1.5% バター 10% 全卵 10% 水 27% 牛乳 27% 手順は動画のとおりにしました。 クープが開いたのはオーブンに入れる前です。 ハサミが無かったのでナイフで切れ目を入れたのですが、 とたんにムリムリムリッと割れるように広がっていきました。 なので、まだ発酵の途中だったのかな?と思った次第です。 水分量は、コネはじめはネチャネチャで 「えぇーこれ本当にまとまるのかな!?」と心配になる感じでした。 とりあえず15分ぐらいは一心不乱にコネていたと思うのですが、 よくある「生地を引っ張ると薄い膜のようになる」というのは 確認しなかったので、適切にコネられていたのかわかりません。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/24(金) 19:09:51 ID:3gzT3oTo プレーンなパウンドケーキを作ってみたいのですが、 すりおろしたレモンの皮というのは必ず必要ですか? ph調整の意味もあるとかならクエン酸などで 代用できないでしょうか? 普段レモンを使わないので…よろしくお願いします。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/24(金) 19:13:52 ID:dZUH6+0Z プレーンなパウンドケーキにレモンの皮なんて入れたことないぞ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/24(金) 19:38:57 ID:/5AoYFIc 自分がこないだ買ったレシピ本には、レモンの皮入れるの載ってた。 なんでも、爽やかな風味づけと卵独特の臭みを消す為だとか。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/24(金) 19:55:56 ID:0dVJ7eAR >>783 二次発酵はどうやってやったの?その状況から察するに生地の表面が 乾燥してたんではないかと。表面が乾いて生地が膨らみにくくなってた所へ クープを入れたからそうなったんじゃないかな。 卵も入るしバターも結構入るリッチな生地だからちゃんと作ればそんなに 口どけの悪い物にはならないと思うけど、もっと菓子パンっぽい食感に したいなら薄力粉をブレンドしたレシピがいいよ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/787
788: 784 [sage] 2008/10/24(金) 20:32:41 ID:3gzT3oTo レスありがとうございます。 レモンは風味づけで、何よりレモンを入れないレシピもあるんですね。 一度基本材料4種で焼いてみます。ありがとうございました。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/24(金) 20:57:45 ID:nENvxUwi >>778 >イーストで膨らませた小麦粉生地を焼くだけ、 >という菓子?の名前は、何と呼ぶのでしょうか? パンケーキ。 要するにイースト発酵のホットケーキ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/24(金) 22:36:24 ID:ysfPgODu 手作りキャラメルや飴を包む紙(くっつかなくて薄いもの) を探しているんですが、 この中にちょうどいいものはありますでしょうか? http://www.cuoca.com/category/165.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/24(金) 22:42:29 ID:0dVJ7eAR なんで>>780はレシピとして完成してる既存のお菓子を作らないのかね。 お菓子をほとんど作らない人が試行錯誤するよりも普通のレシピで作る方が 失敗も少ないし美味しいと思うんだけど。 >>789も書いてるがゆるい生地を作って発酵させ、パンケーキにするのが 簡単だよ。それならわざわざイースト使わなくてもベーキングパウダーで 作れるけどね。なんでイーストに拘るんだろ? それと二度目に失敗したのはココアのせいじゃないと思う。牛乳100%で 作っても低温殺菌牛乳でなければ普通に膨らむし、ココアに含まれるカゼインの 量なんて知れてるし。 とりあえずマズそうなオリジナル汚菓子を作るより安全で美味しい手作りの オヤツを食べさせてあげなよ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/791
792: 770 [sage] 2008/10/25(土) 01:30:58 ID:OJG3uJpW >>787 二次発酵は、動画だと天板に乗せて袋に入れてるんですが、 自分はクッキングシートに乗せてバットに乗せ、ラップでふたをしていました。 バット内にそんなに空間がないし密封されてるから大丈夫かな、と思ってたんですが 濡れ布巾をかぶせていなかったのでおっしゃる通り生地が乾いたのかも知れません。 そう言われてみればクープがそういう割れ方をしたような・・・ 「発酵のときは生地を乾燥させないようにする」というのはわかっていたつもりでも 表面の乾燥が発酵を阻害するから、という認識なしに適当な処理をしていたのが いけなかったのかなと思います。丁寧な回答どうもありがとうございました。 薄力粉ブレンドも試してみたいと思います。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/792
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 209 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.162s*