[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2014/10/05(日)01:47 ID:OAY7nQeS(1/21) AAS
昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kizを越える帯域データも収録し
CDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で、人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、
サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える、
など、ハイレゾその物の効果を疑問視する声も出ています。
このスレでは、ハイレゾ規格の実効性について心行くまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、SACDやDVDオーディオなどの過去規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤などについても
話題に出すのは制限いたしません。
省3
2(1): 2014/10/05(日)03:55 ID:uO+yZ+Ng(1/3) AAS
どうして無意味なスレを性懲りもなく……
3(1): ピュア・オーディオ愛好者 2014/10/05(日)05:34 ID:ALXvZ2pN(1) AAS
【21世紀はハイレゾの時代】
私が円盤再生を止め、データ再生に切り替えてから随分時間が経過した。
そのトリガーとなったのが下記サイトの記事であり、参照されたい。
現時点での私の結論
CD-DAは音が物足りない。
CD-DAをWAVE化し記憶装置から再生すると音が良い。
しかしハイレゾ音源を記憶装置から再生すると異次元の高音質となる。
【レポート】PCが最高級オーディオと肩を並べて高音質再生を行った! - デノンPCM-S1
1,000万円近いオーディオ機器とPCによる音楽再生 〜PC再生はここまで高音質で再現できる!
CDプレーヤー再生では、その立体感は薄れ、平面上に各楽器が配置されるように感じた。
省16
4(1): 2014/10/05(日)07:51 ID:oW95jinJ(1/13) AAS
>>3
もうそういう思い込み、妄想ネタはどうでもいいから。
ほんと思考停止状態だね。
ハイレゾの音と44.1kHz/16bitの音は誰も聴き分けできていない、
これがスレ当初からの結論。
5: 2014/10/05(日)08:15 ID:XJxWeore(1) AAS
CDとハイレゾの新録ものが同じ値段だったら、たぶんハイレゾを買う
ハイレゾがCDよりも高くなる理由がない
CDとニセレゾの再発ものが同じ値段だったら、たぶんCDを買う
むしろダウンロードのニセレゾだったらCDより安く出来るはずだけど、それでもたぶんCDを買う
6: 2014/10/05(日)08:54 ID:TP8mo++o(1) AAS
スレ立て、乙
7: 2014/10/05(日)09:03 ID:CcfqbrCt(1/21) AAS
スレ立てあり
>>4
また君の結論かw
8(5): 2014/10/05(日)09:22 ID:m9bkiTB8(1/10) AAS
・総ての波形は正弦波の集合体
・波形の違いは含まれる正弦波の周波数と振幅の分布の違い
・ハイレゾ波形からCD波形を引くと、高周波数帯域の正弦波だけが残る
・この正弦波の高周波数成分があるかないかで人間が感知する音が変わるか変わらないか?
・変わるなら、良くなるかならないか?
ということを議論するスレということでOK?
9(2): 2014/10/05(日)09:42 ID:OAY7nQeS(2/21) AAS
空気の疎密波から圧力や周波数の違いを「音」として感知することと
「音は正弦波の集合体」と認識することはイコールではありません気をつけて下さい
同様に
「ハイレゾ規格とCD規格の違いは高周波数成分の違いのみ」
とは言えない可能性があります
そういった事も含め議論するスレかと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 918 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s