[過去ログ] ステレオ時代 (588レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48: 2019/04/21(日)15:31:50.33 ID:/IgHcbcA(1) AAS
>>41
ハイレゾの内容を知らない情弱が何を言っても無駄なだが。
97: 2019/05/13(月)15:26:19.33 ID:Fyak2i1l(6/15) AAS
実はデジタルと言うのはNRシステムの最高峰にあたる
アナログNRシステム・・・デジタル化・・・超々NRシステム
210: 2022/04/30(土)10:13:44.33 ID:+SrJS1St(2/3) AAS
薔薇園を一回りしてくる。
蕾が開きかけているのは
・フレグラント・アプリコット
・ドレスデン
・パハメイアン
・シャルルドゥゴール
の四種のみ。あとは蕾はしっかりたくさんついているが、まだ硬い。
やはり自宅に比して此処は寒いのだ。
この薔薇園の薔薇が咲きみだれるのは今年はG.W(5/3以降)中と見た。
その頃は人人人になる。
297: Mrs.i☆RisGlau 2022/08/19(金)12:36:19.33 ID:ELOHjoZb(5/8) AAS
>>295
?→平方メートル
366: Mrs.i☆RisGlau 2022/10/03(月)18:20:02.33 ID:sLYJtKny(1) AAS
>>363
僕には、バッハを聴いた記憶もある。モーツァルトを聴いた記憶もある。で、今度はベートーヴェン聴こ!ってなるから、ベートーヴェンの音楽がちゃーんと鳴る。これ、歴史じゃあないか。
そういう歴史的教養も何も無くても、音さえ良ければ、良い心地を与えてくれる。オーディオきちがいは、そういう風に、音楽を音としてとらえている。
音楽も文学同様、深い歴史の産物なのである。
これをJAZZを聞く若者のように、ベートーヴェンを聞いたら、それは解らない。
しかし、人生のあれやこれやと密接に絡み合った音楽を僕から取り除くことは出来ない。
「ヴィヴァルディの四季/冬1楽章」を、かの日の雪深い清里清泉寮スィートルーム、「16歳の滝川クリステル似のK.G」と肩を寄せ合い、窓から降りしきる雪の風景と切り離して聴くことは出来ない。
「ヴィヴァルディ ヴィオラ・ダモーレ協奏曲(RV.394 2楽章/ RV.397 1楽章)」となれば、その翌年の春二人で訪ねた「白馬 和田野の森のホテル ラ・ネージュ」に場面は変わる。
遠景に雪を頂いた槍ヶ岳を望む「戸隠高原ホテルスィートルーム」は、「四季の夏3楽章」と切り離せない。
人生のパートナーにはなれなかったが、これらの思い出は、私の場合、ヴィヴァルディの音楽と一体化している。
省1
434: 2023/02/27(月)04:51:14.33 ID:HdiYHgtX(1) AAS
>>433
三日前と一昨日に聞いた曲
1. 小澤征爾&サイトウキネンオーケストラによるブラームス交響曲1番
2. ヴァント&N.D.R.によるブラームス交響曲3番4番
3. ルービンシュタインによるショパンバラード1番
4. ルービンシュタインによるショパンピアノ協奏曲1番(1. 2楽章)
5. グリモーによるベートーヴェンピアノ協奏曲5番
6. メニューイン&フルトヴェングラーによるベートーヴェンヴァイオリン協奏曲2楽章(リピートをかけ40〜50分間)
新たな人生に立ち向かうにあたり。
精神性の無い音楽はただの音。
省12
437: 2023/03/06(月)10:34:44.33 ID:at8ngrgw(2/3) AAS
>>436
>1. Aコース
都立美丘公園までの往復(約12km)
(消費カロリー約500kcal)(×)
→1. Aコース
都立美丘公園までの片道(約12km)
(消費カロリー約500kcal)(◯)
Bコース以下は、みな丘陵地帯なので、消費カロリーが多い。
Aコースは、二つのUpDownのみで、80%は平地。
493(1): Mrs.i☆RisGlau 2023/10/28(土)13:39:40.33 ID:q3FcyCxw(1/4) AAS
>>487(続き)
冬1楽章
【イ・ムジチ】
(1) フェリックス・アーヨ盤 →SFW-1~2 (Vinyl LPレコード)
(2) カルミレッリ盤28PC-70(first Press盤Vinyl LPレコード)
>(3) ミケルッチ盤
(CD DECCA UCCP-7001)
→ミケルッチ盤は「調和の霊感」を
・Vinyl(LPレコード)
→15PC-31〜33
省14
574(1): Mrs.i☆RisGlau 02/04(日)17:34:44.33 ID:EmGOLEn2(3/4) AAS
今日は、久しぶりに、ユニオン(吉祥寺店)に出向き、ブラームス交響曲2番を購入してきた。
ブラームスの交響曲は、私は
・1番→小澤征爾&サイトウキネンオーケストラ盤
・3番→ヴァント&N.D.R.盤
の2曲あれば十分だったが、4楽章コーダの金管群の咆哮が好きで、めぼしいものはないかと物色。
小澤征爾&サイトウキネンオーケストラ盤が欲しいのだが、もともと無いなら、仕方が無い。とにかくウィーンフィルハーモニー盤だ、と物色していたら「ケルテス」盤があった。
「ドボルジャックの新世界」の名盤の組み合わせじゃないかと、それを購入。
帰宅し聞いて見たら、やはりウィーンフィルのホルンは良い。ベルリンフィル盤(カラヤン)を買わなくてよかった。
交響曲1番は、「ミュンシュ&パリ菅盤」が、名盤の誉れが高いが、LPレコードも、SACDも所有してるが、いずれも1回聞いたきり。
騒々しくて聞けたものではない。とにかく弦がよくない。これはブラームスの音ではない。
省5
581(2): Mrs.i☆RisGlau 02/08(木)15:08:25.33 ID:sbyudjGH(1/3) AAS
>>310
さあ、
此処からが【レオナルド・ダ・ヴィンチに関する私的一考察】のスタート。
【その1】〜【その18】構成になっている。
20代前半に書いた私の文章である。
その1〜その18まで、少なくとも18の分析と評価を、あなたは書かねばならない。
再度言う。逃げることは許されない。
スイカ頭の阿呆たちに、あなたの明晰な頭脳を披露したまえ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s