[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★8 (927レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186
(2): 2014/10/06(月)08:57 ID:9puPbxap(1/5) AAS
>>179
> データ量で20dB位の差が判別できない、糞耳と糞システムの持ち主が
> 大威張りで「かわらない」と「わからない」を連発するスレは此処でつか?
ほんとだよなあ。8bit/256倍も違うのに判らないとは。
んでさ、CDの量子化ノイズより低レベルの音は「聞こえない[ノイズ]」っていうのさ。
音楽信号なのにね。この人にはノイズかどうかすらわからないわけだろうに。
これっていやらしい情報操作だよね。(このスレにそんなのに引っかかるやつはいないわけだが)
191
(2): 2014/10/06(月)10:12 ID:9puPbxap(2/5) AAS
>>189
> >>186
> >8bit/256倍も違うのに判らないとは。
>
> もともと1を65,536個に分割してあったその中の1個を更に256個に分割しても極端な領域以外ではまったく再現できる波形に差が出ないと考える方が自然だろ
JPOPとかだと差が出にくいかもねw
差が出る領域があることは認めるわけね。その音が重要なんでハイレゾがありがたいわけだよ。
元来65,536じゃ足りないよって話なわけだ。(CDDAがこれを使い切ってるかどうかも怪しいけどな)
194
(2): 2014/10/06(月)10:33 ID:9puPbxap(3/5) AAS
>>193
> どんな音源だとこのことがそんなにありがたいの?
>95
200
(5): 2014/10/06(月)11:28 ID:9puPbxap(4/5) AAS
>>199
> >>197
> >ボリュームを上げる俺や、俺同様の大音量志向には必要、はい論破w
> 市販音源にはボリュームを上げなければ聴こえない成分は
> 存在しないのだから不要。
> あるならupしてくれ、音源そのものはいろいろ問題ありそうなので
> スペクトラムでいい。
>95
252
(2): 2014/10/06(月)21:59 ID:9puPbxap(5/5) AAS
>>223
> >>221
> >正弦波を256階調で描けばそこそこ波形になる
> 全く分かっていないんだね。
>
> デジタルは諧調ではなく量子雑音で考える。
> あるアナログ波形Aがあったとして、AD、DAでアナログ波形Bが再生したとする。
> AとBの差を量子雑音という。
> CDの場合量子雑音のレベルは-90dB程度と極めて小さく、適切な音量で聴く限り聴こえない。
自分勝手な「適切な音量」とか持ち出さないとダメなんよなこの人。きわめて主観的なやつだね。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s