[過去ログ] Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ13 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
16: 2015/04/07(火)23:31:56.83 ID:??? AAS
チョコ味でオレンジ味でピーチの香りでバター味
92(1): 2015/04/12(日)09:44:17.83 ID:??? AAS
>>90
ホント、日本て格差を隠せなくなったよなと思うよ。君みたいなの見てると。
怖いものだ。
まぁ、でもなんていうか、そういうことをやっているからだという、
自業自得?つうの?感が出てて良いレスだな。
103: 2015/04/12(日)23:35:13.83 ID:??? AAS
荒らし最新プロファイル
・コピペしか能が無い
452: 2015/05/04(月)21:02:07.83 ID:??? AAS
なんで速攻で連投すんの?
やっぱズイマーなの?
708(1): 2015/05/21(木)00:44:54.83 ID:4PDrz9XR(1) AAS
101がいつまともな情報書いた?
いいかげんくせー自演してんじゃねえぞ生ごみ
806: 2015/06/17(水)00:49:33.83 ID:??? AAS
生産処理方法には、大きく二つの方法があります。
1つは水洗式、ウォッシュド(Washed)と呼ばれるもので、もう一方が非水洗式、アン・ウォッシュド、ナチュラル(Un-washed, Natural)と呼ばれるものです。
最近ではパルプドナチュラル、エコウォッシュド、ハニー、パルプドアンドデミューシレージド、セミ・ウォッシュドなど、
さまざまな生産処理方法が存在しますが、一番重要な点は、どのタイミングで乾燥させるのかということです。
ウォッシュドはコーヒーの実をパルパーという機械にかけ、皮とパルプ質を剥いだのち、半日〜1日程度水に漬けます。(漬けないこともある)
時間がたつと豆についたミューシレージが自然発酵します。
ここで、豆を水で洗うと、ミューシレ―ジを洗い落とすことができます。
その後、天日乾燥、機械乾燥(両者を組み合わせるのが一般的)を経て、薄い殻に生豆が1粒入ったパーチメントコーヒーが出来あがります。
この殻を剥くと、日本で流通しているようなコーヒー生豆になります。
ウォッシュドは手間がかかりますが、工程の中で未熟、過熟な実・豆をある程度取り除くことができます。
省3
813: 2015/06/17(水)10:20:45.83 ID:??? AAS
いや、なかなか勉強になったぞ。
841(1): 176 [2015] 2015/06/18(木)21:47:54.83 ID:??? AAS
そういう設備整えてしまった地域で
わざわざ昔ながらの製法でやるのは
かえってコストと手間がかかるんじゃない?
それでもブラジルとか差別化した銘柄をだしてきたり、
ナチュラル推し(なのか?)
皆さんがマイナー地域のお豆をハンター
しようとやっきになるのは、
生産者 消費者 ともに
なにか感じるところがあるからでしょ。
881: 2015/06/29(月)01:18:41.83 ID:??? AAS
>>874
生豆本舗の人も同じようなこと言ってるな。
深く焼くとスタンダードもスペシャリティも違いがほとんど無くなるとかなんとか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s