[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
829(4): 2016/05/31(火)16:13 ID:/GpXNPAC(1/9) AAS
筑波技術大学の方は突っ込みどころ満載でしょう…
論文の趣旨が最初から最後まで一貫せず結論もあやふやで何がしたいのかも解らない以上まともな反論すらできない
まともに取り合うだけ時間の無駄
翻ってハイレゾリューションオーディオの研究の方は結構いいね
可聴域外の純音は聞き取れないということと、有意ではないが非定常な音源でない場合に判別した割合が高かったということから、フィルタの影響が少なくなることでトランジェントがより鋭く正確に?再生できるのがハイレゾの利点ではないかと思った
830: 2016/05/31(火)16:20 ID:1G7XTlcG(1/2) AAS
どうせ、最初からストーリを作っての結果だから何の意味もないと思うが、
マスタリングの違いすら分からない健常者というのはどうかな。
このままでは、ハイレゾの違いが分かる人は全員目が不自由となってしまう。
831(1): 2016/05/31(火)16:23 ID:wY0hPB0A(6/17) AAS
>>828
君さw
言ってるようなモノだろw
>直流を昇圧したくないから結果的に出力が8W制限だろうし、「最低でも60kHz 程度 まで,位相変化が少なく再生できるアンプが必要であり」とか変な理屈を付加してる。なんじゃそれりゃ?
内容はともかく、ハイレゾ規格に対し、再生機器が対応できているか
検討するのは当然だろw
>最初の実験結果で「全く想定外であった」とか言ってる時点で、自分には判別が出来るというスタンスも笑える
自分には判るからと断言できんだろw
今回、「8人とも全て外れた」この結果に対し
否定派が嫌う、宣伝文句等での影響から、差がわかるという認識なのかもしれんし
省4
832(1): 2016/05/31(火)16:24 ID:s/s4QxWC(2/6) AAS
ツッペリンの曲とか使ってるけど、マスター音源とかどういったものなんだろうね。
時代から考えると微妙だよな。
833(2): 2016/05/31(火)16:35 ID:s/s4QxWC(3/6) AAS
>>831
>内容はともかく、ハイレゾ規格に対し、再生機器が対応できているか 検討するのは当然だろw
その検討(実験機器の選定)した結果に対して疑問を挟む余地が多いにあるだろう。と言ってます。
電子回路内の位相変化とか言っちゃってるこの方は、でアッテネーターとかが満載されてるスピーカーとか使ってるんだよ。
市販のアンプをとことん信用してない人な訳で、自分が作ったアンプの方が優秀だと言っちゃってるのよ。
結構過激なオーヲタだよ。
834(1): 2016/05/31(火)16:36 ID:wY0hPB0A(7/17) AAS
>>829
>筑波技術大学の方は突っ込みどころ満載でしょう…
まぁ、「ハイレゾ音源の教材化の試み」の題名からして
よくわからんw
教材化ということから、俺らが知らない、その筋では当然の前提があるのかもしれんw
マスタリング差があるかもわからんし、「教材として、よりよい音楽を聴かす?」という
観点であり、聴き分け云々で批評するレポートではないだろうなw
ただ、音楽経験者は未経験者より差がわかりやすそうな気はするわw
835(1): 2016/05/31(火)16:42 ID:wY0hPB0A(8/17) AAS
>>833
>市販のアンプをとことん信用してない人な訳で、自分が作ったアンプの方が優秀だと言っちゃってるのよ。
>結構過激なオーヲタだよ。
自分が作ったアンプか知らないが
実験機器が同じなら、結構過激なオーヲタだろうが関係ないだろw
836(1): 2016/05/31(火)16:57 ID:s/s4QxWC(4/6) AAS
>>835
>自分が作ったアンプか知らないが
自作って書いてあって、何故自作機器を実験に選んだか?との理由も書いてある。
で、それにツッコミを入れてるのよ。
837: 2016/05/31(火)17:06 ID:s/s4QxWC(5/6) AAS
だいたい位相の変化とか言ってるけど、なんの事だかサッパリ解らん。
LRチャンネルの位相とか気にしてるのか?
838: 2016/05/31(火)17:16 ID:wY0hPB0A(9/17) AAS
>>836
本人が言う理由でアンプを選択し
本人が作ったアンプなら、試験としてダメなのか?w
さらに↑でも書いた
実験機器が同じなら、結構過激なオーヲタだろうが関係ないだろw
本人のアンプに対する考え方について議論するつもりはない
839(1): 2016/05/31(火)18:05 ID:1G7XTlcG(2/2) AAS
アンプは金田式で、どちらかといえば特殊の方に分類される。
アンプで音が変わるという連中にとっては、客観的な実験には不向きと思うよ。
それに金田式は不安定という話もあり、可聴域外の成分を入れた場合
問題なく動作しているのかの確認データが必要でしょ。
840(1): 2016/05/31(火)18:54 ID:wY0hPB0A(10/17) AAS
>>839
だからさw
>>834にも書いたが、このレポートは
聴き分け云々で批評する、又は客観的レポートとして考えないほうがいいよw
考察やまとめ的なものが
「心理量を物理量に変換することは難しいが,今回の結果
は,音楽演奏経験の違いが引き起こしたものと考えることに
異論はないと思われる。」
「今回の実験結果から,「良い音とは何か」と言う問題に
ついて改めて,考え直すこととなったと共に,心理量を物理
省10
841: 2016/05/31(火)19:15 ID:qhy8QBO7(2/2) AAS
どんどん否定派が追い詰められていくね。
842: スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/05/31(火)19:41 ID:Qt9c/4u+(1/4) AAS
うわああ
洗濯機の中からiPodがっ(2回目)
843: ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/31(火)19:48 ID:f+RKG1zG(1/17) AAS
おれは灰皿になぜかバナナプラグが
844(2): 2016/05/31(火)19:58 ID:H9ZrsPaw(1/4) AAS
>>832
>ツッペリンの曲とか使ってるけど、マスター音源とかどういったものなんだろうね。
CD;
Led Zeppelin W ,Led Zeppelin,1971,Atlantic Record,
ハイレゾ;
Led Zeppelin W ,Led Zeppelin,2014,AtlanticRecord, mora,96kHz/24bit
ハイレゾはリマスタリングとなっているねw
おそらくテープだからニセレゾではないと言い張るのであろうが
マイクまで考えると、非常に怪しいねw
845(1): ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/31(火)20:07 ID:f+RKG1zG(2/17) AAS
なに言ってるんだろう
846: ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/31(火)20:11 ID:f+RKG1zG(3/17) AAS
きみアクティブサーキットのギター/ベースの件で露呈したけど
あんまり知らないことワケ知り顔で語るのやめなよ
ね?
847: スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/05/31(火)20:14 ID:Qt9c/4u+(2/4) AAS
>>844
それならまずCDの1971年ってのにツッコミを入れないと。
Led Zeppelinのリマスターは聖なる館が良かったよ。
848(1): 2016/05/31(火)20:30 ID:H9ZrsPaw(2/4) AAS
1971年ってLPかw
するとCDの時にいじっている可能性もあり・・・w
詳しい人に、LPとCDとリマスタリング・ハイレゾの違いを解説してくれると
参考になるw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 154 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s