[過去ログ] 平面バッフルと後面開放スピーカー★5 (678レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
338: OB3 2014/07/14(月)19:31 ID:fF9qRDTO(3/3) AAS
失礼、2行目辺りを書き直している途中で書き込みになってしまいました。
Lepaiもそうですが、基本がしっかりしていれば、いい音を出すのはそんなに難しい(お金がかかる)ことではないのかもしれません。
ただアンプやドライバーにとってその基本が何なのか、私にはよく分かりませんがw
339: 2014/07/14(月)19:32 ID:QQUftQ/Q(1) AAS
>>334
同じスペースで同じねじ穴で収まる
そういう「部品」として見た場合の話っす
340
(1): 2014/07/14(月)20:53 ID:Qs6N9Fxr(1) AAS
短期間で壊れるリーパイの基本がしっかりしてるってどういう評価だよ
341: OB3 2014/07/15(火)06:18 ID:3ykPj57N(1) AAS
>>340
音質と耐久性はったく別ですから。
というか高音質と耐久性は両立しにくい場合が多いとさえ言えるのではないでしょうか。
基本がしっかりしているというのは、電磁気学や電子回路や音響学などの理論に忠実に作られているという意味ですが、
そのように作られていても、短期間で壊れてしまうことは十分ありうると思います。

それにLepaiが壊れたのは、私の使い方が悪かった可能性が大いにあります。
2台あるうちの1台、それもSPユニットを交換中だった片chだけが壊れたというのは、偶然では片づけにくいですね。
Lepaiの耐久性についてはもうしばらく様子を見ようと思います。
342: 2014/07/16(水)16:20 ID:x0v+ldVO(1) AAS
常識的にはある程度耐久性がないと、基本がしっかりしているとは言わないでしょ。実験やってるわけじゃなく一応メーカーなんだから、パーツの質や品質管理まできちんとするのが基本。ま、様子見でいいんじゃね。
DS-16Fに関しては、単体で大型の平面バッフルに載せて鳴らしこんだという人が少ない、と言うかそこまでして使うユニットというイメージがそもそもない。コスト的にアンバランスだからね。
343: 2014/07/19(土)07:10 ID:vhqO3gqm(1) AAS
>>335
なぜ16ΩのMB?
DS16Fと比較するならMAだと思うのですが…
特に他の環境が脆弱な場合
344: 2014/07/19(土)07:45 ID:oHf3bw+H(1) AAS
MBは8Ω
345
(1): OB3 2014/07/20(日)05:46 ID:FGItK92u(1) AAS
P610MBは復刻版みたいなもので、昔のタイプとは別物かもしれませんし、MBでも鳴らし方によってはまた違った結果(DS-16Fに圧勝とか)になることも大いにありそうです。

ところで8Ωと16Ωでは音質的に違いはあるのでしょうか。
振動系の質量を小さくするという意味では、コイルの巻き数は少ないほうがいいような気もしますが…
346: 2014/07/22(火)16:51 ID:tYnMGHWO(1) AAS
>>345
MAとMBだとMAの方が高音が伸びてた気がする
347: OB3 2014/07/24(木)05:50 ID:vg+2IgBS(1) AAS
そうですか。確かにMBの高音が伸びているという記憶はありませんね。
インピーダンスが変わると同じアンプでもパフォーマンスが変わることも考えられ、単純な音質比較は難しいのかもしれませんが。
348: OB3 2014/08/04(月)19:33 ID:p1ol25LA(1) AAS
さてDS-16Fですが、フォスHT66をST的に追加してみました。(0.3μFコンデンサでハイパス)
やはりこの方が高域の抜けとキレは向上しますね。

それとSICAでも感じたことですが、2ウェイではサランネットを垂らした方が情報がいい意味で整理整頓される感じです。
うまくブレンドされると同時に余計な音がカットされて音のまとまりが向上、微細な音もより分かりやすく再現されるように感じます。
FF-165WK辺りの導入も考えてはいますが、しばらくはDS-16Fで行くことになりそうです。
349: OB3 2014/08/21(木)19:24 ID:c/7/q54e(1) AAS
変わり映えしない機器の組み換え報告になりますが…

DS-16FとFT66Hのメインシステムに、LXA-OT1(2台)をあてがってみました。
これまでのLP-2020A+と比べるとメリハリがあって、やや淡白に聞こえていたソースも魅力的に響いてきます。
(特に山下達郎やキリンジなど、Jポップ系で顕著です。)
DS-16Fがここまでカラフルに鳴るかという感じ。
無色透明という意味ではLP-2020A+が上かと思いますが、アンプとSP(とソース)には相性の問題があるということでしょう。

で、Lepaiは車載のFF-105WK担当となりました。
車内では運転席とSPの位置関係で、どうしても左右アンプの出力を独立で調整する必要があります。
これまでは Kentiger HY-501 という中華ICアンプ(10W/chくらい)を使ってきましたが、バランス調整は出来ないしパワーもやや不足気味でした。
Lepaiは20W/chで2台あるので、バランス調整もパワー不足も解消されるというわけです。
省3
350: 2014/08/21(木)20:03 ID:M8xQWwg2(1/2) AAS
コンパクトなタイプでは、FMR AUDIO というメーカーが人気だ。
俺はこのメーカーのマイクアンプを持っていて、生録に使っているが、なかなかしっかりした音質だ。

外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp
351: 2014/08/21(木)20:03 ID:M8xQWwg2(2/2) AAS
誤爆した  すまん
352: 2014/09/17(水)18:58 ID:CF+GEknX(1) AAS
ようやく静かになったか。
353: 2014/10/09(木)04:24 ID:AqFJIJvx(1) AAS
保守
354: 2014/10/21(火)01:58 ID:3SXqnhl9(1) AAS
今週も保守
355: 2014/12/02(火)22:53 ID:Mffd78B2(1) AAS
OB3すっかりごぶさただが元気か
356: 2014/12/31(水)17:56 ID:bCDKgr/d(1) AAS
ことし最後の保守
357: 2015/01/04(日)13:31 ID:jiYH9vX+(1/2) AAS
.7本国サイトに載った
外部リンク:www.magnepan.com
1-
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.315s*