[過去ログ] スピーカー自作・設計・計測などなど 66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
414: (ワッチョイ 4a31-XkR8) 2018/12/15(土)18:10 ID:rIauxiI20(2/2) AAS
在庫抱えて大慌て!!
415: (ワッチョイ 4a2a-LX3S) 2018/12/15(土)18:44 ID:4EG2UwZC0(1) AAS
30年くらい前の知識のまま更新されてない人がいるな
416: (ワッチョイ 3fbe-dzMK) 2018/12/15(土)19:14 ID:NOL7U2710(1) AAS
30年前なら設計母国、製造日本なんてのがあった。
21世紀になってからは製造china、台湾あたり。
モノづくり大国日本は過去の話になりつつあるよね。
417: (ワッチョイ ffc7-QaH+) 2018/12/15(土)19:55 ID:cQhZGh9l0(1) AAS
>>411
正確には使われて駆動系がTEAC
EQ、アンプ、ACバイアスなどで音質はべつもの
デザインに操作系も
418: (ワッチョイ 836e-3Pua) 2018/12/16(日)00:18 ID:pUy94+p80(1) AAS
>>413
値段の違いはmade in denmarkかindonesiaの違い
が主な理由。マグネットの重量?重さ勝負?
419: (ワッチョイ 3b95-vjmv) 2018/12/16(日)00:33 ID:fGNgCtc90(1) AAS
重さ勝負はネオジムが出てから意味が薄くなった
というか、重いほうがフェライトで安物だったりする
420: (ワッチョイ e31e-lE4f) 2018/12/16(日)01:22 ID:UR4ZWRSM0(1/3) AAS
ネオジウムは例外ですがな
それ言われたらなんもいえません
例外つっこまれても困ります
あくまでもののたとえと思ってくださいませ
ていうかSBとサトリではぜんぜんレベルがちがうってのはわかってるんですかね
421: (ワッチョイ e31e-lE4f) 2018/12/16(日)01:27 ID:UR4ZWRSM0(2/3) AAS
SBのフェライトウーファーがだいたい6インチ半で1.6kg前後だったっけ
スキャンの主力はだいたい2.3−2.4kgある
重量がすべてとは言わないし例外もあると思うけど物量が違うのが実物を
見れば明らかだし出てくる音の次元が残念ながらぜんぜん違います
一回両方比較して聞いてみることをおすすめします
もちろん例外的なスキャンのめちゃくちゃ安いモデルは別ですよ
422: 412 (ワッチョイ afae-U1IU) 2018/12/16(日)03:01 ID:6EZv4MvK0(1) AAS
Scan公称18cm 18W8531G00(素晴らしい)はSD 150cm2で1.75kg
同 18W8545-00(どんくさいw 正にClassic) SD 145cm2で2.4kg
Wavecor WF182BD10 SD 131cm2で1.95kg
ちなみにUsher 8945aはSD 150cm2で2.6kgですw

RevelatorもIlluminatorもSatoriも所詮紙コーンしか選べないし…ノルウェーの雄Seasの方が…
DaytonですらEsotericはすでにRevelator越えてる面もあるしEpiqueに至ってはパクリ元のAccuton並…
と(測定に基づくネットワーク設計技術があれば)ScanSpeakに拘る時代じゃないと思うんですが
423: (ワッチョイ 0ac7-CdRv) 2018/12/16(日)03:18 ID:VvvhXcX20(1) BE AAS
BEアイコン:u_mosa.gif
個人的にもベイとは関わりたくないなあ
424: (ワッチョイ ef40-CvFx) 2018/12/16(日)05:50 ID:WzBVNcVg0(1) AAS
Amazonのscanspeakもベイなのか。買いたくなくなったな。
425: (ワッチョイ 832b-3flP) 2018/12/16(日)07:58 ID:zCOmm+op0(1/2) AAS
eBayで買えばいいのに、何焦ってるの?

偽物が怖いのかな
426: (ワッチョイ 4a31-XkR8) 2018/12/16(日)08:32 ID:eGcYq/Vt0(1/6) AAS
重さが問題じゃないって言ったって錘を付けなきゃいい音しないって大声で喚きたてた奴ら
居たっけな。アイツら今どーしてる?
427: (ワッチョイ e31e-lE4f) 2018/12/16(日)08:41 ID:UR4ZWRSM0(3/3) AAS
だから何も重量がすべてといってはいない 
たた412さんが個人的に感じてるらしい「どんくさいスキャン
とSBが同じレベルではない」と言ってるだけなんだけどね
例外ばかり出されて全否定されてもね

わたしはいくらどんくさいクラシックのウーファーでも
サトリ以外のふつうのSBよりは別次元で高いレベルだと言ってるだけです

それもスキャン抜きよりはスキャンも選べたほうがずっと自作するときに
楽だという思いだけであって他メーカーを全否定してるわけじゃない
スキャンを擁護してると勘違いしてる人が多いけど実は逆でスキャンを選べなく
なったことにたいする無念さをずっと言ってるだけですよ
428
(1): (ワッチョイ 832b-3flP) 2018/12/16(日)10:37 ID:zCOmm+op0(2/2) AAS
それなりの磁束密度が確保されていれば
ユニット裏はスカスカの方が音はいいんじゃなかったっけ?
429
(1): (ワッチョイ 2b33-bkCm) 2018/12/16(日)11:15 ID:BiGIocqW0(1/5) AAS
まぁね。
錘っていうよりマグネット部の制振なんだよね結局
そうなるとフレーム剛性も必要だしそれなりに重くなる訳だし
逆に言うとエンクロージャーの作り方で特にバッフルとマグネットの振動抑え込めれば
音質の向上が見込めるってことなんだけどさ
430: (ワッチョイ 9fbe-8Py6) 2018/12/16(日)11:23 ID:GlwuDhlM0(1/2) AAS
>>428
Morelのウーファーなんかはフレームが相当ゴツいね

ネオジムマグネットを一部使ってるもののボイスコイル径が大きいからそれに合わせた大きさにはなるけど、そこまで磁気回路が大きい訳では無い

それらもあってユニット裏は以外とスカスカ

scanspeakのilluminatorのウーファーの方がより顕著だけどさ
431: (ワッチョイ 3baa-oyB2) 2018/12/16(日)11:34 ID:j+MCvi2I0(1/2) AAS
イルミネーターとレベレーターってどっちがグレード上なんだっけ
432
(1): (ペラペラ SDaf-JU2d) 2018/12/16(日)12:54 ID:8wjrMr+/D(1) AAS
>>406
昔はあったんだけどね。FW250。

>>429
つ ミッドシップマウント
あと、ビンテージユニットだと、ハカマつけて底板に固定できるようになっているのもあるから
それの真似をする手もあるかな。

とにかく、このあたりの話は80〜90年代の国産メーカーでさんざ行われていたので、調べてみると面白いと思う。
433: (ワッチョイ 2b33-bkCm) 2018/12/16(日)13:45 ID:BiGIocqW0(2/5) AAS
>>432
そうそうそれそれ。
まぁお手軽自作民に紹介できて効果があるのはこんな感じかね
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

これに前後振動も制振できる工夫を加えればいいんだけど
やりすぎるとユニット付近が材で埋まって反射物が増えるから
フレームの脚部に重なるような工夫も必要かもしれん
1-
あと 569 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s