[過去ログ] 意識のハードプロブレムの答え45 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: このスレの63 2024/08/08(木)11:30:15.19 ID:0(73/1000) AAS
判定方法はチェックでいいと思う。

意識があるかチェック と思えば何かしらためになるかもしれない。

チェックは思いでやるんだぞ
122: 2024/08/12(月)06:43:51.19 ID:0(122/1000) AAS
これを人工知能に対応させると、一階層目の広い家が、コネクショニズム的なネットワークに対応し、二階層目の高性能な部屋が深層学習に対応するモデルで表される。人が深層学習する対象は、それなりにその人にとって重要な事柄に関してであろうから、どうでもいいことについては関心さえ湧かないのではないだろうか。それは広い家のどこかに置き忘れてある
191
(1): 2024/09/01(日)11:06:53.19 ID:0(191/1000) AAS
>>169
人間らしく感じるのはあなたが会話できることを意識があることの要件として認めているからでしょう。
我々は意識というものに様々な人間の在り様から認められるものを付与することによってその概念を形成しています。なので意識を定義することは人間とはどういうものかを定めることと同義になります。物質からなる人間が実現しているものを科学的に見定めることはこれからも続いていくでしょうが、そもそもの意識とは何かという問いのあり方はもう少しちゃんと整理された方がいいと思います。
298: 2024/09/25(水)18:05:35.19 ID:0(298/1000) AAS
>>296
Youtubeで調べた。有名どころだと 食べる と言う犬とかな。
まぁ、インコと同じで声真似をしているレベルであって、「本質的に」話せている訳ではないと確信した。

人間以外の動物は、インコやオウムも含め、会話は出来ないと思う。
ただ、形式的に出来ているように見かけ上見えることはあり得るとは思った。
また、ペットが飼い主の声色から意図をなんとなく汲み取ることやその逆はあり得る。
つまり、一方通行の流れでの情報伝達なら成立するだろうが、双方向性の「会話」はどんなに願っても、端的に無理であると考える。

とまぁ長々と話したが、そんなことより意識のハードプロブレムの話に戻らないか?話が逸れ過ぎているからさ。
303: 2024/09/26(木)12:47:16.19 ID:0(303/1000) AAS
つまりよ、管理者権限でやり放題やってりゃしっぺ返しくるってことよ
649
(1): 2024/10/25(金)22:27:11.19 ID:0(649/1000) AAS
en版はともかくjp版は俗流過ぎる
読むと汚染されるからあんなもん読まなくていい
解説なのか布教なのかさっぱり分からん
現に読まなくて困った事がない
651
(1): 2024/10/26(土)05:59:49.19 ID:0(651/1000) AAS
>>432みたいな読解力の無いのに哲学はムリ
880: 2024/12/08(日)10:27:47.19 ID:0(880/1000) AAS
例えば、職業的な専門家を養成するのに、現実にはほとんど何の役に立っていないといっても過言ではない資格試験ビジネスがどうして成立するのかについて考へてみるといい。
952: 2024/12/09(月)07:59:55.19 ID:0(952/1000) AAS
>表面的な見掛けにひきづられている

同様のことが、日本語の「禁づ(/ず)」、「信づ(/ず)」、「出づ」などの「〜づ(/ず)」の解釈についても言えるだろう。
本来、主となる動詞の役割をしているのは、「〜づ(/ず)」⇔"to bear"の方で、「〜」は、それが「どのようであるか」を"qualify"しているものと考へられる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s