【マーガリン】トランス脂肪酸【ショートニング】 (791レス)
1-

526: 2017/09/09(土)19:51 ID:dO5+ZJwY(2/3) AAS
マクドナルドのHP上にあるQAのおいて揚げ油の説明が、こっそり変更されていた!
「ショートニング」という言葉が意図的に削除され、健康志向の消費者を欺いている

2015/04/03時点での記載内容(外部リンク:qna.mcdonalds.co.jp
Q.フライオイル(揚げ油)は何を使っているの?
A.マクドナルドでは、ショートニング(牛脂含む)とパームオイルをブレンドした、
 オリジナルのフライオイルを使用しています…

2017/09/07現在の記載内容(外部リンク:qna.mcdonalds.co.jp
Q.ポテトを揚げている油は何の油ですか?
A.牛脂とパーム油のブレンド油を使っています。

[インターネット探偵の調査報告]
省12
527: 2017/09/09(土)19:53 ID:dO5+ZJwY(3/3) AAS
ニューヨーク市で食事として提供できないものを日本全国で提供しているのが日本のマクドナルド

●トランス脂肪酸に関する各国・地域の取り組み ニューヨーク市/カリフォルニア州
 外部リンク[html]:www.maff.go.jp

 飲食サービス業者は、1人前当たり0.5 g以上のトランス脂肪酸を含む部分水素添加植物油脂、
 ショートニング、又はマーガリンを含む食品を、保管、使用又は提供してはならない。

●マクドナルドのフライポテト、トランス脂肪酸の日米比較
 アメリカの植物油100%で揚げたフライポテト:  0.064g/100g
 日本の牛脂ショートニングで揚げたフライポテト:  3.37g/100g

なんだよこの差は? 日本の消費者の健康を軽視している日本のマクドナルド
528: 2017/09/09(土)20:26 ID:hG7pvl8Z(1/3) AAS
>>525
こんな化石みたいに古いデータをHPにいつまでも載せとくのも
どうかと思うなあ・・・
山パンのシュガーロールとか調べりゃ最新の含有量が公開されてるものもあるのに。
529: 2017/09/09(土)20:31 ID:a44sDEqR(1) AAS
古いソースしかケチつけるとこないんだよ
530: 2017/09/09(土)20:40 ID:IF3WAg59(1/3) AAS
ヤマザキとか雪印は減ってるものもあるけど、マクドナルドは変わってないだろう
531: 2017/09/09(土)20:45 ID:IF3WAg59(2/3) AAS
>>525
リンク先見たら、雪印バターでも食パン1枚当たりだと 0.14g だとよ。
バターに比べればとかよく言うけど、マックフライポテトに比べたら小さい小さい。
マクドナルドはすべての揚げ物をショートニングで揚げていることが元凶だな。
日清のショートニングは、同じリンクで見ると 14.7g/100gだから
532: 2017/09/09(土)20:49 ID:IF3WAg59(3/3) AAS
マクドナルドもアメリカでは植物油100%を使用して、トランス脂肪酸を減らしてるのに
なぜ日本では同じ揚げ油を使わないんだろうな? ほんと日本を馬鹿にしてるよな
533: 2017/09/09(土)21:56 ID:hG7pvl8Z(2/3) AAS
日本だと遺伝子組み換え大豆の油は使えないから。
その一方で飽和脂肪酸についてはアメリカみたくうるさくないから必要な対策が違ってくる。

ショートニングも製菓用品店で扱っているような業務用のものでも数値が減っていて
油脂メーカー自体が対策を進めているからマクドナルドだけ別ってのは考えづらいな。
まあそれでジャンクフードが健康的な食べ物になる訳じゃないからどうでもいいw
534: 2017/09/09(土)22:03 ID:GQsreZVm(1) AAS
マクドナルドが情報公開しない限り、減ったとは思わない
ショートニング使ってるのに、牛脂と言い換える会社を信用できるか?
535: 2017/09/09(土)23:50 ID:hG7pvl8Z(3/3) AAS
植物油としてパーム油を使ってるってだけだろう
牛脂だけじゃ味がクドいから。
代わりに飽和脂肪酸が増えましたよと書いてあるようなものだから
優良誤認表示には該当しないw
536: 2017/09/10(日)08:11 ID:dq5Uee6S(1) AAS
AA省
537: 2017/09/10(日)08:31 ID:vbjjU6IF(1) AAS
マクドナルドの「ショートニング」隠ぺい工作とは

(変更前)「ショートニング(牛脂含む)とパームオイルをブレンド」
(変更後)「牛脂とパーム油のブレンド油」

2015年前半に揚げ油の説明をこっそりと変更し、「ショートニング」という言葉を削除した。
揚げ油は何の変更もしていないのに、健康志向の消費者を欺くためにしたと思われる。
ショートニングと牛脂ではトランス脂肪酸含有量が5倍も違う。
※マクドナルド関係者様:間違いあれば修正しますのでご指摘ください。
538: 2017/09/11(月)08:54 ID:oIpGHpHS(1) AAS
7つのファストフードについて2015年にトランス脂肪酸の調査をした方がいました。

 マクドナルド
 ミスタードーナツ
 ケンタッキーフライドチキン
 ロッテリア
 モスバーガー
 バーガーキング
 サブウェイ 

マクドナルドは電話での回答を断り、メールでの質問にも返信しなかったらしい。
隠ぺい体質はマクドナルドのDNAなんですね。
省10
539: 2017/09/11(月)09:10 ID:pWURhoko(1) AAS
マクドへの異常なヘイトが並んでいる上に二代目お月見バーガーの広告バナーが出ている妙
540: 2017/09/15(金)10:32 ID:m8zBAXh8(1) AAS
2013年11月 トランス脂肪酸に関するWeb記事の問い合わせ

取材電「マックフライポテトはショートニングが使わているのですか?」
マクド「はい、植物・牛脂の混合で利用させていただいております。」

2015年4月頃までHP上で「ショートニング(牛脂含む)とパームオイル」と説明があった

2015年6月頃、米国がトランス脂肪酸の食品添加禁止を発表(2018年6月から)

客電話「すみません、一つお尋ねしたいんですけども…」
マクド「はい、何でしょうか?」
客電話「揚げ油にショートニングを使ってますか?」
マクド「えっ…正確なお答えが出来ない可能性があるのでお電話では回答できかねます」
客Mail「揚げ油にショートニングを使ってますか?」
省5
541: 2017/09/15(金)12:56 ID:YNP3E+qV(1) AAS
で、最新の話はどうなってんの?
542: 2017/09/15(金)22:41 ID:F4iJFaRD(1) AAS
最近は誰も気にしてないし
TFAビジネスはオワコン
543: 2017/09/19(火)21:29 ID:LEn35Rph(1) AAS
トランス脂肪酸が問題になるのは、欧米人のような肉と油をメインに食べてる場合で、
日本人のように米が主食で、その他の肉や油脂はサブの立場にあるような場合では
例えマックのフライドポテトを食べたとしても、欧米人のような多量に摂取しない限り
問題にはなりにくい、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の摂取割合はトレードオフの関係で、
トランス脂肪酸の摂取を減らしたからといって、脂肪の摂取量そのものを減らさない限り
飽和脂肪酸の摂りすぎによる弊害が増えるだけで、健康問題が解決する訳では無い
日本人の食生活は欧米化してはいるが、まだまだ脂肪の摂取量は欧米より低い
この摂取レベルで特にトランス脂肪酸だけを心配するより、食生活全体のバランスを
考えた方が健康に資する
544: 2017/09/20(水)09:30 ID:VWsmzChe(1) AAS
+++++++++++++++++++++++

悪の自民党に絶対投票してはだめ。 

売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊

外部リンク:www.data-max.co.jp

↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の怖さは21条など言論の自由を奪うこと
省22
545
(2): 2017/12/27(水)11:59 ID:TuXKCxln(1) AAS
アメリカで使用禁止になったんじゃなかったっけ?
なのに日本のマクドでは使ってんの?

でもほとんどのパンに使われてるからいまさらどうでもいいか
1-
あと 246 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s