[過去ログ] ステレオ時代 (588レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
220: 2022/05/22(日)15:47 ID:LC7Li8KV(3/6) AAS
前々から興味を持っていた事の1つである
・【対消滅ガンマ線511キロ電子ボルト】
について調べてみている。
ビッグバン時に発生したとされる「物質と反物質の対消滅」が「Lightning Superbolts」の中でも生じていることを突き止めた論文が日本人の手により「Nature」に載り、その年の物理学論文中のBest10の1つになっている。
面白いのは、此処でも、あの最も有名な方程式の1つである【E=mc二乗】が登場することだ。
こういう研究は夢があって良い。
221(1): 2022/05/22(日)17:23 ID:LC7Li8KV(4/6) AAS
>>219
>2021.4.25
>クナッパーツブッシュのタンホイザー序曲→ハイドシェックの宇和島ライブベートーヴェンテンペスト1楽章
>此処から一気に
【モーツァルト K.581 2楽章(限るシフリン盤DE-3020)】
に飛んだ。
最初に降臨してきたモーツァルトは「K.581 2楽章」だったか!
私は「K.581 3楽章の弦のみにて奏される第1トリオ」をこよなく愛している。
K.581 は、録音ソフトではなく「ウィーンフィルハーモニーのメンバーによる生演奏」で聞いたのが最初という極めて稀な曲なのだ。
その時聞いた「K.581 3楽章第1トリオ」の美しさに目が眩む思いをした。
省10
222(1): 2022/05/22(日)17:44 ID:LC7Li8KV(5/6) AAS
>>221
さて、本日の〆は
・ベーム&ウィーンフィルハーモニーによるモーツァルトのrequiem(SACD/私は実演であれラクリモーサまでしか聴かない)。
このSACDは、私が2005年だったか2006年だったかに購入した最初のSACDPである「リンデマン820」用のソフトとして石丸クラシック館で購入した三枚のSACDの一枚である。
他の二枚は
1. 諏訪内晶子Poeme
2. 諏訪内晶子シベリウスヴァイオリン協奏曲
(すべてHb洋盤)
1.のPoemeのSACDは邦盤が無い。
「MonitorGOLD&WE300B刻印/88」で聴くとまるで別物。なぜSACD盤を発売しないのか?
省3
223(1): 2022/05/22(日)18:20 ID:LC7Li8KV(6/6) AAS
>>222
>0046 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/10 10:32:04
>>45
気温22〜23度、湿度40%。爽快な晴天だ。
心が穏やかな時は音楽は鳴らない。風の心地よさを肌で感じ、小鳥のさえずりのみが耳に入る。四十雀、メジロ、鶯。
これは覚えておこう。
10年以上前に、奥多摩の御岳山→大岳山→馬刈山踏破に出向き一回目は大岳山を過ぎ富士見平を過ぎたあたりで脚がつり太い枝を杖に退却、そのrevengeの為に足腰を鍛える目的で1ヶ月間程通った里山トレッキングをした里山に久しぶりに出向いた。登山靴を履いた年配の女性のグループが多い。
その下山時、鶯の声を聞きながら口ずさんでいたのはモーツァルトK.595 2〜3楽章だった。浮き浮きしていたのだろう。
平地を毎日一万歩歩いている細君は私がズンズン登ってゆくのが口惜しかったらしい。
平地と山道は違うのだ。
省7
224: 2022/05/22(日)18:52 ID:9xpMX+MO(1) AAS
>>223
「何を言っとるんだね 君は」(森繁久彌)
225: 2022/05/23(月)16:48 ID:ZF9NWqo6(1/5) AAS
>>218
ベートーヴェンのピアノソナタで、私が最も好む曲が「作品110(特に第二楽章allegro molto」。
・演奏は無論、バックハウス(stereo盤)
今日はこの曲の「vinyl とCDを交互にかけて MonitorGOLD vs. ターンベリーGR【LE】」対決。
オーディオ道楽の神髄が此処にある。
226: 2022/05/23(月)17:56 ID:ZF9NWqo6(2/5) AAS
「僕はハイドンの音楽もなかなか好きだ。形式の完備整頓、表現の清らかさという点では無類である。
併し、モオツァルトを聞いた後で、ハイドンを聞くと、個性の相違というものを感ずるより、何かしら大切なものが欠けた人間を感ずる。外的な虚飾を平気で楽しんでいる空虚な人の良さと言ったものを感ずる。
この感じは恐らく正当ではあるまい。だが、モオツァルトがそういう感じを僕に目覚ますという事は、間違いない事で、彼の音楽にはハイドンの繊細ささえ外的に聞こえる程の驚くべき繊細さが確かにある。
心が耳と化して聞き入らねば、ついて行けぬようなニュアンスの細やかさがある。一と度この内的な感覚を呼び覚まされ、魂のゆらぐのを覚えた者は、もうモオツァルトを離れられぬ」
二十歳前後に、全集を読み耽り、私の思考法に深く根ざした小林秀雄の文章の中でも、最も美しい文章のひとつだろう。
常日頃感じていた事を、見事に言い当てられたようで、目眩がしたことを今でも記憶している。
227: 2022/05/23(月)18:12 ID:ZF9NWqo6(3/5) AAS
>>207
>「雑誌ステレオ」を「季刊誌ステレオサウンド」と対比させ、これからは「ステレオ誌の時代だ」という意図のスレッドだと認識
違いますね。「ステレオ時代」というオーディオ誌が、どうやら存在すると読めた。
知らなかった。
SS誌も2000年代に入り、一冊も購入していない。本屋に用がある時に立ち読みする程度。私が一年で追放した「7ES-3」を、入道はベタ褒めしている号があったっけ。世も末だ。
228(1): 2022/05/23(月)19:23 ID:DYbUwZre(1) AAS
懐かしいし結構おもしろいよ
外部リンク:stereo-jidai.tumblr.com
229(2): 2022/05/23(月)21:35 ID:ZF9NWqo6(4/5) AAS
>>228
・トリオのKA7300には食指が動きます。
・3年程前に、ドフで、新品同様のKA60を一万円で購入(薄く極めて軽い点が気に入り)したのですが、これがなかなかの代物でして、MonitorGOLDの音が堪能出来るのです。
・やはり「ステレオ時代」なるオーディオ誌、存在したのですね。
2000年以前はSS誌を購入していたのですが、「菅○氏」特薦のマッキントッシュの石アンプを「K3808&ティアックエンクロージャーAutograph」で聞き、「コレ、埃でも詰まっているんですか?」と真顔で店長に聞いてしまった。
「いや、こういう音なんです。でも多数派のお客さんがコレを買ってゆくのです」(今は無きオーディオユニオン国立店店長の鈴木さん)
呆れた。SS誌で評論家諸氏の特薦アンプを片っ端から聞いたが、書いてる事とまるで違うのだ。これでSS誌とはサヨナラをしました。
「それでは・・・」と、鈴木店長さん、
客には見えない奥から出してきたのが
【リニアテクノロジーP102/2】+【M151×2】
省7
230: 2022/05/23(月)23:38 ID:ZF9NWqo6(5/5) AAS
>>229
音のみ→映像+音に切りかえる。
・「2001年1月11日〜12日のトリノ・ジョバンニ・アニエリ・ホールにおけるライヴ録音DVD【20代の諏訪内晶子】パガニーニヴァイオリン協奏曲」を視聴。
・瑞々しい諏訪内晶子さんがフレッシュなこと!
出逢った30代以降の諏訪内晶子さんのほうが女性としては魅力的だが・・・
・【日本COLOMBIA盤津軽海峡冬景色】(石川さゆりさん18歳の時の録音→現在巷に出まわっている100%のソフトは石川さゆりさんが30代で移籍したポニーキャニオンで再録音した音源である/18歳の石川さゆりさんのファルセットは【シングル45回転vinyl】でしか聞けない)の石川さゆりさんの声帯音にも、何処か似た感情を私は感じるのだ。
まだ少女の面影が残る若い女性のみに許された、あの感じ。
・2001年だから【ドルフィン】を貸与されて2年目か。
私は彼女が弾くドルフィンの音をこよなく愛する。
231(1): 2022/05/24(火)11:27 ID:vFiWowzl(1/2) AAS
この2〜3日は、初夏を思わせる強い太陽の光と、まだ五月ならではの心地よい風が、私が一年でも最も好む時期(4月下旬〜五月中旬)の終わりを告げている。
・吉高由里子&林遣都主演の【美丘〜君がいた日々〜)の第三話の感動的なラストシーンのロケ現場になった公園】の欅の新緑に包まれた、あの感動的なシーンを撮影したピンポイントのベンチに、また来てしまった。
自転車を飛ばして1時間強。
その間、頭に流れて続け、口笛まで吹いてしまった音楽は【クレンペラー盤のフィガロ、序曲に続くスザンヌとフィガロの二重唱】。
途中、日陰はまったく無く、一汗かいてしまったが、公園内は日陰も多く、欅の新緑をこぼれる木漏れ日が美しい。
ほどよい南風が背中に当たり、心地よいことこの上ない。
南側にあるテニスコート三面分程の薔薇園では薔薇が咲きほこっており、まるでおとぎの国に舞い降りた心地がする。
車が百台は駐まれる駐車場(無料)もあるので、日曜日はさぞや混んだことだろう。
省9
232: 2022/05/24(火)23:45 ID:vFiWowzl(2/2) AAS
>>231
仕事から帰宅し→入浴→四十年近くの習慣である「一日一食の食事」を済ませ、寝室のベランダに出て、南の空を見上げると、「アンタレス」が輝いていた。
夏近しの感あり。
同じ赤色巨星である「ベテルギウス」が輝いていたのがつい先日のような気がする。
233: Mrs.i☆RisGlow 2022/05/25(水)15:41 ID:t9MWiZuj(1/2) AAS
現在、職場に向かう車中である。
「TANNOYスレッド」に、化石のようなアホウが居る。
2005~6年に、私が書き込んだ作り話を、金科玉条の如く頭にしまい込み、御用だ!御用だ!とくる。
まさに真正のアホウを見た思いだ。
私のリアル生活では、ひとりとして存在しない生き物である。
234: Mrs.i☆RisGlau 2022/05/25(水)23:16 ID:t9MWiZuj(2/2) AAS
出かけ時の5分と、帰宅時の1時間は、実に大きい。
🚃が少し遅れていたので、無事乗れたが、帰宅時(現在、中間テスト中の為、ラスコマが無くなり、1時間程早く帰れたので、入浴→一日一食の食事を済ませても、まだ23時である。この差は大きい。
仕事が徐々に充実してくると、TANNOYスレッドに常駐している「ドアホウ」の相手など、山羊の糞ほどの存在感すら無くなる。
ツィメルマンのショパンピアノ協奏曲1番の話がTANNOYスレッドで出ていたが、確かにツィメルマンは良い。羽生結弦くんのショパンバラード1番はツィメルマンの演奏だろう。
が、私のBest盤は、録音は古いが、やはり「ルービンシュタインの洋盤SACD(82876ー67902ー2)」である。
演奏が音楽と化している、極めて稀な例であり、オーケストラの充実感なくして、この奇跡の音源は生まれなかったと思う。
因みに、ショパンバラード1番の私のBest盤もルービンシュタインである。
「MonitorGOLD+WE300B」が奏でるルービンシュタインは絶品の一語に尽きる。
235(1): Mrs.i☆RisGlau 2022/05/26(木)16:36 ID:iEXYQWc6(1/3) AAS
今日は通院日(エコー+血液検査+問診+薬(ザイロリック&酸化カルシウム)の処方箋)であり、今しがた帰宅した。
問診中、話がモーツァルトとブルックナーの話になり、「是非ブルックナーを聞いてみたい。何をお薦めですか?」と医師。
私は、ベートーヴェンの交響曲に比して、ブルックナーの交響曲はモーツァルト同様、指揮者で全く異なる音楽になる旨をまず話し
次いで、聴き方も、ベートーヴェンとは真逆で、ベートーヴェンの交響曲と同じ聴き方をするとサッパリ解らない羽目になると申し上げた。
「私が上高地と並んで愛し、春秋によく出かける八ヶ岳高原(宿泊は八ヶ岳高原音楽堂が隣接している八ヶ岳高原ロッジsuiteroom)を散策していると自然にブルックナーを口ずさんでいるんです」
「堅苦しく言うと、人間臭皆無、大宇宙の創造、眼前に迫るドロミーテンアルプス、新緑を吹き抜ける爽やかな風、立ち止まると足下に咲く高原の可憐な花、そして人知を超えた宇宙の創造主への祈り。
ベートーヴェンが、時に人に寄り添い、はたまた、より高みへと突き進む勇気を与えてくれる音楽だとすれば、
ブルックナーとモーツァルトは、ベートーヴェンが辿り着いた高みの遙か上空を駈けている音楽、少なくとも私には、そんな音楽です。
だから、所有ソフトの80%はモーツァルトですが、モーツァルトを聞くには、此方の心が、透明と言うか、充実という言葉では足りない領域に達してないと聴けません」
と申し上げ、ブルックナーは
省5
236(1): Mrs.i☆RisGlau 2022/05/26(木)18:42 ID:iEXYQWc6(2/3) AAS
>>235
・酸化カルシウム(×)
→【酸化マグネシウム細粒83%「ヨシダ」】(○)
そろそろアルコールを断って14年になる。
・ブランデーHennessy VSOP
・オールドパー
極々稀に呑みたくなる。
が、一度決心した事だ。二度と酒は呑まない。
・ノンアルコールピール(Asahi Super Dry)が美味しい季節の到来だ。
237(1): Mrs.i☆RisGlau 2022/05/26(木)22:51 ID:iEXYQWc6(3/3) AAS
>>236
ノンアルコールピール(×)
→ノンアルコールビール(○)
天候、医師とのやり取りの影響だろうか、今日は、頻りにブルックナーが聴きたくなる。
・「マタチッチ&チェコフィルハーモニーの7番1~3楽章(vinyl/CDを所有)」に次いで
・「マタチッチ&N響の実況録音盤で8番(CD/SACDを所有)の4楽章」、更に次いで
・「シューリヒト&ウィーンフィルハーモニーの9番の全楽章」(vinyl/CD/SACDを所有)
を順に聴く。
やはり素晴らしい。
8番は、クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィルハーモニー盤を聴くことが多いが、録音の所為か、音が乾いていることが難点だが、聴いているうちに気にならなくなる。
省2
238: Mrs.i☆RisGlau [sage大雨] 2022/05/28(土)07:30 ID:a18Qiw8S(1) AAS
>>237
昨日の午前中の土砂降りが嘘のような五月晴れだ。
大雨が降った所為か、空は透き通るような蒼である。すぐ近くの南側にある公園の欅の新緑が、空の蒼に映えて実に美しい。
昨日の仕事がすこぶる充実し、疲れたのだろう。久しぶりに6時間熟睡した。
あーよく寝た。
こんな爽やかな日の気分は、「クレンペラーのフィガロ 」or 「マタチッチ&N響のブルックナー交響曲8番」が相応しい。
239(1): Mrs.i☆RisGlau 2022/05/28(土)18:38 ID:TY4X/K5c(1) AAS
>>229
「ステレオ時代」誌に、トリオのKA7300
が載っていたが、立ち読みしたSS誌だったか、他の○○誌だったかに、確か、このampが取り上げられていた。
なんでも、「R/L用に二つの電源が搭載されている」という記事に覚えがある。
ふらっと入ったHARDOFF店に、トリオのKA60があり、「ラックスマンのSQ38○○」が重量級なampと対極の「薄く軽いKA60」に、スッキリしたデザインも気に入り、一万円という価格も考慮し、試しに買ってみるか、と購入し、MonitorGOLDに繋いで、二度ビックリ。
MonitorGOLDの美味しい所を謙虚に出してくれるのだ。
私は、とにかく、デザイン第一主義なのだ。
「SZ-1」も「リンデマン820」も「Grandioso K1」も、皆、音も聞かずに購入して了った。
Autographとて同じである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 349 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*