[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド29【歓迎】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
992: 2009/07/21(火)12:28 ID:rp8GAgGo(1) AAS
聴かないレコードは中古屋に処分。
993: 2009/07/21(火)19:32 ID:ct5JW18a(1/2) AAS
>>989
レコードは高さがあるけど薄いから、ちょうど高さが入るラックつかえばいいよ
100枚200枚くらいなら意外と場所とらないから
ただ欠点は、背表紙で判断できない分どこにどのレコードがあるか分かりにくいことだね
70年代をLPで過ごしてきた人ならその辺のノウハウも独自に工夫してたけど
994: 2009/07/21(火)19:34 ID:ct5JW18a(2/2) AAS
>>989
あと分かってると思うけど定期的にクリーナーでふいてあげてね
溝にカビとか生えたらほんとに終わるので、月1くらいでお気に入りはふいてあげよう
995: 2009/07/21(火)20:52 ID:OcrYQvTu(1) AAS
上下というか、高さを出すのは難しいけど、不可能ではありません。
試みにスピーカを床に寝かせて、ユニットを天井に向けてみてください。
普段とは違った音場が得られます。
もちろん、そのままではハイ落ちになってしまいますから、
最初からトゥイータだけが上を向いているスピーカがあると好都合です。
20年ほど前には「音場型スピーカ」と呼ばれる商品があったのですが、今日では
BOSE以外は見かけなくなりましたので、自分で作った方が早そうです。
一般のスピーカを音場型のセッティングにしようという試みは、江川三郎氏が
早くから手掛けていますが、仰角セッティングや逆オルソン式など、
いささか工夫を要するため、受け入れられたとは言い難いものばかりです。
996: 2009/07/21(火)21:50 ID:x0Winzak(1) AAS
スピーカーが左右に2台しかないから上下の表現が無理って言ってる奴は、
人間様の耳が左右に二つしかないのに上下の音を聞き分けられるのには
どうやって反論するんだろうな。
997: 2009/07/21(火)22:20 ID:5SFPx4FC(2/2) AAS
その話は終わったと思ったんだけどね
元々人間は上下に弱いでしょ、耳を傾けられる動物なんかが上下に強い。
左右対称なつくりな上、両方の高さも同じだから。一応耳介の形が上下で違うから聞き分けているとされるよ

しかし、そもそも音源が実際に上方あるいは下方にある実際の生活環境と
音源が2箇所、しかも左右同じ高さから発生する再生音とでは条件がまるで違う。
同じ高さから発生する音にどう上下感が付与されているのか・・俺は聞く奴が連想してるだけだと思ってる

なんか根本からなにかズレを感じるので、ちょっとお粗末すぎる質問なんだけど、
上下再現されてるってやつは、自分の耳より高いところにより高い部分から演奏された音が来て
低い部分にはより低いところから演奏された音が再現されるとは流石に思ってないよね?
998: 2009/07/21(火)23:00 ID:9gbANIO8(1) AAS
どのレスも説得力に欠けるってのは、すごい事だな
999: 2009/07/21(火)23:08 ID:IPShWDQP(1) AAS
999
1000: 2009/07/21(火)23:08 ID:DdYeQnH0(2/2) AAS
1k
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.762s*