[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド29【歓迎】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
972
(1): 2009/07/20(月)16:13 ID:WnpEjQ8L(1) AAS
>>970
>上下の表現は難しいような気がするのですが
その通りです。本来、上下は判別不可能です。

脳内でオケなどのイメージを作り、何となく上下も認識してると思います。ほとんど想像力。
評論家は言う事が大げさだし、ハッタリかもしれません。

私も、「このスピーカーは、上下感の再現性が優れている」とか評論家からきいたことあります。
973: 2009/07/20(月)16:47 ID:CjcK7+sP(2/4) AAS
>>972
そうですか、ありがとうございます。その評論家の方のしゃべり方が随分断定的でしたので、もしかして・・とも思ったんですけども
その方もテレビということで肩に力が入ったのかもしれないですね
974: 2009/07/20(月)17:32 ID:p6WAj548(1) AAS
サラウンドの新しいシステム
「ドルビープロロジックUz」 では、フロントSPの上方に(フロントハイSP)なるものを設置して、逆相成分を流すのだそうだ。

最終的には、NHK の 22.2ch になるのかね?
ホロフォニクス では、高さの表現ができるそうだ。技術は非公開だが、話によると、脳内の参照音をもとにして、音つくりするらしい。
頭の周りを蚊がとんでいたら、それが頭の上方にあるとこれまでの経験をもとに位置決めしている。
それを元に、音作りをするそうだ。これで高さの判別ができるそうだ
975: 2009/07/20(月)17:59 ID:CjcK7+sP(3/4) AAS
ホロフォニクスは聴いたことがあります。動画共有サイトなんかにあったやつですけど、それでも臨場感はありました
ドルビープロロジックUzは初めて聞いた名前ですけど、ググってみるとユニークな技術みたいですね。
上下のスピーカ間の距離等入力するんでしょうねぇ
5.1chを2chで擬似的に表現する技術もあれば、2ch音源を5.1chに擬似変換する技術もあったりして面白いものですねぇ
976
(1): 2009/07/20(月)20:00 ID:7ieeMM8W(1/2) AAS
上下感は出るだろ。ステレオマイクを床に直置きと天井ベタつけ2パターンでトライアングルでも録って比べてみな。マイクが拾うのは各々の場所の間接音も拾うんだからさ。大体、ユニットが消え去るような基本的セッティングはできてるのか?
977
(1): 2009/07/20(月)20:08 ID:CjcK7+sP(4/4) AAS
逆にそのテストで差が出ない環境持ってる人はいないでしょう
まず床と天井の材質が違うし
978: 2009/07/20(月)20:33 ID:UEF/IyQd(1) AAS
お前は聞いたことが無い。

お前以外には聴いたことがある人間がいる。

それだけのことだ。
979: 2009/07/20(月)20:46 ID:ETg6sco7(1) AAS
そいつら河童やUFOも見たことありそうだなw
980
(1): 2009/07/20(月)21:05 ID:Z3ete9zk(1) AAS
>>977
あのな、ダミーヘッドマイクで録った音をヘッドホンで聴くとな、
左右だけじゃなく、上下や前後にまで音が広がるんだよ。
しかも上下左右前後の音が、ヘッドホンの外にまで広がるんだ。
そういうの聴いたことないだろう?
全く同じというわけじゃないが、スピーカーでもそれを再現しているだけだ。
981: 2009/07/20(月)21:21 ID:7ieeMM8W(2/2) AAS
上下が出ないって言う奴はツイーターの位置が上だから安易なイメージしてるんだろ。ディナ倒立配置はどうなるんだよ。要はスピーカーが消え去るステレオフォニックそのものを未体験レベルなんだよ。素材?頭を柔らかくすりゃ上下が出ないわけないだろ。
982: 2009/07/20(月)23:44 ID:N276rnOa(1) AAS
>>980
そりゃちょっと暴論にすぎる。
ダミーヘッドを使った録音は擬似耳を利用することで人間の聴覚にあわせた音にしてる。
「耳に入る音」だけに絞れば、再現すべき情報量は劇的に少なくなるだろう。
悪い言い方をすれば、人間の定位感を騙せるような都合のいい音を選んでるわけだ。

でもスピーカの場合は、空間を伝播してから耳に入るからそういうわけにはいかない。
>>976が言うような間接音も収録されているだろうが、その再生は完璧とは言いがたい。
二つしかないスピーカでは音の方向を鳴らし分けることはできないし、
部屋の音響についても、録音した場所の状況を完全に再現できるわけがないだろう。

空間全部を再現するのと、耳孔の中だけ再現することの違いみたいなもので、
省3
983
(1): 2009/07/20(月)23:57 ID:6f3TxFqA(1) AAS
左右・上下だけでなく奥行きまで出せるととてもいいシステムだと思う
984
(1): 2009/07/21(火)00:14 ID:5SFPx4FC(1/2) AAS
自分の頭で上下感覚作ってるのか、その再生環境が確実に上下作ってるのかを区別しないといけないと思う
気のせいかもしれないことを絶対と言い切るところがあるよな、もともとオーディオなんてセンシティブなものだろうに
つまり聞ける人には聞けて、聞けない人には無理ならそれは気のせいかもしれないということ
大体2スピーカでそれが確実に出来るんならホロフォニクスなんて金かけて作ることもないだろう
985
(1): 2009/07/21(火)00:14 ID:GtMyuOnh(1) AAS
2ch SP に、上下の音の再生ができる?冗談じゃない。SPさかさまにしたら、床の下でなっているように再生するというのか? 
986: 2009/07/21(火)01:09 ID:J/KAxYsd(1) AAS
>>985
なにを言ってんだ、あなたは・・・w
スピーカーに左右の広がりがあるなら上下の広がりもあって、当然それも考えて設計されてるに決まってるでしょ?
さかさまにしたらさかさまに聴こえないから上下はない とか・・・言ってることが無茶くちゃだよ
987: 2009/07/21(火)01:16 ID:TS0NMgLJ(1) AAS
>>983
上下より奥行きのほうが再現は簡単なんじゃないだろうか。
奥行きは一応、強弱や時間差で表現できるから。

>>984
ちょっと言い回しに違和感というか、あいまいさを感じるんだけど、
「自分の頭で」てのはどういう概念のことをさしてるのか聞いてもよいですか?

例えばホロフォニクスやバイノーラル録音は「再生環境が上下を作ってる」のかな?
屁理屈みたいな話だが、人間の感覚なんぞ刺激を何かの形で解釈したものだし、
考え方によっては「自分の頭が上下感覚つくってる」ということにならないかと思う。
988
(1): 2009/07/21(火)06:02 ID:DdYeQnH0(1/2) AAS
5.1ch出力を5.1ch出力とヘッドホンに出力したいのですが
           →[1]-[3]→5.1chスピーカー
RCA3本→1本→|
           →ヘッドホン
こうした場合5.1chの方は5.1chの特性は失われるのでしょうか?
989
(3): 2009/07/21(火)11:16 ID:fKzSNxaL(1) AAS
レコードの置き場に困ってるんですが
990: 2009/07/21(火)11:59 ID:Eafye19E(1) AAS
>>988
@RCA3本→1本→|
A→[1]-[3]→5.1chスピーカー

が、なにを指しているか、わからない。
ヘッドフォンは、サラウンド対応なのか?も。

一般論でいえば、AVアンプでデコード(音素を分解された後の音)された信号を、2分配するのは、よろしくない。

サラウンドアンプでも、ヘッドフォン出力は、2chのまま、というのが普通。
ヘッドフォンの方もサラウンドで出したいなら、それなりの機器が必要。
991: 2009/07/21(火)12:22 ID:hRiEPh+P(1) AAS
>>989 棚を作れば
1-
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s