[過去ログ] ステレオ時代 (588レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
474
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/21(土)02:09 ID:2i3AH6Kp(2/6) AAS
>>473(続き)
>上記の五曲とは

・楽章単位単位で一曲に絞れば
【私のヴィヴァルディBest5】
・RV394 2楽章
・RV397 1楽章
・RV522 3楽章
・RV580 1/3楽章(甲乙付け難い)
・四季より夏(3楽章)と冬(冬1楽章)

現在「モニターGold+WE300B+Garrard Model301+RF-297+SPUwoodA」にて試聴中。
475
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/21(土)10:31 ID:2i3AH6Kp(3/6) AAS
>>474
昨日(10/20) 今日(10/21) と、 気に、 季節が進んだ感がありますね。

昨日は、 南風が爽やかな小春日和でしたので
1. オーディオルームの全てのカ ーテンの洗濯

2. 全ての窓硝子+網戸+洋風両開きの雨戸の清掃

3. 寝室のベッド下のホコリふき

と、年末年始に向けた清掃がは かどったが、今日は一転、 北風 吹く寒空になった。 薄手の半袖 では寒い。
省1
476
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/21(土)10:36 ID:2i3AH6Kp(4/6) AAS
>>475(続き)
今日の東京の最高気温も、 昨日よりマイナス8度。 北風が冷たい。

今年(2023)の地獄並みの酷暑は、昨年(2022)を遥に上回った。

もう、熱さには懲り懲り。
来週は、更に季節が進み、 東京の最高気温も16度〜23度程の予報。

1年で私が最も快適で愛する季節は

1.4月下旬~5月末
2.10月中旬〜11月末の約3ヶ月。
省1
477
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/21(土)10:41 ID:2i3AH6Kp(5/6) AAS
>>476
【MonitorGold Autograph】も
【LSUHF3LZG8U】 も、この気温湿度が続くと、あたかも生音 を思わせる音で鳴りきる。

「デュランティが鳴りきる気温湿度も気温22~23度/湿度40%。
但し、湿度が30%以下になると、 ガット(羊の腸)と弓(馬の尻尾)の 摩擦が足りず、 旨く鳴らない」
(真理子さん言)

MonitorGold とストラドの共通点である。

さて、今日は、これから
「10km walking」

午後は何を聞こうかしら?
478: Mrs.i☆RisGlau 2023/10/21(土)16:29 ID:2i3AH6Kp(6/6) AAS
>>477(続き)
午前中のwalkingを済ませ

午後より、2階の全部屋(含むオーディオルーム)のフラワーボックスの土ホコリを拭き取る。
北向きの部屋を除く南向き/東向き/西向きの全部屋なので3時間以上かかって了った。あ〜疲れた。

現在、
【朝比奈隆&大フィルによるベートーヴェン交響曲3番エロイカ】
(VDC-5528)を試聴中。

ベートーヴェンのエロイカは、私には充実の別名であり、前頭前野が活性化すると、突然、頭の中で鳴り出す。

エロイカは、この朝比奈隆&大フィルの実況録音盤があれば、私は、他は要らない。
次点は「モンツゥー&コンセルトヘボウ」かな?
479
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/22(日)06:54 ID:d+Nr1xWP(1/3) AAS
>>445
>現在も大切に保存使用している
唯一の天体観測機器である
【Nikon7×50mm双眼鏡(軍事目 的で日本軍の指示で開発された製品)】も当時最高性能を誇っていた。 現在でも最高性能に近いだろう。

>55年前10万円程だったから、 高橋製作所製の望遠鏡の価格が当時の10倍になっていることから勘案すると、現在なら、価格100万円程の双眼鏡ということになる

昨夜寝室のベランダに出てみると、
東の空にオリオン座が登っていた。

思わず、寝室に保存してある、上記の【Nikon 7×50mm双眼鏡】で、縦に並ぶ三つ星の中央の星の右側(南側)に並ぶ子三つ星に双眼鏡を向けた。
子三つ星の中央の位置にあるのが
【オリオン大星雲】
省8
480
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/22(日)08:49 ID:d+Nr1xWP(2/3) AAS
>>479(続き)
クラシック板 モーツァルト総合より転載

>今もまるで変わらない。
私は、極論すれば、音楽はモーツァルトだけあれば他は要らない人間性(絵画ならダ・ヴィンチのルーブル美術館にある二点の未完成画と一点完成画だけあれば他は要らない)の持ち主である。

私の見解では、モーツァルトは徹頭徹尾オペラ作曲家であり、ピアノ協奏曲はオペラのアリア、交響曲はオペラの序曲や間奏曲や終曲として私は聞いている。

モーツァルトの音楽のエッセンスは17歳から一貫している。ルチオシルラ序曲のあとにポストホルンセレナーデ終楽章が来ても何の違和感も私は感じない。
モーツァルトの弦楽四重奏曲に魅力を感じないのもそのことと無関係ではない。

ダ・ヴィンチから三点選んだが、モーツァルトから三点選べばフィガロの結婚/ドン・ジョバンニ/魔笛になる。
これにレクイエム(ラクリモーサまで)を加えればモーツァルトの90%は堪能出来る。
省10
481
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/22(日)08:58 ID:d+Nr1xWP(3/3) AAS
>>480(続き)
クラシック板モーツァルト総合より転載

>「(略)これが、モーツァルトが守り通した作曲上の信条であるらしい」(小林秀雄)

この文章に接した時、私の考えを一言で言い当てられた驚きを今でも鮮明に憶えている。もう40年も前のことである。

「音を語るのは音以外に無い」、このボードレールの述懐はモーツァルトに於いてその頂点に達する。言葉はついて行けぬ。観念なり感情なりは言葉と親しいからである。

モーツァルトが何故この様な音楽を書けたかと言えば、彼の鋭敏な耳が其れを求めた、そう言う他はない。同じ道を行く限り、「精神で音を聴いている」ベートーヴェンは敵わぬ、彼はそう覚っている。
主題と特定の観念なり感情なりとの融合、ベートーヴェン ピアノソナタ悲愴2楽章/月光1楽章を弾けば、これはもうモーツァルトとは異質な音楽であると誰でも感じるはずだ。
省3
482: Mrs.i☆RisGlau 2023/10/26(木)15:18 ID:dGtL9Vu/(1/5) AAS
>>481(続き)
久しぶりに
【AmadeuS SoundTrack(洋盤SACD FANTASY 2WAMSA-1791-6/ 邦盤にSACDは存在しない) 】
を聴いている。

今日(10/26)は、まさに典型的な秋の好日だ。気温23度湿度40%以下。

気温23度以下湿度40%以下がしばらく続くと、「MonitorGold+オリジナルエンクロージャー」
は完全に鳴り切る。
・「MonitorGold Autograph」も
・「LSU/HF/3LZG/8U」も
その点は同じで、まさにストラドさながらの楽器そのものなのだ。
省6
483
(2): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/26(木)15:41 ID:dGtL9Vu/(2/5) AAS
>>470(続き)
昨日(10/25)職場のある街の書店により、中学生の頃購読していた月刊誌「天文ガイド」を(売り切れていたので)注文し、仕事開始時間までしばらく時間があったので、
【雑誌ステレオ時代】
を立ち読みした。

然し、ラジカセ特集。
読むべき記事も無く、パラパラと見て仕舞い。
SS誌も売り切れていたので、「雑誌アナログ」を立ち読みした。

私の1990年代までのVinyl再生入力機器は
・【exclusive P3+ リニアテクノロジー製HA(ステレオ仕様だが、R/L用に2台使用)+オルトフォンSPUマイスター&イケダ9R】
であった。
省4
484
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/26(木)21:24 ID:dGtL9Vu/(3/5) AAS
>>483(続き)
今夜は、同一音源の
【Vinyl(LPレコード) vs.(SA)CD】
対決 & 気に入っているVinyl盤と CD盤の比較試聴をしている。

1. モーツァルト交響曲40番 K.550 (ワルター&コロンビア交響楽団)
・Vinyl(LPレコード)→23AC 504
・SACD→SRGR-703
「モーツァルト交響曲40番のワル ター&コロンビア交響楽団盤」は、私が初めて購入したクラシ ックレコード。二枚目が「ホロヴィッツのベート ーヴェンピアノソナタ “悲愴”“月 光”“熱情”」だった。
高校一年生の 時。
485
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/26(木)21:33 ID:dGtL9Vu/(4/5) AAS
>>484(続き)
2. ベートーヴェンピアノソナタ 悲愴/月光/熱情 (ホロヴィッツ)
・Vinyl (LPレコード)→20AC 1529
・SACD→SICC 10017

3. ヴィヴァルディの四季より
冬1楽章
【 イ・ムジチ 】
(1) フェリックス・アーヨ盤
→SFW-1~2(Vinyl LPレコード)
(2) カルミレッリ盤 →28PC-70 (first Press盤Vinyl LPレコード)
省3
486
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/26(木)21:49 ID:dGtL9Vu/(5/5) AAS
>>485(続き)
【入力系機器】は
・Vinyl→Garrard Model301
+ortofonRF297+ortofon woodA
・(SA)CD→エソ Grandioso K1

【スピーカーシステム】は
(1) TANNOY LSU/HF/3LZG/8U
(2) TANNOY ターンベリー GR【RE】

【AMP】は
(1)300Bを「WE300B刻印」/6SN7を「RCA 6SN7GT」に変更済みの
省12
487
(2): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/27(金)08:51 ID:hR0kPVKy(1/6) AAS
>>486(続き)
>3. ヴィヴァルディの四季よ
冬1楽章
【イ・ムジチ】
(1) フェリックス・アーヨ盤 →SFW-1~2 (Vinyl LPレコード)
(2) カルミレッリ盤28PC-70(first Press盤Vinyl LPレコード)
(3) ミケルッチ盤
(CD DECCA UCCP-7001)

追加
(2)のカルミレッリ盤は同一音源 のの CD DECCA 4100012盤との比 較試聴も実施。
488
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/27(金)09:01 ID:hR0kPVKy(2/6) AAS
>>487(続き)
書き込みをした後に、
【同一音源のViVinyl (LPレコード)
vs.SACD】 を続けたのは
4. モーツァルト交響曲38番プラ八
(ワルター & コロンビア交響楽団 盤)
・Vinyl →SOCL 1087
• SACD→SRGR703

5. モーツァルト戴冠ミサK.317
(NEVILLE MARRINER & ACADEMY OF ST. MARTIN-IN-THE-FIELDS)
省8
489
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/27(金)19:39 ID:hR0kPVKy(3/6) AAS
>>488
(A)同一音源による【Vinyl LPレコードvs. CD】の対決
5. ベートーヴェン弦楽四重奏曲Op.132(スメタナQuartet
・Vinyl(LPレコード)→Op-7045-S
・CD→COCO-70432
6. モーツァルトディベルティメント
K.136
・Vinyl(LPレコード)→412 646-1
・CD→PHCP-6002
7. Carpenters YESTERDAY ONCE MORE
省7
490
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/27(金)20:05 ID:hR0kPVKy(4/6) AAS
>>489(続き)
8. 山口百恵
ひと夏の経験
・Vinyl(シングル45回転レコード)
→SOLB 144
・CD→SRCL 4827
いい日旅立ち
・Vinyl(シングル45回転レコード)
→06HS 418
・CD→SRCL 4827
省16
491
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/27(金)20:25 ID:hR0kPVKy(5/6) AAS
>>490(続き)
10. 南沙織 純潔
・Vinyl(シングル45回転レコード)
→SOLA 28
・Vinyl(LPレコード/南沙織ヒット全曲集)→SOLL-105
・CD(SAORI MINAMI BEST COLLECTION)→30DH 428
哀愁のページ
・Vinyl(シングル45回転レコード)
→SOLY 7
・Vinyl(LPレコード)→純潔に同じ
省14
492: 2023/10/27(金)20:56 ID:hR0kPVKy(6/6) AAS
>>491(続き)
13. AmadeuSSoundTrack
・SACD(洋盤/邦盤は存在しない)
→FANTASY 2WAMSA-1791-6
・CD→VICP-40029〜31
14. ベートーヴェン弦楽四重奏曲Op.131
・SACD(Sl)→COGQ1019
・CD→COCO-78420
15 シベリウス ヴァイオリン協奏曲
(チョン・キョンファ&アンドレ・
省17
493
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/28(土)13:39 ID:q3FcyCxw(1/4) AAS
>>487(続き)

冬1楽章
【イ・ムジチ】
(1) フェリックス・アーヨ盤 →SFW-1~2 (Vinyl LPレコード)
(2) カルミレッリ盤28PC-70(first Press盤Vinyl LPレコード)
>(3) ミケルッチ盤
(CD DECCA UCCP-7001)
→ミケルッチ盤は「調和の霊感」を
・Vinyl(LPレコード)
→15PC-31〜33
省14
1-
あと 95 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.048s*