[過去ログ]
哲学者のウィトゲンシュタインという人の思想を解説できるケンモメン、0人 [185423565] (641レス)
哲学者のウィトゲンシュタインという人の思想を解説できるケンモメン、0人 [185423565] http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
582: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 21:11:48 ID:CMhCoB+l0 というか俺の文章が悪文なせいなのかもしれんけどそもそも俺がちゃんと言ったことじゃなくて国語の文章読解レベルみたいな読み間違えで突っ掛かって来られてももう呆れるしかねえだろと。哲学の話じゃないじゃんそれ。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/582
583: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fc2-0r/V) [] 2021/06/12(土) 21:17:36 ID:u70Vo2BK0 ヴィトゲンシュタインが言う幸福な人生ってなんだ? 俺も人生の価値がわかるようになりたい http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/583
584: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 21:17:38 ID:CMhCoB+l0 まあ恐らく本読んでないし手元に本ないんだろうから正解を示せ言うても読んでないのであれば正解なんて示しようがないし仮に俺のレスによって読んでくれてもたぶんこのスレが落ちるのが早いし間に合わんだろうけどな。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/584
585: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sadf-tjD1) [] 2021/06/12(土) 22:37:33 ID:ZTxprI9Ia >>580 意志って念力か何かだと思ってるの? 肉体が動かないという壁にぶつかりながらも試行錯誤した意志は具体的な意志となる。 具体性のある意志は物理的連関を起こす。 本を読むことと哲学することは違うんだね。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/585
586: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ffae-4Kft) [sage] 2021/06/12(土) 22:38:43 ID:Rd+eSAfO0 ケンモメンならショーペンハウアーの方が刺さりそう http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/586
587: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sadf-tjD1) [] 2021/06/12(土) 23:04:05 ID:ZTxprI9Ia 結局ここの弱者が言っている「意志」なんてものは偽物だっていうことだ。 思い通りに肉体が動かなかったからといって挫折するような弱い心は意志と呼ぶに値しない。 本当の意志というものは現実の中で試行錯誤した結果としてしか生まれてこない。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/587
588: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 23:07:29 ID:CMhCoB+l0 >>585 まず前提として俺は今ウィトゲンシュタインの論理哲学論考の話をしているわけで、もちろん論理哲学論考に書いてあることと俺の思想や考えそのものが一緒なわけではない。 その前提で、ウィトゲンシュタインの論理哲学論考における意志とは“物自体”であり“形而上学的主体”であり、意志と世界はなんら関係ない(と書いてある)という話をしている。 もちろん俺はウィトゲンシュタインではないしウィトゲンシュタインの思想やウィトゲンシュタインが書いたことをそのまま継承している人格を持つ人間ではないよ。 その上でウィトゲンシュタインの論理哲学論考における“意志”は明らかに一般人が現実に使ってるような意味での“意志”とは少し異なるものだよねという。 で、ウィトゲンシュタインが言う“意志”することによって起こる物理的連関は意志そのものではないんだからやっぱり意志と物理的連関及び世界は無関係のものなんだよね。 ウィトゲンシュタインによれば太陽は明日も昇るだろうということすら論理的必然性ではなく心理的に正当化されたものに過ぎないんだから(六・三六三一、六・三六三一一、六・三七岩波文庫p.142) 帰納的探求の核心は、われわれの経験と一致しうる“もっとも単純な”法則を採用するという点にある。 六・三六三 しかしこの探求はなんら論理的な正当化をもたず、たんに心理的に正当化されるにすぎない。 もっとも単純なことが現実に次に起こるだろうなどという信念は、明らかにまったく根拠をもっていない。 六・三六三一 太陽は明日も昇るだろうというのは一つの仮説である。すなわち、われわれは太陽が昇るかどうか、“知っている”わけではない。 六・三六三一一 あるできごとが起こったために必然的に他のできごとが引き起こされるといった強制は存在しない。存在するのはただ、“論理的”必然性のみである。 六・三七 現代の世界観はすべて、その根底において、いわゆる自然法則を自然現象の説明とする誤りを犯している。 六・三七一 岩波文庫論理哲学論考p.141〜142 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/588
589: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 23:12:38 ID:CMhCoB+l0 >>587 > 思い通りに肉体が動かなかったからといって挫折するような弱い心は意志と呼ぶに値しない。 そういう意志は現実で「〜せんとする意志」というもので哲学的な“物自体”なり形而上学的主体であるとされる意志とは全く別物だよね。 哲学ならデカルトの「我思う故に我あり」というような意志が後者に当たる。>>472のページの境目の辺り及び>>473 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/589
590: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 23:16:30 ID:CMhCoB+l0 つまり〜をしたい、〜をする、〜をしているということまで含めたようなヒトラーやナチス的な「意志の勝利」みたいなもんはいわゆる学問的な哲学の言う“意志”とは違うと思う。意志という言葉を使うなとは言わんけど。 まあただの根性論だよね前者は。お勉強的な哲学の範疇ではない。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/590
591: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 23:19:02 ID:CMhCoB+l0 だから単なる一般論的な意味でなら君の言ってることは正しいかもしれない。俺の考えとは違うし知らんけど。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/591
592: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sadf-tjD1) [] 2021/06/12(土) 23:19:43 ID:ZTxprI9Ia >>588 意志と物理的連関及び世界は無関係であり関係がある。 意志と物理的連関及び世界は同じものの二側面だという考え方がわかるかな? http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/592
593: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 23:21:29 ID:CMhCoB+l0 ヒトラーもショーペンハウアーを読んでたらしいけど絶対哲学的には理解してなかったでしょ。ヒトラーとショーペンハウアーの考え方全然違うかって言われると優生学的な考え方とか女性差別的な考え方とかかなり近い部分もあったけど。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/593
594: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 23:29:07 ID:CMhCoB+l0 >>592 だから唯物論的にはそうだと思うよ。 ただ形而上学的主体としての意志、つまりプラトンのイデアやアリストテレスの実体のような、“変わりえないもの”と定義するような“物自体”としての意志は、 生起するものたち、かくあるものたちである表象としての世界とは全くの別物だということ。 だって意志は絶対であり世界はただの現象なんだから。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/594
595: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sadf-tjD1) [] 2021/06/12(土) 23:33:10 ID:ZTxprI9Ia >>589 後者は前者に昇華していかざるをえないんだよ。 だって、「我」と言った瞬間に、それは「非我の否定としての我」ではないか。 非我に否定されて人間は具体性のある大人の意志を身に付けていかざるを得ない。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/595
596: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4382-un1C) [] 2021/06/12(土) 23:39:43 ID:/2Dy4Zpx0 昨日から複数回線で連投する基地外が大量書き込みしてスレが機能停止しているね 自演連投基地外に関しては速やかに適切な医療的措置を施す為に一般社会から隔離されることを期待する http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/596
597: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 23:39:50 ID:CMhCoB+l0 プラトンのイデア論って知ってるやろ? 肉眼に見えるものは全部偽物だけど心の内にあるものごとの真の姿や原型は本物だっていうアレ。 本物のものだけが意志、他は全部偽物。 プラトンは、イデアという言葉で、われわれの肉眼に見える形ではなく、言ってみれば「心の目」「魂の目」によって洞察される純粋な形、つまり「ものごとの真の姿」や「ものごとの原型」に言及する。プラトンのいうイデアは幾何学的な図形の完全な姿がモデルともとれる。 イデアWikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/597
598: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエーT Sadf-tjD1) [] 2021/06/12(土) 23:41:19 ID:ZTxprI9Ia >>594は子供の頃から完璧な意志を持っていたの? 誰しも子供の頃は動物のような心しか持っていないけど、現象の世界の中でそれを否定されて反省する中でイデア界のような完璧な意志に近づいていくんじゃないの? だとすれば、>>594の意志は現象の世界で経験したことの反省の結果。そういう意味で意志と世界は関係がある。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/598
599: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/12(土) 23:53:12 ID:CMhCoB+l0 >>595 だからそれは社交的な社会性のある実際の世の中で生きていく人の一般的意味での意志だよね。一般人が「我思う故に我あり」って哲学用語ではなく真面目に普通の社会の場で言ってたら怖いでしょ。え、本当のものは君の中にしかないんだ、みたいな。あるいは哲学的意味をまったく頭ですら理解してない人もいるかもしれないけど。 もしも哲学的意味でなく一般人が一般社会で使うような意味での意志が形而上学的な主体、“物自体”のように世界や現象と比べて絶対的なものだっていうならそれはあり得ないでしょ。それは神だけの全知全能の意志。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/599
600: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f1d-istX) [] 2021/06/13(日) 00:10:59 ID:HtG8qX/j0 要は物自体ってちんこのことなんだよね http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/600
601: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1312-VM01) [] 2021/06/13(日) 00:13:07 ID:mYIt+DHK0 >>598 否定されるかどうかはともかく人間は経験がなければ(>>438のダブラ・ラサ)言葉すら話せない解らないってのは同意。 形而上学的主体なんぞを最高のものと置いていれば人は猿の世に戻ることもあり得る。 その意味で意志は哲学的には形而上学的主体であり“物自体”であったとしても、そう定義できたとしても、そんなものを崇めているのは馬鹿げている。 形而上学的主体、“物自体”は世界となんら関わりがないなんて言ってないで唯物論的に生きてた方が得だろう。 ただその場合でも意志はなんの力も持たない。 人は環境によって規定されるのだし人は自由意志を持たないと言うこともできる。>>438の自由への挑戦 > 人の行動はすべて環境に左右されるという事実を受け入れるように読者に促すものでした。 > 自由意志を否定し、極端な環境決定論に軍配を上げたスキナーは、 むしろこういう考え方の方が俺個人の考え方としては近い。 もちろん意志に現実的な力があると思って生きるのも個人の自由だ。パワハラとか犯罪とかで人に迷惑をかけたりしない限りは。 http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623324444/601
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 40 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s