[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571
(2): 2014/05/15(木)11:27 ID:H5DVrMMm(1/12) AAS
本当に音が1ミクロンたりとも変わらないというなら
オーディオケーブル業者はすべて悪徳商法をやっていることになる
消費者保護のために国が「消費者庁」という強力な組織を作ったんだから
変わらないと言うことを知っていると主張する者はここで落書きしてないで
国を動かして業者どもを一掃すべき

それができないと思うなら、このスレ自体は「変わらないという思い込み」を核だけの場所だと言うことになる
>>1は「ブラインドでは変わらない」と強硬に主張して、業者どもを駆逐したらどうか
572: 2014/05/15(木)11:43 ID:41BhMXKv(1) AAS
ケーブル買う金が無くて悔しくて悔しくて
貧乏人の憂さ晴らしwww
573: 2014/05/15(木)11:49 ID:Wix/eNqZ(1) AAS
>>565
そもそも音の良し悪しが主観的なのでは?

ブラインドテストでわからないのだから、変えた瞬間だけかもしれないけど、
みんな錯覚しちゃう変化の正体はフラセボで説明しきれてない感じ…。
574
(1): 2014/05/15(木)12:12 ID:H5DVrMMm(2/12) AAS
だから数十時間の音の記憶の蓄積と比較して変わったと感じるんだろ
聞いたことのない音楽のたかだか数分間の再生を比較して違いの有無を答えろなんて、どだい無理
575
(1): 2014/05/15(木)12:30 ID:8zYjJSU3(1/4) AAS
>>571
ある主張が真実か否かと、それを告発できるか否かとの間に、論理的つながりは全くない
どうしてもそう言いたいのなら、先ずお前が創価学会や統一教会を訴えて詐欺教団を駆逐したらどうか
576: 2014/05/15(木)13:17 ID:WFpb/jVK(1/4) AAS
>>574
>聞いたことのない音楽のたかだか数分間の再生を比較して違いの有無を答えろなんて、どだい無理
だから評論家のポエムは単なる妄想、プラシーボということ、よくわかってるじゃん。
そしてそのポエムと似たようなことを言う人はみんな脳内妄想。
577: 2014/05/15(木)13:38 ID:j6IXvB/v(1) AAS
AMラジオとFMラジオの音質差は誰にでもわかる

FMラジオとCDの音質差になるともうわからない人が出てくる。

個々人によって物差しがまったく異なるのに
この論争で万人が納得する結論が存在すると思い込んでいる頭の固い人間が一番痛い。
578: 2014/05/15(木)15:29 ID:qhVG1CCf(2/3) AAS
FMとCDの差が分からないなんて、もう末期症状だぜ。
579: 2014/05/15(木)17:34 ID:GdQwuiPM(3/3) AAS
>>571
パワーストーンや神社のお守りと同じ。
できないことがわかっているのにいうなよw
580: 2014/05/15(木)17:41 ID:H5DVrMMm(3/12) AAS
じゃあお前ら、「音は変わらない」という主張を引っ込めて、このスレも放棄しろよ
何が「できないこと」だ!やらないだけじゃないか
581
(1): 2014/05/15(木)17:43 ID:H5DVrMMm(4/12) AAS
>>575
お前、「思想、信条、宗教」と「音が変わらないという客観的(お前らにとって)事実」を混同して何が言いたいんだ
それこそ小学校からやり直したらどうだ?
582
(1): 2014/05/15(木)18:07 ID:35CNkPXz(1/6) AAS
>>556
>立証責任の転嫁、いわゆる悪魔の証明だ

現状は「変わらない」も「変わる」も実証されていないということ。
556のように 自然科学の分野に「悪魔の証明」を持ち出したがる非常
識な人がいるということもよくわかる。

自然科学的には、「未知論証=悪魔の証明」自体が、論証方法・証明
方法として全く認められていない。悪魔の証明は「単なる詭弁」とし
て 扱われる。「音が変わらない」と主張する側も「背理法」により定
量 的に立証されねばならない。線形分析もその手法の一つ。これ現代
科 学の常識。
省12
583
(1): 2014/05/15(木)18:22 ID:35CNkPXz(2/6) AAS
>>564
>リスニングポイントを10cm左右に動かしてみてください。
>機械で測れば明らかに音が変化していることがわかる差がでます。
>人間の耳だと、普通の人は違いがわからない。脳で補完してくれるから。

10cm頭を動かせば普通の人間なら定位が変わって聴こえる。
このような感覚があるからこそ二本のスピーカーで真ん中に音源があるか
のような「錯覚」が生じる。錯覚をうまく利用するのがオーディオ。
584
(1): 2014/05/15(木)19:37 ID:8zYjJSU3(2/4) AAS
>>582
だから、悪魔の証明を持ち出すな、と批判しているのだが?
これは、知識はあっても読解力がないレスの典型だな
585
(1): 2014/05/15(木)19:39 ID:8zYjJSU3(3/4) AAS
>>581
混同しているのはお前。問題にしているのは、変わる派の「信仰」だ。
小学校から国語をやり直せ。
586
(1): 2014/05/15(木)19:51 ID:H5DVrMMm(5/12) AAS
>>585
詭弁を垂れるな(笑)
俺は「変わらないのが事実なら、ケーブル商法は悪徳商法なんだから、事実を知っているというなら戦うべきだ」と言ってるんだよ
それも国にたれ込むだけの簡単なお仕事だ
それもせず見逃して戦わないんだったらぎゃあぎゃあ騒ぐな

それともお前、「変わらない」も「信仰」だというのか?
587: 2014/05/15(木)19:54 ID:WFpb/jVK(2/4) AAS
>>583
>10cm頭を動かせば普通の人間なら定位が変わって聴こえる。
定位、音が気になるほど変わるのは
@部屋が狭い
A部屋の音響処理が良くない
B意地になっている(音が変わるという思い込み)
588
(1): 2014/05/15(木)21:09 ID:35CNkPXz(3/6) AAS
>>584
>だから、悪魔の証明を持ち出すな、と批判しているのだが?
>これは、知識はあっても読解力がないレスの典型だな

現状は「変わらない」も「変わる」も実証されていないということ。
589
(2): 2014/05/15(木)21:17 ID:WFpb/jVK(3/4) AAS
>>588
>現状は「変わらない」も「変わる」も実証されていないということ。
根拠もなく必死に言い張っているが・・・・・

「変わらない」の根拠(実証)は電気信号が同じ、もしくは微差。
これは測定でも理論でも証明されている。

電気信号が同じでも「音は変わる」と言いたいわけ?
590
(1): 2014/05/15(木)21:21 ID:H5DVrMMm(6/12) AAS
ああ、本当に変わらないのなら、世界中の人間が赤黒ケーブル使ってるだろうし
確定的に変わるなら、今頃ケーブルを作ってる会社は1つしかなくなってるだろうね

複合効果と相性問題なんだろうね、機器的には
そして人間の頭蓋骨と脳の構造も千差万別だから
真実は人間の数だけあるんだろう
1-
あと 411 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*