[過去ログ] 録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー (815レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 2019/01/27(日)14:01 ID:PyacOQUJ(2/2) AAS
荒らし連投で1000踏んだのかよ
スレ住民の憤激や如何ばかりか
56
(1): 2019/01/27(日)17:15 ID:5cmzc3kj(1/2) AAS
Model801〜Matrix801の時代はレコードからCDに移り変わっていく時代だったけど
レコードの時代、今で言うマスタリングスタジオは当時はカッティングルームだった
大手メーカー系のレコーディングスタジオ内にミキシングルームやカッティングルームが併設されていて
マスターの社外持ち出しはまず無く、独立系カッティングスタジオなんてものも当然ほぼ無い時代だった

だから、当時の「大手レコーディングスタジオのモニタースピーカー」は「録りのスタジオのラージ」だけではなくて
ミキシングルームやカッティングルームのモニタースピーカーも含まれると考えないと、時代考証が合わない

「B&Wモニターシェア論」の最初で出た、EMIアビーロードスタジオのミキシングルームの画像が載ったナカミチの広告は
その時代考証を踏まえた上で読まないといけないものだね
古文みたいなもんだ
57
(2): 2019/01/27(日)17:18 ID:BEkESo4f(5/10) AAS
>>56
当時でもB&Wなんか使ってるレコーディングスタジオなんてアビーロードぐらいしか無かったぞ。
多くのレコーディングスタジオはJBL、ALTEC、TADなんかが主流だった。
58
(1): 2019/01/27(日)17:20 ID:wcvRlIMx(1) AAS
>>57
やたらB&Wを目の敵にしてるのか、コピペしまくってるけど何故そんな事するのかな?
理由を聞かせて欲しい
59
(2): 2019/01/27(日)17:21 ID:5cmzc3kj(2/2) AAS
商業レコードを制作するのにカッティング(マスタリングを含む)をしないという事は有りえないので
あるスタジオのカッティングルーム用モニター採用シェアが「制作でのモニターシェア」に大きく影響する

だからナカミチ他が盛んに「大手レコーディングスタジオでモニタースピーカーとして採用された」と書いているのは
多くはミキシングルームやカッティングルーム・マスタリングルームに入っていたと解釈するのが一番自然だ
クラシック音楽の録音ならばホールに持ち込んでレコーディング用モニターとしても使えただろうな
60: 2019/01/27(日)17:23 ID:BEkESo4f(6/10) AAS
>>59

>>57
>>19
>>18
>>16
61: 2019/01/27(日)17:24 ID:BEkESo4f(7/10) AAS
>>59

>>37
62
(1): 2019/01/27(日)18:18 ID:0vMIyOkw(2/3) AAS
俺の調べによると、B&W801シリーズをスタジオに入れていたメーカーは

初代801=EMI・CBS・ポリドール・グラモフォン
Matrix801までに=BMG・デッカ・ポリグラム

「B&Wモニターシェア論」の中では、メーカーとその傘下のレーベルの関係は複雑怪奇で
ポリグラムの傘下にグラモフォンやフィリップスやデッカやポリドールといった
有名レーベルがあった事が分かってるけど
今見ても、同じメーカーの傘下ならどのレーベルも同じスタジオを使った、とはとても考えられない
資本が同じでもレーベルという組織の拠点が国からして違う
同一資本でもそれぞれのレーベルがそれぞれの国でスタジオを持って使っていた、ということは
十分有りえる、というより、そう考えるべき
省9
63: 2019/01/27(日)18:27 ID:Ybb9tWRJ(3/6) AAS
>>58
君w
それは過去における鯖を筆頭にした異常なB&W信者の言動が原因だろw
そのわかりやすい例がスレタイのような大嘘やら捏造だよw

だからよw
B&W信者が騒げば騒ぐほど、目の敵にされるんだよw
64: 2019/01/27(日)18:28 ID:BEkESo4f(8/10) AAS
>>44
65: 2019/01/27(日)19:26 ID:99MIgo5T(1) AAS
age
66
(2): 2019/01/27(日)21:19 ID:0vMIyOkw(3/3) AAS
今井商事
「Model 801は英国EMIアビーロードスタジオをはじめ、CBS、ポリドール、グラモフォンの
 各スタジオで、モニタースピーカーとして採用されています。」

ナカミチ
「特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのモニタースピーカーを使って
 行われているほどです。」

B&W
「クラシックレコーディングの80%以上がMatrix 801でモニターされています。」

D&M
「有名な801型スピーカーが1979年に発売され、EMIアビー・ロード、デッカ、ドイツ・グラモ
省4
67: 2019/01/27(日)21:46 ID:BEkESo4f(9/10) AAS
>>66

>>18
68
(1): 2019/01/27(日)21:53 ID:Ybb9tWRJ(4/6) AAS
>>66
君w
だからよw
それらを否定してる人なんかいるのかよ?

問題は>>37にも書いたが
>3%以下の売り上げのものを制作するのに使用するSPのうち、8割使われてる?w
>全体から見たら、「それがどうした?w君w」レベルだろw お前らw
69: 2019/01/27(日)21:55 ID:BEkESo4f(10/10) AAS
>>44
70: 2019/01/27(日)22:01 ID:Ybb9tWRJ(5/6) AAS
>>62
君w
でよw君w
>「B&Wモニターシェア論」の一方が「シェアほぼ100%」、もう一方が「3%もねぇ」というのは
>こじつければどっちも成立するけど、普通に見ればどっちも極端な意見だ

「シェアほぼ100%」をどうこじつければ成立するんだよ?w
「3%もねぇ」は>>37にも書いたように、十分あり得る数値だ

>もちろん、「ウッドコン太郎は正しい」なんて事も有りえない

だからよw
なにがどう正しいなんて事があり得ないんだよ?w
71
(4): 2019/01/27(日)23:32 ID:3nDGXN0B(1) AAS
ロックバンド THE ROOSTERSのアナログ盤が日本コロムビアから
去年リマスタリング再発売
画像リンク[jpg]:www.denon.jp
カッティングルームのモニターSPはB&W Matrix801
72: 2019/01/27(日)23:35 ID:CYUeg0wx(1) AAS
さすが8割だな
73
(1): 2019/01/27(日)23:37 ID:fbK2Scj3(1) AAS
ロックのモニターがMatrix801とは!

まさに弘法筆を選ばずだな
ちな、昆虫筆を下せず なんだな
とりさんは ♪永遠の〜 BOY〜 WOLF〜
のCity wolfだが
害虫は永遠のチェリーw
74: 2019/01/27(日)23:52 ID:Ybb9tWRJ(6/6) AAS
>>71 >>73
お前よw とりよw お前らよw
「アナログ盤 カッティングルームで使用」

アナログ盤作成時
ロックやクラシックでいちいちSP変えるのか?w
1-
あと 741 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s