[過去ログ] 【Mojo】CHORDコードを語るスレMK7【DAVE】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402: (ワッチョイ e39d-1Le+) 2019/10/30(水)05:06 ID:lDocU/oM0(1/4) AAS
>>400
相変わらず理屈ばっかこねてるな童貞
質問に答えろボケ
実際に自分で聴き比べてみたのか?
403(1): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/30(水)09:28 ID:MNXqSixJM(1) AAS
DDCを付けると音が変わるのは、DDCのノイズが同軸のグランド経由で回り込むから。
設計者の書き込み見れば?
Coax has no galvanic isolation, and direct coupling to the grounds, so will always be the brighter sounding input.
同軸は絶縁されていないので、使うと音質が眩しい感じになると明記されてるだろ。
アイソレーターの完全性を疑う前に、ノイズが回り込むって明記されている入力使うの止めろよな。バカなの?
404(1): (ワッチョイ e39d-T2B2) 2019/10/30(水)14:42 ID:lDocU/oM0(2/4) AAS
>>403
おまえのいってることもわかった
だが質問に答えろよ
自分では聴き比べてみたのか?
ワッツはそういってるかもしれんが、電源ケーブルで音が変わらないとも言ってるんだぞ
設計者が言うからそうなんだじゃなくて自分で確かめろよ
それからワッツのコメントはdaveの話じゃないの?
405(1): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/30(水)18:23 ID:MLl9bOFxM(1/2) AAS
>>404
ものを知らんくせに態度だけはでかいね。もう少し謙虚にならないと一生負け組だと思うよ。
設計者の書き込みはQutestのスレッドからの転載だから自分で確認しろよな。
外部リンク:www.head-fi.org
同軸と光学、USBの比較経験は、Dave、TT2、Hugo2のみでQutestは無いが、全部同軸だけ明らかに悪い。聞けばすぐわかる、音像が大きく荒い音。
406(1): (ワッチョイ e39d-1Le+) 2019/10/30(水)18:37 ID:lDocU/oM0(3/4) AAS
>>405
おまえの言ってることもわかった
おれはhugo2での聴き比べだけどDDCによっても違うのかもな
おれはクロックも入れてたからかもしれない
でもPCからUSB直ということはノイズ対策何もしないでか?
407: (ササクッテロ Sp47-1P0V) 2019/10/30(水)20:53 ID:k4IVGRmtp(1) AAS
セールストーク真に受けるなよな〜
話半分で聞いて、実際に自分で試して聴いてみないと
開発者の言うことが正しいとは限らないし好みに合わなければ意味ないわけで
HUGO2はともかくmojoは開発者曰くPCMの方が音良いって話だけど、実際はスマホでリアルタイムDSD変換した方が情報量多く、空間広く、定位がよく、見通しが良く、描写が丁寧だったよ
またアナログポタアンつけない方が音良いとかも言ってたけど、実際はinternationalつけた方がずっと良い音してたしね
開発者もあらゆる機器でしっかり試してるわけじゃないんだぜ
引用しか出来ないなら開発者の答えじゃなくてQUTESTのユーザーの声を引用すべき
408(1): (アウアウクー MM47-CM8p) 2019/10/30(水)21:20 ID:MLl9bOFxM(2/2) AAS
>>406
クロックも入れる、DDCも入れる、そうやって機器が増えるとノイズ源も増えて、グラウンドループも複雑になる。もちろん音も変わる。
ノイズにはコモンモードとノーマルモードがあるが、対策の難しいコモンモードはグラウンドを接続しなければ流れない。接続機器を最小限にし、特にソースには低消費電力のバッテリー駆動機器を使用するのが一番シンプルで音もいい。
Hugo2以上なら、ノートパソコンをバッテリー駆動で使用するか、あるいはネットワークプレイヤーから光学入力するのがいい。俺はそうしている。
昔は色々対策もしていたが、結局、安定的に良い音質で聴けるのは、シンプルで原理的に優れた方法だった。悩まずに済むので精神衛生上も良く、音楽を聴く時間が増えたよ。
409(3): (ワッチョイ e39d-T2B2) 2019/10/30(水)22:32 ID:lDocU/oM0(4/4) AAS
>>408
そう言われていまDDCとクロック外してPC(MacBook Airバッテリー駆動)からUSBで聴いてるけど、たしかに悪くはない
なんというか、まとまりのある聴き疲れのしない音で、これでも十分に音楽は楽しめると思う
だが、やはり空間表現とか音の生々しさはDDC+クロック+同軸のほうが上だ
オーケストラは各楽器の位置が奥行きを伴ってわかるし、実際にその場にいるような空気感も感じ取れる
グランドループとか高周波ノイズの対策もあれこれやった結果だけど
逆に言えばその辺の対策をしないなら、USBのほうが安定的に良い音質で聴けるというのも一理ある
でもワッツはたしかプリアンプに繋ぐより音がいいとも言っていたような気がする
何でもかんでもワッツの言うことが正しいわけでもないと思うよ
410(2): (ワッチョイ e3e3-CM8p) 2019/10/30(水)23:35 ID:KFSKRcb40(1) AAS
>>409
個人的には、ワッツも、お前も、そして俺も全く同じ音質変化を体験していると思うよ。ただ、その変化をどう評価するかが人によって違うだけの話だよ。
Now some peoples idea of transparency is to use distortion to artificially enhance the sound - a superficially brighter sound, giving the impression of better detail resolution, is often distortion
If a modification makes the sound more variable, then its more expressive, and hence more transparent, even if it sounds, in tonal balance, darker or smoother and superficially less impressive.
ワッツが書いているように、歪みが加わると、表面的には、より解像度が高く、より迫力があるように感じるもの。逆に歪みがないと、より滑らかで暗く、表面的には迫力不足に感じるものだよ。
真空管アンプを使ったことが有れば、真空管アンプがいかに生々しく、迫力のある音を出すかを知っていると思うが、あれも歪みによる効果だよ。
411: (ラクッペ MM4f-28tH) 2019/10/31(木)09:42 ID:cn16B8h6M(1) AAS
真空管は音の立ち上がりは速いけど立ち下がりが遅いからな
サッと立ち上がってトローンと残る
あの余韻がトランジスタにない好ましい要素だよな
412: (JP 0H46-5FNI) 2019/11/02(土)15:27 ID:EQ4gjooPH(1) AAS
2chスレ:pav
2chスレ:av
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:pav
2chスレ:av
2chスレ:pav
省22
413: (ワッチョイ dee1-HTwX) 2019/11/02(土)17:49 ID:WI952Z/x0(1) AAS
URL貼る人は荒らし?
414: (ワッチョイ cb9d-ktpb) 2019/11/03(日)15:40 ID:KyLQ3Otj0(1) AAS
ワッツはdaveやhugoの音が本来の音に近いと言いたいんだろうけど、作られた人工的な音に感じるんだよな
ホントはこんな音じゃねーよみたいな
415: (ワッチョイ 8a43-THUh) 2019/11/03(日)17:16 ID:/MiSsJ6U0(1) AAS
半導体でも高速のデバイスの方が空間表現とか音の生々しさが増すよ
>>410
歪が多いと奥行き感や空気感が良くなるって、いったいどんな理屈でそんなことが起きるのか
具体的に証明してくれないか?
歪が増えて変わるのは表面的な解像度感や賑やかさで、空間表現とか生々しさとは別の問題だよ
>>409は「グランドループとか高周波ノイズの対策もあれこれやった結果だけど」と書いてるから
かなり耳はよさそうだから、これらをちゃんと別カテゴリーだと知ってる
空間表現や生々しさはノイズとか歪があったらきちんと表現できないよ
416(1): (ワッチョイ c6e3-sye3) 2019/11/04(月)08:47 ID:X9q34rwi0(1) AAS
409=415
417: (ワッチョイ 8a43-THUh) 2019/11/04(月)12:47 ID:G3bzieA40(1) AAS
>>416
は?別人に決まってんだろ
単純に考えて空間表現とか音の生々しさはインパルス応答を純粋・正確に再現することで達成されるはず
対してエレクトリックギターにディストーションのエフェクターを通した場合、音は賑やかになっても
空間表現とか音の生々しさが増したりはしないよな?
クロックもインパルス応答の時間的歪に関係するからいいクロックだと空間表現とか音の生々しさが増す
>>410のワッツの引用でも一言も空間表現や生々しさのことには触れてない
>>410が勝手に拡大解釈してるだけ
まともな耳を持ってたらわざわざこんな推論をするまでもなく自然といい音のする方を選ぶもんだよ
だから異なるものを混同したり理屈を捏ね回すことしかできないんだろうな
省6
418: (スプッッ Sd8a-hQPQ) 2019/11/04(月)18:04 ID:/2q3PQ5Cd(1) AAS
そもそもデジフィル命でリンギングがついて回るchordでノイズ云々はないわ
419: (ワッチョイ cb9d-ktpb) 2019/11/04(月)22:00 ID:nysZlMoi0(1) AAS
おれは詳しいことはよくわからないんだけど、mutec mc-3+usbを間に入れると全然違う鳴り方をする
それがノイズが回り込んでるから、解像度が上がった気がするだけだと言われれば、そういう気もするけど、いい音に感じるんだから仕方がない
↑うえのやつがどんなDDCで聴いてるのかは知らんけど、少なくともmc3+usbなら音質が向上すると言っていいんじゃないかな
ただ、機器が増えるほどノイズが増えるというのは確かにある
音が良くなっていく一方でノイズも増えるからどの辺でバランスを取るかだな
qutestぐらいなら余計なことやらずにUSB直の方がシンプルでいいのかもしれん
420: (ワッチョイ 0fe1-Lr+O) 2019/11/09(土)16:47 ID:8IabGDVc0(1) AAS
eイヤホンでMojoが実質32,713円!
新品国内正規品なのにこの価格はクリスマスセール?
それとも新製品が近々発売になる?!
【近日入荷予定】【期間限定特価!】 CHORD(コード) Mojo ブラック【MOJO-BLK】高出力ポータブルヘッドホンアンプ&DAC【送料無料】CHORDの究極サウンドをもっとコンパクトに! 【1年保証】
価格36,343円 (税込)
3,630ポイント
421: (ワッチョイ ef23-E5K3) 2019/11/09(土)17:17 ID:2Ekvizbb0(1) AAS
ただの在庫処分でしょ
初代HUGOだって最後は10万切ってたし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 581 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*