[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10
(1): 2014/10/05(日)09:56 ID:/3a+ShN6(1) AAS
SONY以外のアンプやスピーカーやヘッドホンはハイレゾに対応してないですか?
11
(1): 2014/10/05(日)09:59 ID:CcfqbrCt(2/21) AAS
>>8
CD規格とハイレゾの音質に関する比較、実効性関係なら、なんでもいいと思うよ。

特に違いが大きい、ダイナミックレンジ、高周波に関しては
脳波実験、論文等もあり、ここでも議論は多いけどね。

可聴帯域、低音の違いなんかも興味あるところなんだけど
音質比較の感想なんかは多いんだけど、客観的データーを
出しずらいところがなかなか大変なところ。
12
(1): 2014/10/05(日)10:04 ID:oW95jinJ(2/13) AAS
実感できない脳波が出てきた時点でオカルトまっしぐらは確定だな。
13
(1): 2014/10/05(日)10:04 ID:OAY7nQeS(3/21) AAS
お!お帰りスレ主
スレ立て代行遅くなってスマソ
後の仕切りは任せたぜ(^_^)ノシ
14
(3): 2014/10/05(日)10:07 ID:pWu5o7u9(1/8) AAS
とにかくでかい音で聴けば歴然。ABXもへったくれもない。
逆にでかい音で聴かないならハイレゾは要らないかも。
15: 2014/10/05(日)10:11 ID:m9bkiTB8(2/10) AAS
>>9
>から圧力や周波数の違いを「音」として感知すること
>「音は正弦波の集合体」と認識すること

ちょっと前者の意味がわかりません。
音はもとより空気の疎密波ですが、それに正弦波に分けられない成分が含まれているのですか?
16
(2): 2014/10/05(日)10:12 ID:CcfqbrCt(3/21) AAS
>>10
各社ほとんど対応してきてるでしょ。

>>12
毎回この指摘だなw
前スレの>>959 >>964関連参考よろ
17
(1): 2014/10/05(日)10:12 ID:Jt/DYBGE(1) AAS
ハイレゾ否定派は、チンポは9aあれば必要十分っていう朝鮮人だろう。
18
(1): 2014/10/05(日)10:14 ID:pWu5o7u9(2/8) AAS
こういう体験もある。
普段SACDでよーく聞きなれたソースを、(シャッフルとかで)何気なくPCサーバーから
(CD層をリッピングしたものを)ネット越しで聴くと、なんか物足りない、音の抜けが悪いな、
みたいな不満を感じることがある。
ネット越しだからかどうかはわからないけど(DACやトランスポートの違いとか他にもいろいろ要因はあるが)、
微妙に情報量が少ないことを感じるのかも。
19: 2014/10/05(日)10:17 ID:CcfqbrCt(4/21) AAS
>>13
ありです。
昨日、スレ立て規制中だったw

初代スレ主でもなく、仕切りするほどの者じゃないけど、興味あるからねw
20: 2014/10/05(日)10:20 ID:/6L9yfTB(1/17) AAS
>>17
いやそれは違うぞ!韓国人の中にも正常な方々は、俺の目算では1割位はいる感じだ!1割の韓国人に謝れ!
21
(3): 2014/10/05(日)10:23 ID:m9bkiTB8(3/10) AAS
>>11
あの

・総ての波形は正弦波の集合体

このことに疑義のあるヒトがいるのですか?
大前提だと思っていたので…。
22
(2): 2014/10/05(日)10:24 ID:BHTn+M11(1/2) AAS
大きいことは いいことだ それ!
おいしいことは いいことだ それ!
森永エールチョコレート
大きく食べて おいしくたべて
50円とは いいことだ
「50円」
森永エールチョコレート
「勝負あり」
23
(2): 2014/10/05(日)10:29 ID:CcfqbrCt(5/21) AAS
>>18
主観的感想だと、多くの人が同様な違いを感じてるよね。
これを、客観的に示そうとすると大変w

だから、規格の違いである超高域の有無の音源での比較や
>>14みたいにダイナミックレンジの優位性をいかしたものや
脳波反応でデータ示したりしてるんだろうけどね。
24
(2): 2014/10/05(日)10:31 ID:OAY7nQeS(4/21) AAS
>>21
衝撃波なんてどうですかね
詳しくないので教えて下さい
25
(3): 2014/10/05(日)10:32 ID:/6L9yfTB(2/17) AAS
>>23
概ね同意するところだが、>>14を「ダイナミックレンジ」という分類で言うのかは疑問
音量が大きいことで、結果再生情報量が増加しているからわかる、という感じなんじゃないだろか?
26
(1): 2014/10/05(日)10:37 ID:OAY7nQeS(5/21) AAS
>>22
おいおい難解すぎだろww
「となりの規格が小さくみえまぁ〜す」
ぐらいにしとけw
・・・いや、これじゃネガキャンかww
27
(3): 2014/10/05(日)10:38 ID:m9bkiTB8(4/10) AAS
>>24
音を発生する物体の速度が音速を超えていると波紋の先端が直線状に揃って衝撃波が発生することは知っていますが、戦闘機の騒音問題ならいざ知らず、オーディオに衝撃波は関係ないですよね?
正弦波の集合として表すと超低周波数成分が支配的な波形になるのでは?
28: 2014/10/05(日)10:39 ID:/6L9yfTB(3/17) AAS
>>22
俺ですら記憶にないレベルの話かいw
動画リンク[YouTube]
'68だそうな
29
(1): 2014/10/05(日)10:40 ID:BHTn+M11(2/2) AAS
森永エールチョコレート
動画リンク[YouTube]
1-
あと 898 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.780s*