[過去ログ] ステレオ時代 (588レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
494
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/28(土)13:53 ID:q3FcyCxw(2/4) AAS
>>493(訂正)
然し、1950年代末〜1970年代初頭のDECCA/PHILIPS録音の弦楽合奏と【MonitorGold+WE300B刻印/88】
の相性は抜群の一語に尽きる(◯)

それにしても、Vinylの音は静寂そのもの。生音を聞きながら眠りに落ちる客も数多居るが、Vinylではオーディオルームで同じ事が起こる。
DIGITALではこのような現象は一度たりとも起こったことは無い。
DIGITALの無音に私は騒音を聞いて了う。
495
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/28(土)14:39 ID:q3FcyCxw(3/4) AAS
>>494(続き)
今日(10/28)は二種のモーツァルトフィガロの結婚(全曲盤)の比較試聴をしている。
1. カラヤン&ウィーンフィルハーモニー盤(LONDON SLD7001-4)
40代のカラヤンが録音したフィガロは素晴らしいの一語に尽きるが、このウィーンフィルハーモニー盤(1979録音盤も、それに次ぐ出来映えだ。
カラヤンはCDも含め、この4枚組LPレコードと、ドン・ジョバンニ盤(CD)しか所有していない。

2. クレンペラー&ニューフィルハーモ二ア盤(3枚組)
・CD→TOCE 7332-34

以前ば
・ジュリーニ盤Vinyl LPレコード全曲盤や
・ベーム盤Vinyl LPレコード全曲盤
省10
496
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/28(土)15:40 ID:q3FcyCxw(4/4) AAS
>>495(続き)
おっと、名盤中の名盤を忘れておりましたね。
エーリッヒ・クライバー&ウィーンフィルハーモニー盤
やはり、これが原点。
497
(2): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/29(日)09:04 ID:bJr8St0a(1/2) AAS
>>483
・【exclusive P3+ リニアテクノロジー製HA(ステレオ仕様だが、R/L用に2台使用)+オルトフォンSPUマイスター&イケダ9R】
であった。
→リニアテクノロジー製HA14(◯)
ステレオ仕様だか、R/L用に2台使用。
2台にすると、より静寂感/音の緻密さ/オーケストラの力感が増す。

オリジナルMonitorGoldAutograph以前に使用していたティアック製
エンクロージャー+スーパーRedMonitorAutographを鳴らす為に購入。

「売り物ではない、社長の私物である」と相模原本店の「Iさん」に拒絶されること丸五年。

私の情熱に負け
省11
498
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/29(日)11:30 ID:bJr8St0a(2/2) AAS
>>497
Autographを2010.12月に引き取らせ
2011.月よりLSUHF3LZG81U他の3点セットが我が家にやって来る(◯)
499: Mrs.i☆RisGlau 2023/10/29(日)18:50 ID:39vzr6OK(1) AAS
>>498
Autographを2010.12月に引き取せ
2011.月よりLSUHF3LZG81U他の3点セットが我が家にやって来る(×)

→Autographを2010.12月に引き取らせ2011.1月よりLSUHF3LZG8U他の3点セットが我が家にやって来る
(◯)
500
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/30(月)03:47 ID:vE/vKkrn(1/2) AAS
>>497

2018年春過労で吐血し3か月入院(×)
→2008年春過労で吐血し3か月入院(◯)
上に記したが、2008年春〜夏にかけての入院中に思う所ありAutograph
を2010.12月にジュピター引き取らせ、ジュピターで2006年に購入したLSUHF3LZG8Uを
→ダイナ新宿店に運び、ダイナ新宿店で購入したCAD300SEI/SZ-1ともども店に5年間預け放しのLSUHF3LZG8U/CAD300SEI/SZ-1の3点セットを2011.1月に自宅まで届けてもらう。あれから12年立つ。
501
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/30(月)08:06 ID:vE/vKkrn(2/2) AAS
>>500(続き)
私のオーディオルームは
1. 「オリジナルエンクロージャー
Monitor GOLDAutograph 」 の音響特性と 【逆特性になるように、最初のオーディオの師匠ユニオンの 鈴木さんにアド ヴァイスを受け設計した空間】 になっている。
Autographユーザーでもない【蘊蓄demagogue(恐らくWE300B刻印の音も知るまい)爺】
こともあろうか、「日本ビクタ 一社音響研究所の大型無響室で測定した Autograph の音響特性にケチをつけるという失態を犯す。
日本ビクターのDataは鈴木さんが入手 →鈴木さんのアドヴァイ スで私が設計→三代続く当時棟梁をしてい た稼ぎ度外視の職人気質のベテラン大工が半年かけて完成させたオーディオルーム。
結論から述べると
【10畳洋間天井高3.5m〜4.5m>20畳洋間天井高2.5m 】である。
フロアー型38cmスピーカーシステムを十全に鳴らし切るには、部屋の広さより天井高ほうが、遥に重要なのだ。
省5
502
(4): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/31(火)08:18 ID:tDlnQ73I(1/4) AAS
>>501(続き)
【生音再生の奥義】
1. microdynamics
2. transparency
3. placement
4. specificty
5. dimensionality

オーディオ道楽50余年、その間、
・サントリーホール→「1−3〜5−21〜22」
・オペラシティ→「1−3〜5−16」
省9
503
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/31(火)14:22 ID:tDlnQ73I(2/4) AAS
>>502

【生音再生の奥義】
1. microdynamics
2. transparency
3. placement
4. specificty(×)→specificity(◯)
5. dimensionality

先ずは各語の説明から
1. microdynamics
→微小な音量の差
省7
504
(2): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/31(火)16:42 ID:tDlnQ73I(3/4) AAS
>>503(続き)
2. transparency
→直訳すれば「透明感」であるが、この透明感という表現ほど誤解されている言葉も無い。
上述した某英国メーカーのスピーカーシステムは「透明感に優れ、見通しが良く、音場がパッと拡がる」などと謳われており、確かに一聴すると爽やかな空間再現能力と解像度の高い音像ゆえ、一発で虜になるオーディオ初心者が数多存在している。
が、アコースティック楽器やオーケストラの生音に日々接しているオーディオマニアの耳は誤魔化せない。
一言で言えば「人工音丸出し」なのだ。
私は、transparencyを【静寂感】と訳している。
同じ音源のVinyl(シングル45回転レコード&LPレコード)と(SA)CDを比較試聴すると、真っ先に気付くのは、Vinylの静寂感である。
コンサート会場で居眠りをしている高齢者をよく見かけるが、あれは鉛はtransparencyに優れているからである。私もオーディオルームでVinyl(LPレコード)をかけたまま居眠りをすることがあるが、同じ音源のSACDでは、ただの一度も無い。逆に、デジタルソフトの無音の騒々しさに気分が悪くなることがある。
私が2006年以降、オーディオルームで使用してきたSACDプレイヤーは「リンデマン820」→「エソテリックGrandioso K1」
省11
505
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/31(火)16:44 ID:tDlnQ73I(4/4) AAS
>>504
あれは鉛はtransparencyに優れているからである(×)
あれは生音はtransparencyに優れているからである(◯)
506: Mrs.i☆RisGlau 2023/11/01(水)07:59 ID:wS4RqmCC(1/2) AAS
>>505(続き)
今日水曜日は週二回の授業Dayのの一日、【生音再生の奥義】はいったんお休み。在りし日のダイナ新宿宮越店でのスピーカーシステム試聴記が書いた手帳が出て来たので書き込みしてみる。

2012.10.5(金曜日)14:30〜16:00
CDP→エソテリック K-01
プリ→マッキントッシュC50
パワー→マッキントッシュMC452

1. B&W 802D
→ムター(モーツァルトヴァイオリン協奏曲全集)の【弦に芯が無く】【艶も無い】。
独特のセラミック質の霞のような付帯音がモーツァルトディベルティメントK.136(イ・ムジチ)の弦楽合奏にも常にかかっており、実に不快な音である。解像度の高い爽やかさはあるが、弦音は「人工音丸出し」の、まるで硝子細工のような響きである。

2. EPICON6
省7
507
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/11/01(水)12:47 ID:wS4RqmCC(2/2) AAS
>>496(続き)
一年に10日あるかどうかの秋の好日である。
風も無く、寝室ベランダに出ると太陽が心地よい。
MonitorGoldも鳴り切っている。
まさに【フィガロ日和】。

早速フィガロ原点の「エーリッヒ・クライバー&ウィーンフィルハーモニー盤」をかける。
今日(11/1)は仕事なので、ハイライト盤CD(AM-025)で我慢。

それにしても、この頃のウィーンフィルハーモニー管弦楽団は、「クナッパーツブッシュのブルックナー交響曲3番(私のBEST盤)同様、ため息が出るほど素晴らしい。
MonitorGold+WE300B刻印との相性もBEST。
508
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/11/02(木)20:45 ID:XsSfzeY8(1/4) AAS
>>504(続き)
3. placement(定位感)
(1)オーケストラなら、舞台上で左側から第一ヴァイオリン群→ 第二ヴァイオリン群→中央より右側よりチェロ群→一番右側にヴィオラ群(両翼配置だと第二ヴ ァイオリン群が一番右側になる) とやや中央に奥行きをともない並び、その奥、横一列に左からフルート→ほぼ中央にオーボエ →その右側にクラリネット→一番右側にファゴットと並ぶ木管楽器群。
木管楽器群の背後に金管楽器群。
右側一番奥にコントラバス群 。
左側一番奥にティンパニー(オーケストラにより中央一番奥だったり)と、
指揮者を半円形状に奥行きを伴っ て取り囲んでいる状態がオーディオルームに出現する再現能力を指す。
509
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/11/02(木)20:55 ID:XsSfzeY8(2/4) AAS
>>508(続き)
(2) ピアノ協奏曲ならばピアノが 中央の手前、オーケストラはその背後にピアノを取り囲むように オーディオルームに出現する再現能力。
(3) 弦楽四重奏曲ならば、
左から第一ヴァイオリン→その右奥に第二ヴァイオリン → その右側に チェロかヴィオラ→一番右側手前にチェロかヴィオラ(クワルテ ットによりチェロとヴィオラの位置が逆になる) と、 奥行きを伴った台形の再現能力。
→但し、このplacementの優劣は
録音状態を無視出来ない。
一番placementに優れているソ フトは、ワンポイントマイクによる録音 & 実況録音。
それでも1950年代末〜1970年代初頭のDECCA録音盤/フィリップス録音盤は、生音さながらの音(特に弦と声)にため息が出るとともに、
placementも優れている。
510
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/11/02(木)21:00 ID:XsSfzeY8(3/4) AAS
>>509(続き)
(4) シングル45回転レコードによる【中森明菜の十戒】を例に取れば、
中森明菜本人が、 試聴位置2 〜3m手前に、あたかも其処に存在しているように上半身が出現。
此処で大切なのはボリュー ムを上げても中森明菜の音像が決して巨大化せず等身大のままであること。
安物のスピーカーシステムだとボリュームを上げると口も巨大化し、 実に不愉快になる。
511
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/11/02(木)21:10 ID:XsSfzeY8(4/4) AAS
>>510(続き)
★音であれplacementであれ
【録音あっての再生】 であること を忘れてはならない。

【MonitorGold】は、「Autograph」も「LSUHF3LZG8U」もともに、
録音が悪いソフトは聞くに耐えない音で鳴る。 まさに騒音そのもの。

他方、寝室のサブシステムである「RMENUET/2」 は、録音の良し悪しを然程さらけ出さない。

今回述べたplacementの再現能力は、 TANNOYの同軸スピーカーユニ ットが格段に優れており、 一度この同軸ユニットの音を聞いてしまうと、ツィーター/スコーカー/ウーハーが離れた場所から放たれる3wayスピーカーユニットは聞けなくなるほどだ。

次回は【dimensionality】を取り上げる。
512
(1): Mrs.i☆RisGlau [age] 2023/11/03(金)12:05 ID:AM/Memd8(1/3) AAS
>>511(続き)
4. specificity
→直訳すると「特異性/限定性」
→分かり易く言い直せば、オーディオルームにおいて録音ソフト(Vinyl(LPレコード/シングル45回転レコード)/SACD/CD)を再生させたとき
【音像をピンポイント】で出現させる再生能力を指す。

・「MonitorGold Autograph」
・「LSU/HF/3LZG/8U」
のspecificityは現行TANNOYのスピーカーシステムに比しても格段に優れており、18畳天井高3.5m〜4.5m
の自宅のオーディオルームで再生されるオーケストラは、まさにピンポイントで数メートル前方中央にオーボエ、その左側にフルート右側にクラリネット、横一列の木管楽器群の背後上段に金管楽器群、上段一番左奥にティンパニー、上段右側一番奥にコントラバスと壮麗な眺めを堪能出来る。
モーツァルト魔笛の「パ・パ・パの二重唱など、離れていたパパゲーノとパパゲーナが少しずつ近づき、最後は数メートル前方で触れ合う様が等身大で出現する。
省7
513
(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/11/03(金)16:47 ID:AM/Memd8(2/3) AAS
>>507(続き)
モーツァルトの交響曲の中から一曲選べ、と言われたら、私は迷うことなく【25番ト短調K.183】を選ぶだろう。
この曲の魅力を楽譜(ピアノ編曲版)を見ながら書いてみる。順に
1. 53小節の♭が付く第1音にまず心を鷲づかみにされ
2. 87小節から展開部が開始され、87小節〜96小節に心が揺らぎ
3. 117小節の再現部開始直前の109〜116小節で完全に魅了される。
4. 109小節の♭の付く第1音で1. の再来を経験し
5. 188小節〜191小節の美にため息、をつく。
6. 然し、順序は戻るが、この曲に私が抱く最高の美は
【145小節〜152小節】
省10
1-
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.078s*