[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679(1): 2015/09/12(土)18:50 ID:0S8eBbd7(3/4) AAS
>>677
根拠も示さず未使用より悪くなることはないとか詐欺トークやめてね
信号線にシールド無しの直線部分を作ることで劣化させてた
SATAノイズフィルターみたいな例もあるわけで
対策のつもりが実は劣化ということがないとは言えない
680: 2015/09/12(土)19:35 ID:odZ0os8G(3/3) AAS
>>679
劣化しているとしても、それに何の問題があるのだね?
本質をまるで理解していない、すなわち目的をまったく理解していないから
そういう見当外れのレスをしてしまうのだよ。
きみの検討はどうでも良いのだよ。何の役にも立たない。
実際に使用してどうかをきいているだけなのだから。
681: 2015/09/12(土)19:53 ID:awwQP+cd(1) AAS
この場合の本質は売る事としか思えんw
682: 2015/09/12(土)19:57 ID:RpyWuCzG(2/2) AAS
見当と検討を間違えるとか大ざっぱな人間が音質とか本質とかデリケートなことは語れませんね
何を言ったところで説得力ゼロですw
683: 2015/09/12(土)21:54 ID:0S8eBbd7(4/4) AAS
使用感を聞き出すフリして宣伝レス投下までがワンセットだったんですかね
ステマ業者はくたばってくださいお願いします
684: 2015/09/12(土)22:06 ID:cDYDdYVL(1) AAS
そんなクライオ処理もされていないデバイスがまともなわけないじゃん
685: 2015/09/12(土)22:16 ID:k1fwmkct(2/2) AAS
まぁ韓国はいろいろと大変だろうからね
ステマぐらい大目に見てやれば
犠牲者は自己責任ということでw
686(1): 2015/09/13(日)00:34 ID:ZYngh9nK(1/2) AAS
外部リンク:community.phileweb.com
外部リンク:community.phileweb.com
こういう電源を作りたいけど、回路図にするとどうなるのかな?
5Vと12Vが一体化してるけどどうやって一体化しているのかな?
接続する端子が、違っているんだけど(コネクタの形状も違うし穴も違う)
687(1): 2015/09/13(日)09:46 ID:f5yq5dlG(1) AAS
クライオ処理がまともとはどこの星の常識なんだw
688: 2015/09/13(日)09:55 ID:2i+f2EYU(1) AAS
アメリカにはテスラコイルでうんちゃら、ってのがあるみたいだし
似たようなのは世界中にあるんだと思うよ
>>686
一体化の意味がわからない。おれの目には別々に見える
689(1): 2015/09/13(日)10:44 ID:ZYngh9nK(2/2) AAS
一緒に組み込んでいるっていうこと
どうやって一緒に組み込んだか気になって
690: 2015/09/13(日)11:16 ID:Udx0oF+6(1) AAS
>>687
よし、じゃぁヴィンテージのケスターが使われてないという点はどうだ?
これは致命的だと思うが。
691: 2015/09/13(日)11:24 ID:7jzV/aFX(1) AAS
AA省
692: 2015/09/13(日)14:42 ID:fmsf7DUE(1/4) AAS
オーディオ機器でよく極性っていうけど
PCでも極性ってあるの?
693: 2015/09/13(日)16:21 ID:WkOuRNM/(1) AAS
炊飯器の極性を整えるとご飯がふっくらするらしい
694(1): 2015/09/13(日)16:43 ID:hL2u42+b(1) AAS
極性あわせなくてもパフォーマンスに影響ない家電もあるけど
家電製品は基本的には極性あわせといたほうが無難
インバータとか、あとはモーターやらの駆動部品が含まれる家電は合わせといたほうがいいと思う
695(1): 2015/09/13(日)17:28 ID:fmsf7DUE(2/4) AAS
>>694
アンプとかはテスターで極性確認できるけど、
PCの場合ってどうするんでしょう?
USBにテスター突っ込んだらショートしかねないし。
696(1): 2015/09/13(日)18:10 ID:eTfaPJWX(1) AAS
>>695
デスクトップPCなら電源側は3点ですからN or W と明記されている方がコンセントの向かって左、長穴です
故にテスターを使って電源ケーブルのコンセントプラグ側の極性の判別は可能です
697: 2015/09/13(日)18:24 ID:+fl/g7QY(1) AAS
PCで一番わかりやすいのはオーバークロック耐性
極性で上限が変わるのはペンティアム時代から知られてる
698(3): 2015/09/13(日)18:26 ID:ejOMFe3W(1) AAS
横レス御免、ひとこと言わせてっ
>>558
オレもオンボのUSBでノイズが出たんでルネサスチップの安物3.0USB増設ボード買ってみたんだが
改善されず、思い切ってDDコンバーターを導入したところ見事にノイズが消えた。ホッ;
試しにオンボにも繋いでみたが、こちらもノイズ無しでした。
PC構成:Windows8.1,ASUS H87-PRO,Haswellcorei5,RAM16GB
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 304 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s