[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
260: 2014/10/06(月)23:13 ID:CshvtkTJ(2/5) AAS
>>246
そうです
以下を参照してみて
外部リンク[html]:www.maroon.dti.ne.jp
261(1): 2014/10/06(月)23:18 ID:QsK2C/c4(1) AAS
フーリエ解析の中途半端な知識を振りかざしてる人がいるなあ。
もうちょっと勉強してから書き込もうぜ。
262: 2014/10/06(月)23:21 ID:CshvtkTJ(3/5) AAS
>>249
エレキギターのオーバードライブ、あるいはディストーションの原理を知らないの?
正弦波を増幅器に入力した時に、入力信号が大き過ぎると、正弦波のピークが頭打ちになって矩形波に近くなる
そうすると元信号の倍音成分が加えられてああいう太い音になる
矩形波は元の周波数の倍音の集合体、すなわち正弦波の集合体だから、高周波成分が加わったことになるというわけ
8kHzだと元々が高い音なので聴こえる倍音成分は16kHzだけだが、同じ音には聴こえないはず
263: 2014/10/06(月)23:24 ID:CshvtkTJ(4/5) AAS
ちなみに横軸周波数、縦軸信号強度というのは、お馴染みの周波数スペクトルそのものなんだが
外部リンク:ja.m.wikipedia.org周波数スペクトル
264: 2014/10/06(月)23:29 ID:RNXQKjKF(1) AAS
高柳市場の機器やケーブルで音は良くなりません
2chスレ:pav
悪質ステマ業者オーディオケーブル市場店主の高柳義康の2ID自演がまた暴露されました。
外部リンク:honto-no-oto.net
プロケ社にいわば犯罪店だと名指しで明言されながらも、それが事実である為に
公式Webで何ら反論も出来ないオーディケーブル市場。
それどころか自身の悪事を満天下に晒したプロケ社を更に逆恨みする始末。
高柳義康は元プロケ社社員で、社員時代に店舗の現金、商品に手をつけて
クビになったと指摘されている人物。
それ以来プロケ社には執拗な恨みを抱き、プロケ社の誹謗中傷を続けている。
省12
265(1): 2014/10/06(月)23:36 ID:CshvtkTJ(5/5) AAS
>>261
このスレには矩形波を正弦波の集合体で表現できることすら知らないヒトが多いのには驚いた
ハイレゾ信者はオカルト、などと揶揄される理由がわかった気がする
266(2): 2014/10/06(月)23:45 ID:D0AroCv9(4/4) AAS
誰もそんなことは言ってはいない。
ハイレゾ否定派のフーリエ既弁論法
1. 全ての波形は正弦波の重ね合わせで表現できる (無限まで拡張すればは無視)
2. 可聴周波数は高々16kHz
3. 全ての音楽信号は、高々16 kHzの正弦波の重ね合わせで十分で有る
4. CDのサンプリング帯域で必要十分すぎる。
2. から 3. で、論理学を破っていて、実際の楽器音は、尖頭波形などの22kJz以上の帯域成分を
含んでいる。このスレの肯定派(市場ではたぶん多数派)は、そのような音楽波形を
CDとハイレゾで丹念に聴き比べると差が有るような体験を持つ。
物理的・数学的・論理的に正しいのは、
省3
267: 2014/10/06(月)23:59 ID:YGh6tGDX(1) AAS
アナログだと、小さい音を大きく入力されていて、
SACDだと、小さい音はそのサイズで入力されていて、
迫力は曲によってアナログの方があったりするけど、
人間の耳で補正されるから、全体を聞いた印象は大差ない気がする。
SACDなんかだと、ダイナミックレンジの広大さppp-FFFを忠実に再現できる再生装置が
ないと、その真価を発揮しないでしょう。
268: 2014/10/07(火)00:10 ID:Ei+WHlc4(1/2) AAS
矩形波(くけいは、Square wave)とは非正弦波形の基本的な一種であり、
電子工学や信号処理の分野で広く使われている。
理想的な矩形波は2レベルの間を規則的かつ瞬間的に変化するが、
その2レベルにはゼロが含まれることも含まれないこともある。
包茎波とも呼ばれる。
外部リンク:ja.wikipedia.org
269: 2014/10/07(火)00:13 ID:UCTtPUcr(1) AAS
ハイレゾとはハイ・レゾリューションのことで、より細かいところまで記録することを
意味しています。アナログの生の音というのは、無限大のレゾリューション=解像度を
持っています。デジタルでは、その音を数値化していく必要があります。分かりやすく
いえば、方眼紙を利用してプロットしていくようなものですね。方眼紙の目が細かいほど、
レゾリューションが高いということになり、より原音に忠実なものに近づいていくという
ことになります。
音量について楽譜上では、p(ピアノ)とかf(フォルテ)、pp(ピアニッシモ)といった表記
で表現します。あまり、厳密な表記方法ではないですが、演奏者はそれを見て、それぞれ
の表現方法で音の強さを決めていくわけですね。どんどん小さい音にしていくと、本当に
聴こえるか聴こえないかのギリギリまで持っていくことも可能です。反対に一番大きいのは
省6
270: 2014/10/07(火)00:25 ID:Ei+WHlc4(2/2) AAS
包茎派
ID:eT8BTCsf
ID:wgQl4s2t
ID:CshvtkTJ
271(1): 2014/10/07(火)00:44 ID:7CU0oLfO(1/8) AAS
>>183
検索してみた。
ID:Bfj8fWoRの早稲田卒業ホラは何とひとつきも前に見抜かれていた!!!
ID:Bfj8fWoRは生きてて恥ずかしくないんか?
798 名前: ID:qqbNQa4qはバカ・アホ・ニゲタなのに536で早稲田大学卒業と大嘘 投稿日: 2014/09/15(月) 23:11:58.22 ID:i7Yrc6bq
>>ID:qqbNQa4q
>>716が図星だったな。お前>>751がバカ・アホ・ニゲタ決定!!
ほんとふざけた自演野郎だ。お前筋の通る話ってわかる?
お前の話はまったく筋が通ってないんだよ。
しかも「池沼」という言葉が大好きでたまらない屑。
省15
272(1): 2014/10/07(火)00:47 ID:7CU0oLfO(2/8) AAS
AA省
273(1): 2014/10/07(火)00:49 ID:7CU0oLfO(3/8) AAS
824 名前: ID:qqbNQa4qはバカ・アホ・ニゲタなのに536で早稲田大学卒業と大嘘 [sage] 投稿日: 2014/09/16(火) 23:23:31.19 ID:wY6Gee0S
しかも、>>751で
>>748-749
私が代わって回答しよう
っていうから、当然>>716にある「ケーブルで音が変わっちゃう理由、理屈、理論、データの一つでもいいから」が回答してあるんだと思ったらとんでもなかった。
だってその質問から逃げてるからバカ・アホ・ニゲタって呼ばれることが明らかになったんだから、それに反論するならその回答をするほかないだろ。
しかも、さらに俺はバカ・アホ・ニゲタと呼ばれる理由を見つけてきた。
1.a二乗プラスb三乗イコールルートc三乗 を英訳せよ。
2.500Wと1000Wの電気ストーブではどちらの抵抗が大きいか
省5
274(2): 2014/10/07(火)00:50 ID:ua3dqxNp(1/3) AAS
あの、ちょっとスレの趣旨からはズレるかも知れないけどいいですか?
ここの否定派の方は、例えばCD音源を手持ちの機材でアップサンプリングして聴いても音が変わらなく聴こえるの?もしそうならそもそも肯定も否定もする権利が無いんじゃない?
良くも悪くも聴感上で割とハッキリ変わるし、でもいつも聴く音源で且ついつも聴く自分の環境でじゃないとオレもハイレゾなのかそうじゃないのかなんて一聴しただけじゃ区別する自信は無い
でも自分の環境で両方聴いてわからないなら機材がクソかセッティングがクソか耳がry
なんで、一回試しにたかだか一曲500円くらいのモンなんだから聴いてみれば?
それでも分からないならおめでとう、あなたはハイレゾが必要じゃない人だ
二度とハイレゾという名のあなたから見た宗教に関わらないでくれ
275: 2014/10/07(火)00:52 ID:7CU0oLfO(4/8) AAS
853 名前: ID:qqbNQa4qはバカ・アホ・ニゲタなのに536で早稲田大学卒業と大嘘 [sage] 投稿日: 2014/09/17(水) 23:34:14.51 ID:7vdAXlxJ
やっぱりバカ・アホ・ニゲタと呼ばれるだけあって、バカでアホで逃げるわけだ。
的確なあだ名が付いていたことが明らかになった。
あれだけ俺を叩いていた奴は自演の王様だと明らかになった。
ID:jY2WrthE=ID:rkOqW7Wr= ID:qqbNQa4q=ID:Mttc+wxj=ID:3qmmhaQn=ID:Tmrv7gut
=ID:D9fyagZa=ID:RGBV+QsfID:cnPYBOA+=ID:u/GCYIcz=ID:V24XSCal=ID:XvL8iAIf
全員が>>824を突きつけられたら逃走か。
これが、仲良くバカ・アホ・ニゲタの反対用法を使って、まっとうな俺の指摘にバカだの池沼だの
言っていた奴等だ。
今度はみんな一斉に>>824に答えられずに逃げると。
省1
276: 2014/10/07(火)00:54 ID:7CU0oLfO(5/8) AAS
885 名前: 「池沼」で検索、バカ・アホ・ニゲタ一発で登場。 [sage] 投稿日: 2014/09/18(木) 23:44:32.63 ID:ChNraLb1
お前、池沼池沼いうしかできないバカだから、どうしてこれが成立するかもわからないんだろ。
ID:jY2WrthE=ID:rkOqW7Wr= ID:qqbNQa4q=ID:Mttc+wxj=ID:3qmmhaQn=ID:Tmrv7gut
=ID:D9fyagZa=ID:RGBV+Qsf=ID:cnPYBOA+=ID:u/GCYIcz=ID:V24XSCal=ID:XvL8iAIf
=ID:6C7yCa8e
「池沼」という差別用語が大好きで、俺がさんざん正論を見せてやってるバカ・アホ・ニゲタの反対用法を
使っているからすぐにわかるんだよ。
ID:8sCcGB12=ID:9+OMPRmZ=ID:J+Ha8Js6も「池沼」という言葉を使わずにいられない。
ID:eV6NIAyuも同一。
そんなのフィルターかければすぐにわかる。
省8
277(1): 2014/10/07(火)00:56 ID:Al+XF8yW(1/4) AAS
>>266
CDが登場する以前からわかってることなのよ。
音楽に必要な帯域は15kHzまで。
これより高い周波数をカットしても音質を損ねることはない。
サンプルレート変換で32kHzに減らしてから44.1kHzに再変換して、ブラインドテストをやってごらん。
実際に体験してみるとCDのスペックがいかに過剰品質なのかが理解できる。
278: 2014/10/07(火)00:56 ID:7CU0oLfO(6/8) AAS
943 名前: 「池沼」で検索、バカ・アホ・ニゲタ一発で登場。 [sage] 投稿日: 2014/09/22(月) 23:18:43.85 ID:fyHIrRth
>>931
どこがバカスwwwwwww なんだ?
人間の脳味噌があれば、何が正論かはわかるということだな。
お前のボキャブラリーの無さには大笑いだぞ。
なんだこれ?
890 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2014/09/19(金) 00:02:12.67 ID:HgMcE6VL
やばいのである、日本語が全く通じないのである、さすがにこれは、終了であろう
891 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2014/09/19(金) 00:02:25.04 ID:slVw9MDO
>>889
省17
279(6): 2014/10/07(火)01:01 ID:Al+XF8yW(2/4) AAS
>>274
まだわからないのですか?
音楽を聴くならハイレゾは不要。
オーディオ測定の趣味をお持ちの人は、ハイレゾテスト信号をお楽しみ下さい。
波形と測定値を眺める楽しさを理解できる人こそ、真のハイレゾユーザーなんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 648 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s